- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム
本研究領域は、現在抱えている、あるいは気候変動などによって将来さらに深刻化すると予想される国内外の様々な水問題への 適応策となる、物理的・社会的な水利用システムの創出を目指します。革新的な水処理技術や水資源管理システムによって、 水供給、排出、再利用、資源回収における、水の質と量の統合的な最適化を行い、エネルギー、コスト、環境負荷、健康・環境への安全性、 地域社会の状況などの観点からもっとも合理的で持続可能な水資源の利用システムを提起する研究で、かつ、実社会への適用性を十分に配慮した 研究を対象とします。
具体的には、膜、オゾン、セラミックスなどによる高度処理に関する基盤要素技術開発とそれらの利用システム技術、 水質評価手法、成熟度の高い技術と革新的技術との統合化による上水、下水、工業用水、農業用水、工場排水などの造水・処理・循環・資源回収システム、 地下水の利用も含めた水圏の総合的水資源・水環境管理、水質管理システム、また、新しい原理による革新的な浄水・造水・水利用技術の 開発などに関する研究が含まれます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)大村 達夫(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授)
迅速・高精度・網羅的な病原微生物検出による水監視システムの開発(111KB)
(2)沖 大幹(東京大学 生産技術研究所 教授)
安全で持続可能な水利用のための放射性物質移流拡散シミュレータの開発(118KB)
(3)小杉 賢一朗(京都大学 大学院農学研究科 准教授)
良質で安全な水の持続的な供給を実現するための山体地下水資源開発技術の構築(119KB)
(4)都留 稔了(広島大学 大学院工学研究院 教授)
多様な水源に対応できるロバストRO/NF膜の開発(112KB)
平成26年11月12日(水)
大垣 眞一郎 | 公益財団法人 水道技術研究センター 理事長 |
依田 幹雄 | (株)日立製作所 インフラシステム社 技術主管 |
浅野 孝 | カリフォルニア大学デービス校 土木環境工学科 名誉教授 |
国包 章一 | 元・静岡県立大学 環境科学研究所 教授 |
清水 慧 | (株)日水コン 名誉顧問 |
砂田 憲吾 | 山梨大学 特命教授 |
津野 洋 | 大阪産業大学 人間環境学部 教授 |
宮 晶子 | 水ing(株) 技術・開発本部 技術開発統括 執行役員 |
宮崎 毅 | 東京大学 名誉教授 |
渡邉 正孝 | 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特別研究教授 |
渡辺 義公 | 中央大学 研究開発機構 機構教授 |
該当者なし |