素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成

1.研究領域の概要

 本研究領域は、材料・電子デバイス・システム最適化の研究を連携・融合することにより、情報処理エネルギー効率の劇的な向上や新機能の実現を可能にする研究開発を進め、真に実用化しイノベーションにつなげる道筋を示していくことを目指します。
 本研究領域で目標とするような、桁違いの情報処理エネルギー効率の向上と新機能提供の達成には、単に微細化技術の進展だけに頼るのではなく、革新的基盤技術を創成することが必要です。これらは、インターネットや情報端末などをより高性能化し充実してゆくのに必須であるとともに、センサやアクチュエータなどを多用して物理世界と一層の係わりをもった新しいアプリケーションやサービスを創出するのにも役立ちます。
 具体的な研究分野としては、新機能材料デバイス、炭素系や複合材料・単原子層材料など新規半導体や新規絶縁物を利用した素子、量子効果デバイス、低リークデバイス、新構造論理素子、新記憶素子、パワーマネージメント向け素子、物理世界インターフェイス新電子デバイス、非ブール代数処理素子などのナノエレクトロニクス材料や素子が考えられていますが、これらに限定することなく、新規機能性材料や新材料・新原理・新構造デバイスの追求を進めていきます。一方、これらを真のイノベーションにつなげるためには、アプリケーションやシステム、アーキテクチャ、回路技術などがシナジーを持って連携あるいは融合する必要があります。そのために、実用化を見据えることによる、素材技術やデバイス技術の選別や方向性の最適化を積極的に推進します。
 このような領域横断的な科学技術の強化ならびに加速によって、革新的情報デバイス基盤技術の創成を目指します。

2.中間評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

2015年度採択研究課題

(1)高尾 英邦 (香川大学創造工学部 教授)

繊細な触覚を定量的に検知する「ナノ触覚神経網」の開発と各種の手触り感計測技術への応用

(2)竹内 健 (中央大学理工学部 教授)

デジタルデータの長期保管を実現する高信頼メモリシステム

(3)樋口 昌芳 (物質・材料研究機構機能性材料研究拠点 グループリーダー)

超高速・超低電力・超大面積エレクトロクロミズム

(4)冨士田 誠之 (大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授)

共鳴トンネルダイオードとフォトニック結晶の融合によるテラヘルツ集積基盤技術の創成

2-3.中間評価会の実施時期

2018年10月9日(火)

2-4.評価者

研究総括
桜井 貴康 東京大学生産技術研究所 教授
副研究総括
横山 直樹 (株)富士通研究所 名誉フェロー

領域アドバイザー
石内 秀美 (株)先端ナノプロセス基盤開発センター 代表取締役社長
井上 淳樹 (株)富士通研究所コンピュータシステム研究所 特任研究員
河村 誠一郎 科学技術振興機構研究開発戦略センター フェロー・エキスパート
清水 徹 東洋大学情報連携学部 教授
高柳 万里子 東芝デバイス&ストレージ(株)技術企画部 参事
田原 修一 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 専務理事
知京 豊裕 物質・材料研究機構統合型材料開発・情報基盤部門(MaDIS)情報統合型物質・材料研究拠点(Mi2i) 副拠点長
津田 建二 国際技術ジャーナリスト
中込 儀延 元ルネサスエレクトロニクス(株)技師長
西村 正 元(株)ルネサステクノロジ取締役
久本 大 (株)日立製作所研究開発グループ 主管研究長

外部評価者
該当なし

※所属および役職は評価時点のものです。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AI時代と科学研究の今
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望