- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 分散協調型エネルギー管理システム構築のための理論及び基盤技術の創出と融合展開
本研究領域では 再生可能エネルギーをはじめとした多様なエネルギー源と様々な利用者をつなぐエネルギー管理システムにおいて、エネルギー需給を最適制御するための理論、 数理モデル及び基盤技術の創出を目的とします。具体的には、エネルギーと情報を双方向かつリアルタイムで処理し、分散して存在する需要と供給間の状況把握や協調制御を可能とする理論及び基盤技術の研究を推進します。また、需要と供給それぞれの利己的意思決定をエネルギーシステム全体の社会的利益につなげるために、人間行動や社会的合理性を組み込んだ理論及び基盤技術の研究を推進します。さらには、再生可能エネルギーの需給を気象や地理的条件、過去の実績等を考慮して予測する理論及び基盤技術の研究を推進します。これらの研究を推進するにあたり、分散協調型エネルギー管理システムの構築という出口を見据え、システム、制御、情報、通信、エネルギー、社会科学など様々な研究分野をつないだ連携や融合に取り組んでいる。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)井村 順一 (東京工業大学 工学院 教授)
太陽光発電予測に基づく調和型電力系統制御のためのシステム理論構築
(2)内田 健康 (早稲田大学 理工学術院 教授)
エネルギー需給システム構築のための経済モデルと物理モデルの融合に基づく設計理論及び実証・実装・提言
(3)鈴木 達也 (名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
エネルギー消費行動の観測と分散蓄電池群の協調的利用に基づく車・家庭・地域調和型エネルギー管理システム
(4)中島 孝 (東海大学 情報技術センター/情報理工学部 教授)
分散協調型EMSにおける地球科学情報の可用性向上とエネルギー需要モデルの開発
(5)林 泰弘 (早稲田大学 理工学術院 教授)
汎用的な実証基盤体系を利用したシナリオ対応型分散協調EMS実現手法の創出
平成29年10月13日(金)
藤田 政之 | 東京工業大学 工学院 教授 |
浅野 浩志 | 電力中央研究所 エネルギーイノベーション創発センター 研究参事 |
足立 修一 | 慶應義塾大学 理工学部物理情報工学科 教授 |
飯野 穣 | 東芝インフラシステムズ(株)ビル・施設ソリューション推進室 参事 |
合田 忠弘 | 同志社大学 大学院理工学研究科 客員教授 |
三平 満司 | 東京工業大学 工学院 教授 |
杉江 俊治 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 |
マルミローリ マルタ | 三菱電機(株)電力・産業システム事業本部 次長 |
山西 健司 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。