- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成
本研究領域は、材料・電子デバイス・システム最適化の研究を連携・融合することにより、情報処理エネルギー効率の劇的な向上や新機能の実現を可能にする研究開発を進め、真に実用化し、イノベーションにつなげる道筋を示していくことを目指します。
本研究領域で目標とするような、桁違いの情報処理エネルギー効率の向上と新機能提供の達成には、単に微細化技術の進展だけに頼るのではなく、革新的基盤技術を創成することが必要です。これらは、インターネットや情報端末などをより高性能化し、充実してゆくのに必須であるとともに、センサやアクチュエータなどを多用して、物理世界と一層の係わりをもった新しいアプリケーションやサービスを創出するのにも役立ちます。
具体的な研究分野としては、新機能材料デバイス、炭素系や複合材料・単原子層材料など新規半導体や新規絶縁物を利用した素子、量子効果デバイス、低リークデバイス、新構造論理素子、新記憶素子、パワーマネージメント向け素子、物理世界インターフェイス新電子デバイス、非ブール代数処理素子などのナノエレクトロニクス材料や素子が考えられていますが、これらに限定することなく、新規機能性材料や新材料・新原理・新構造デバイスの追求を進めていきます。一方、これらを真のイノベーションにつなげるためには、アプリケーションやシステム、アーキテクチャ、回路技術などがシナジーを持って連携あるいは融合する必要があります。そのために、実用化を見据えることによる、素材技術やデバイス技術の選別や方向性の最適化を積極的に推進します。
このような領域横断的な科学技術の強化ならびに加速によって、革新的情報デバイス基盤技術の創成を目指します。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)浅野 種正 (九州大学大学院システム情報科学研究院 教授)
異種機能コデザインによるテラヘルツ帯ビデオイメージングデバイスの開発
(2)橋本 昌宜 (大阪大学大学院情報科学研究科 教授)
ビアスイッチの実現によるアルゴリズム・処理機構融合型コンピューティングの創出
(3)益 一哉 (東京工業大学科学技術創成研究院 教授)
平成29年11月22日(水)
桜井 貴康 | 東京大学 生産技術研究所 教授 |
横山 直樹 | (株)富士通研究所 フェロー |
石内 秀美 | (株)先端ナノプロセス基盤開発センター 代表取締役社長 |
井上 淳樹 | (株)富士通研究所 コンピュータシステム研究所 特任研究員 |
河村 誠一郎 | 科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー・エキスパート |
清水 徹 | 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 特任教授 |
高柳 万里子 | 東芝デバイス&ストレージ(株)技術企画部 参事 |
田原 修一 | 光電子融合基盤技術研究所 専務理事 |
知京 豊裕 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 半導体デバイス材料グループリーダー・主任研究者 |
津田 建二 | 国際技術ジャーナリスト |
中込 儀延 | ルネサス エレクトロニクス(株) シニアスペシャリスト |
西村 正 | 大阪大学 大学院工学研究科 特任研究員 |
久本 大 | (株)日立製作所 研究開発グループ 主管研究員 |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。