- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 課題中間評価/
- 数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索
本研究領域は、数学研究者が社会的ニーズの高い課題の解決を目指して、諸分野の研究者と協働し、ブレークスルーの探索を行う研究を対象とする。謂わば21世紀におけるデカルト流の数学的真理とベーコン流の経験則の蓄積との統合を目指すものである。
諸分野の例として、材料・生命・環境・情報通信・金融などが想定されるが、社会的ニーズに対応した新しい研究課題の創出と解決を目指すものであればこの限りではない。
諸分野の研究対象である自然現象や社会現象に対し、数学的手法を応用するだけではなく、それらの数学的研究を通じて新しい数学的概念・方法論の提案を行うなど、数学と実験科学の融合を促進する双方向的研究を重視するものである。
戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。
(1)安生 健一((株)オー・エル・エム・デジタル 取締役・ビジュアルエフェクト/R&Dスーパーバイザー)
デジタル映像数学の構築と表現技術の革新(153KB)
(2)坂上 貴之(京都大学大学院理学研究科 教授)
渦・境界相互作用が創出するパラダイムシフト(149KB)
(3)水藤 寛(岡山大学大学院環境生命科学研究科 教授)
放射線医学と数理科学の協働による高度臨床診断の実現(175KB)
(4)杉原 厚吉(明治大学大学院先端数理科学研究科 教授)
計算錯覚学の構築 — 錯視の数理モデリングとその応用(157KB)
(5)長山 雅晴(北海道大学電子科学研究所 教授)
生理学と協働した数理科学による皮膚疾患機構の解明(138KB)
平成25年10月28日(月)
西浦 廉政 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 教授 |
赤平 昌文 | 筑波大学 特命教授 |
池田 勉 | 龍谷大学 副学長・常務理事 |
織田 孝幸 | 東京大学大学院数理科学研究科 教授 |
小田 忠雄 | 東北大学 名誉教授 |
小野 寛晰 | 北陸先端科学技術大学院大学先端融合領域研究院 シニアプロフェッサー |
高橋 理一 | (株)コンポン研究所 顧問 |
津田 一郎 | 北海道大学電子科学研究所 教授 |
長井 英生 | 関西大学システム理工学部 教授 |
宮岡 礼子 | 東北大学大学院理学研究科 教授 |
山口 智彦 | (独)産業技術総合研究所ナノシステム研究部門 部門長 |