- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出
次世代ナノシステムを効率よく自在に創りあげるには、トップダウンプロセスとボトムアッププロセスとの有機的な結合が欠かせません。
本研究領域では、分子レベルにおける精緻なナノ構造、機能をマクロレベルの材料の構造、機能に繋げる方策を探り、ボトムアッププロセスでしか達成されない特異な構造、機能をそなえた自立した高機能ナノ構造体を創出することをめざしています。分子、超分子レベルでは、分子機械、分子モーター、人工筋肉など精緻な構造の構築、特異な機能の発現も報告されていますが、これらのナノ構造体を自己組織化、自己集積化し、マクロレベルの材料の構造、機能に繋げることには成功していません。分子触媒、固体触媒について言えば、精緻な分子・構造設計に加え、自己組織化、自己構造化により、多段階反応のワンポット合成などこれまでにない高度な機能をもった触媒の開発が望まれています。
分子材料は、その多様性を活かすことによりいかようにも姿を変えるポテンシャルを持っています。このポテンシャルを見据えて、分子レベルにおいて実現している精緻な構造、機能(化学、物理刺激応答性、触媒機能、導電性、磁性など)を、ボトムアッププロセスにより、マクロなreal worldの材料に繋げる道筋をつけ、特異な機能をもった自立した高機能ナノ構造体を創出することを本領域の目的としています。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)阿部 二朗(青山学院大学理工学部 教授)
高速フォトクロミック分子の高性能化と新機能創成(151KB)
(2)阿波賀 邦夫(名古屋大学物質科学国際研究センター 教授)
ナノラジカル界面からの電子機能発現(168KB)
(3)大越 慎一(東京大学大学院理学研究科 教授)
磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成(165KB)
(4)山口 茂弘(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授)
ソフトπマテリアルの創製と機能発現(162KB)
(5)山子 茂(京都大学化学研究所 教授)
超分子化学的アプローチによる環状π共役分子の創製とその機能(102KB)
平成25年10月12日(土)
入江 正浩 | 立教大学 理学部化学科 教授 |
相田 卓三 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
井上 隆 | 山形大学大学院理工学研究科 客員教授 |
岩本 正和 | 東京工業大学フロンティア研究機構 教授 |
上田 充 | 東京工業大学 名誉教授 神奈川大学工学部化学教室 客員教授 山形大学 特任教授 |
大須賀 篤弘 | 京都大学大学院理学研究科 教授 |
河田 聡 | 大阪大学大学院工学研究科 教授 |
小島 秀子 | 愛媛大学大学院理工学研究科 教授 |
西村 紀 | 神戸大学大学院医学研究科質量分析総合センター 副センター長 |
橋本 和仁 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
吉川 研一 | 同志社大学生命医科学部 医情報学科 教授 |