- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出
本研究領域は、光科学、物性科学、ナノ構造・材料科学、情報科学に立脚して量子状態の高度制御の物理と技術を探求し、量子科学のフロンティアを開拓するとともに、新たな量子情報処理や従来性能を凌駕する素子・システム機能を実現することにより、社会の発展に資する革新的量子技術基盤を創出することを目的とします。本研究領域においては、量子状態制御の物理の探索とその技術展開をはかる「新しい源流の創出」と、将来の社会・産業イノベーションを牽引する量子技術の実装に向けた「革新的システム機能の創成」を二本柱として、研究開発を推進します。
研究の具体例としては、量子ドットや超伝導体などにおける多様な量子系の状態制御の高度化とその量子情報処理技術への展開、高度に制御された量子系による新しい量子融合素子や高感度センサー素子の実現、および巨視的量子効果や量子光学の高度な活用による超高精度計測技術の開発などが含まれます。さらに、将来の社会基盤の構築に資する革新的量子システム機能の実現やその集積化・統合化も目指します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)井元 信之(大阪大学理学研究科 特任研究員
(2)北川 勝浩(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
(3)高橋 義朗(京都大学大学院理学研究科 教授)
冷却原子の高度制御に基づく革新的光格子量子シミュレーター開発
(4)竹内 繁樹(京都大学大学院工学研究科 教授)
(5)樽茶 清悟(理化学研究所創発物性科学研究センター グループディレクター)
(6)蔡 兆申(東京理科大学理学部第一部 教授)
2018年10月19日(金曜日)
荒川 泰彦 | 東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 特任教授/東京大学 名誉教授 |
香取 秀俊 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
寒川 哲臣 | NTT物性科学基礎研究所 所長 |
西野 哲朗 | 電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授 |
野田 進 | 京都大学大学院工学研究科 教授 |
平山 祥郎 | 東北大学大学院理学研究科 教授 |
藤巻 朗 | 名古屋大学大学院工学研究科 教授 |
古澤 明 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
山田 真治 | (株) 日立製作所研究開発グループ基礎研究センタ センタ長 |
山本 喜久 | 科学技術振興機構革新的研究開発推進プログラム プログラム・マネージャー |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。