- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出
本研究領域では、海洋の生物多様性および生態系を把握するための先進的な計測技術と将来予測に資するモデルの研究開発を行い、これらを保全・再生するために必要な基盤技術を創出することを目的とします。
具体的には、海洋の生物多様性および生態系の研究で現在ボトルネックとなっている、環境を含む生物データの取得技術とその将来予測に注目し、(1)海洋生物やその周辺環境の広域・連続的なセンシング・モニタリング技術、生物種の定量把握や同定の効率化、および生態系ネットワークの解明等による基盤的な生物・環境データの集積に資する先進的な技術等の開発、(2)生態系や生物多様性の変動を把握し、生態系の将来予測に貢献する新規モデルの開発、研究を対象とします。(1)、(2)いずれの研究においても対象とする生物群集や現象等を明確にする必要があります。また開発ターゲットに即した海洋現場での調査・モニタリングによる実証が要求されるため、その分野の研究者との共同研究を行うことも必要です。ただし、調査観測やモニタリングのみの研究は対象としません。
従来の海洋研究の壁を乗り越えるため、工学やライフサイエンス等を専門とする幅広い分野の研究者と海洋生物・生態研究者との共同研究を重視します。
このような研究を通して、生物への影響を考慮した海洋資源の持続的な利用や海洋保護区の設定などの海洋環境保全策の提示に貢献することが期待されます。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)茅根 創 (東京大学 大学院理学系研究科 教授)
海洋生態系の酸性化応答評価のための微量連続炭酸系計測システムの開発
(2)近藤 倫生 (龍谷大学 理工学部 教授)
環境DNA分析に基づく魚類群集の定量モニタリングと生態系評価手法の開発
(3)陀安 一郎 (人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター 教授)
沿岸生態系の多様性機能評価のための多元素同位体トレーサー技術の開発
(4)永田 俊 (東京大学 大気海洋研究所 教授)
極微量長半減期同位体を用いた革新的な海洋生態系・物質動態トレース技術の創出
(5)宮下 和士 (北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 教授)
データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築 ~魚類の個体群・群集ダイナミクス解明に挑む~
平成28年10月6日(木曜日)
小池 勲夫 | 東京大学 名誉教授 |
青木 一郎 | 東京大学 名誉教授 |
岸 道郎 | 北海道大学 名誉教授 |
黒川 顕 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授 |
中田 薫 | 水産研究・教育機構 水産大学校 理事 |
西田 睦 | 琉球大学 理事/副学長 |
藤井 輝夫 | 東京大学 生産技術研究所 教授 |
松田 裕之 | 横浜国立大学 環境情報研究院 教授 |
三宅 亮 | 東京大学 大学院工学研究科 教授 |
安岡 善文 | 東京大学 名誉教授 |
矢原 徹一 | 九州大学 大学院理学研究院 教授 |
和田 英太郎 | 京都大学 名誉教授 |
該当なし |
※所属および役職は評価時点のものです。