- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術
本研究領域は、多様な天然炭素資源をバランスよく活用できる将来の産業基盤の確立に向けて、その根幹をなすメタンをはじめとするアルカンガス資源を従来にない形で有用な化成品・エネルギーに変換するための革新的な触媒の創出を推進します。
埋蔵量が豊富な天然ガス等に含まれるメタンをはじめとするアルカンガス資源からこれまでにない技術で化成品やエネルギーへの変換が容易にできるようになれば、現代社会が直面する石油依存という問題からの脱却や二酸化炭素排出低減も可能になります。しかし、メタンなどのアルカンガス資源を直接化成品などに変換するプロセスは難度が高く、メタンの改質によって生成する合成ガス(CO+H2)を経由するなどの間接的なプロセスを利用しているのが現状です。
この高難度な課題を克服することが本研究領域の主眼であり、高度な触媒技術を生み出す新しい取り組みを推進します。そのためには、近年進化しているデータ科学、計算科学、計測技術などと連携することによって、これまでに蓄積された触媒に関する経験知を非連続的に飛躍させることが重要です。
本研究領域では、特に難度が高いメタンを反応基質とする研究を基軸に据えます。エタンやプロパン等の低級アルカンを反応基質とする反応については、既知の手法に比較して圧倒的に高活性・高選択性を目指す革新的な触媒研究を対象とします。
将来的に、化学産業における天然ガス等の資源の新たな活用を切り開き、ひいては新たな産業基盤の確立につながる、本格的にして世界をリードできる触媒研究を推進します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)阿部 英樹(物質・材料研究機構エネルギー・環境材料研究拠点 主席研究員)
(2)阪井 康能(京都大学大学院農学研究科 教授)
(3)荘司 長三(名古屋大学大学院理学研究科 准教授)
(4)山中 一郎(東京工業大学物質理工学院 教授)
(5)吉澤 一成(九州大学先導物質化学研究所 教授)
2018年11月11日(日曜日)
上田 渉 | 神奈川大学工学部物質生命化学科 教授 |
伊原 賢 | 石油天然ガス・金属鉱物資源機構技術部 特命調査役 |
魚住 泰広 | 自然科学研究機構分子科学研究所錯体触媒研究部門 教授 |
加藤 昌子 | 北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授 |
川合 眞紀 | 自然科学研究機構分子科学研究所 所長 |
北川 宏 | 京都大学大学院理学研究科 教授・理事補(研究担当) |
小林 久芳 | 京都工芸繊維大学 名誉教授 |
佐藤 智司 | 千葉大学大学院工学研究院 教授 |
瀬戸山 亨 | 三菱ケミカル(株) 執行役員/横浜研究所瀬戸山研究室 室長 |
永原 肇 | 旭化成(株) 顧問 |
浜地 格 | 京都大学大学院工学研究科 教授 |
藤田 照典 | 三井化学(株) シニア・リサーチフェロー |
三浦 弘 | 埼玉大学 名誉教授 |
渡辺 芳人 | 名古屋大学 理事・副総長 |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。