- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開
人工知能技術・ビッグデータ解析技術等が発展しIoT技術が社会に浸透するなか、現実社会へのサイバー空間の融合が高度にかつ急速に実現されつつあります。そこで、インタラクションの研究分野をより広く”ネットワークにつながれた環境全体とのインタラクション”として捉えることが重要になってきています。特に情報環境の知能化や人間拡張技術の進展により、環境知能と拡張された人間が共存する新しい共生社会のインタラクション(共生インタラクション)をデザインすることが急務となっています。本研究領域では、人間・機械・情報環境からなる共生社会におけるインタラクションに関する理解を深め、人間同士から環境全体まで多様な形態でのインタラクションを高度に支援する情報基盤技術の創出と展開を目指します。
具体的には、情報科学技術を中心に認知科学、社会科学、脳科学等の学問分野と連携し、人間理解・社会デザイン・構成論的アプローチの共創をねらい、以下の研究開発に社会の叡智を結集して取り組みます。
1)インタラクションを支援するための、インターフェースや人間能力の拡張に関する技術開発
2)インタラクションを理解するための、原理や機構の解明とそれに資する情報の収集・分析に関する技術開発
3)インタラクション技術の活用により、社会構造や人間行動の最適化を促すような環境をデザインする技術開発
これらの研究開発により、急速に進展している人工知能技術等の恩恵を誰もが最大限享受することができ、全体として最適化された共生社会の実現に貢献していきます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)塩見 昌裕((株)国際電気通信基礎技術研究所 深層インタラクション総合研究所・インタラクション科学研究所 室長)
(2)篠田 裕之(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
(3)寺田 努(神戸大学 大学院工学研究科 教授)
(4)開 一夫(東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
(5)栁澤 琢史(大阪大学 高等共創研究院 教授)
(6)山岸 順一(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授)
VoicePersonae: 声のアイデンティティクローニングと保護
2021年10月31日(日曜日)
間瀬 健二 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 |
石黒 浩 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授(栄誉教授)/(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 石黒特別研究所 客員所長(ATRフェロー) |
江渡 浩一郎 | 産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 主任研究員 |
栗原 聡 | 慶應義塾大学 理工学部管理工学科/大学院理工学研究科 教授 |
小林 正啓 | 花水木法律事務所 所長・弁護士 |
中野 有紀子 | 成蹊大学 理工学部情報科学科 教授 |
前田 英作 | 東京電機大学 システムデザイン工学部 教授 |
宮地 充子 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授/北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 |
茂木 強 | 科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー |
森島 繁生 | 早稲田大学 先進理工学部 教授 |
Alex Pentland | Professor, Media Laboratory, Massachusetts Institute of Technology |
Anind Dey | Dean and Professor, University of Washington Information School |
Daniel Gatica-Perez | Professor, School of Engineering and the College of Humanities, EPFL: Head of Social Computing Group, Idiap |
Trevor Darrell | Professor, Department of Electrical Engineering and Computer Sciences, University of California, Berkeley |
大森 隆司 | 玉川大学 脳科学研究所 特別研究員 |
國吉 康夫 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
※所属・役職は令和4年3月末のものです。