- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築
本研究領域は、コンピュータなどの情報機器、ネットワーク、コンテンツなどで満ち溢れた情報環境において、実空間コミュニケーション、ヒューマンインターフェース、メディア処理などの要素技術を融合・統合し、 「人間と情報環境の調和」を実現するための基盤技術の構築を目指します。
具体的には、人間行動・実空間状況の取得・理解を行うセンサーネットワークやユビキタスコンピューティングによる実空間適応型認識技術、ロボットやユビキタスネットワークによる人間-機械コミュニケーションの円滑化技術、および、テキスト、音声、音楽、画像などの多様なメディアの解析、検索、集積、構造化などに関わるコンテンツ技術を連携・融合・統合した「人間調和型情報環境」を構築するための研究を推進します。さらに、人間とこれを取り巻く情報環境の調和的な相互作用を行う技術のブレークスルーを生み出す研究や、人間と情報環境の調和という視点を意識した認知プロセスの研究と情報環境構築技術の研究を、異分野融合課題として推進・発展させる研究も含みます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)石黒 浩((株)国際電気通信基礎技術研究所社会メディア総合研究所 石黒浩特別研究所長)
人の存在を伝達する携帯型遠隔操作アンドロイドの研究開発(112KB)
(2)伊勢 史郎(東京電機大学情報環境学部 教授)
音楽を用いた創造・交流活動を支援する聴空間共有システムの開発(124KB)
(3)神田 崇行((株)国際電気通信基礎技術研究所知能ロボティクス研究所 室長)
ロボットによる街角の情報環境の構築(112KB)
(4)黄瀬 浩一(大阪府立大学大学院工学研究科 教授)
文字・文書メディアの新しい利用基盤技術の開発とそれに基づく人間調和型情報環境の構築(121KB)
(5)八木 康史(大阪大学産業科学研究所 教授)
歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築(119KB)
平成25年10月24日(木)
西田 豊明 | 京都大学大学院情報学研究科 教授 |
青山 友紀 | 慶應義塾大学理工学部 訪問教授 |
淺川 和雄 | (株)富士通研究所 フェロー |
石井 裕 | MITメディア研究所 副所長 |
伊福部 達 | 東京大学高齢社会総合研究機構 名誉教授 |
鈴木 陽一 | 東北大学電気通信研究所 教授 |
前田 英作 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長 |
前田 太郎 | 大阪大学大学院情報科学研究科 教授 |
三宅 なほみ | 東京大学大学総合教育学研究センター 教授/東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構 副機構長 |