- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開
本研究領域は、物質・材料、加工・計測、情報・通信、環境・エネルギー、ライフサイエンスなどの異なる分野で個別に行われている光利用研究開発ポテンシャルの連携、融合を加速し、「物質と光の係わり」に関する光科学・光技術におけるイノベーション創出基盤の形成を目指す。
具体的には、高度な性能をもつ最先端レーザーに代表される各種の先端光源をブラックボックス化することなく、光源の特徴を徹底的に駆使した特色ある「物質と光の係わり」に関する研究を推進する。
光利用科学技術のブレークスルーを生み出す先導研究や、ライフサイエンス、環境・エネルギーなどの幅広い分野における目的基礎研究を対象とするが、事象の解析や原理の解明だけに終わることなく、実用化も念頭においた、波及効果の大きい技術シーズ創出に資する研究を対象とする。光源開発そのものは対象としないが、研究の過程で要求される光源に対する的確で高度なニーズを光源開発にフィードバックし、光利用科学技術をより実効的に発展させる研究も含む。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)大森 賢治(自然科学研究機構 分子科学研究所 研究主幹/教授)
アト秒精度の凝縮系コヒーレント制御(136KB)
(2)尾松 孝茂(千葉大学大学院 融合科学研究科 教授)
トポロジカル光波の全角運動量による新規ナノ構造・物性の創出(128KB)
(3)小林 孝嘉(電気通信大学 先端超高速レーザー研究センター 特任教授)
高性能レーザーによる細胞光イメージング・光制御と光損傷機構の解明(133KB)
(4)山内 和人(大阪大学大学院 工学研究科 教授)
コヒーレントX線による走査透過X線顕微鏡システムの構築と分析科学への応用(135KB)
平成25年11月24日(日)
伊藤 正 | 大阪大学 ナノサイエンスデザイン教育研究センター 特任教授 |
潮田 資勝 | 物質・材料研究機構 理事長 |
江馬 一弘 | 上智大学 理工学部 教授 |
太田 俊明 | 立命館大学 グローバル・イノベーション研究機構 特別招聘教授/SRセンター長 |
岡田 龍雄 | 九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授 |
菊地 眞 | 公益財団法人 医療機器センター/一般財団法人 ふくしま医療機器産業推進機構 理事長 |
小舘 香椎子 | 日本女子大学 名誉教授 |
笹木 敬司 | 北海道大学 電子科学研究所 教授 |
菅原 充 | (株)QDレーザ 代表取締役社長 |
瀬川 勇三郎 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター 客員主管研究員 |
橋本 秀樹 | 大阪市立大学 複合先端研究機構 教授 |
山内 薫 | 東京大学大学院 理学系研究科 教授 |
髙松 哲郎 | 京都府立医科大学大学院 医学研究科 教授 |
藤田 順彦 | (独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 |