海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出

1.研究領域の概要

 本研究領域は、海洋の生物多様性および生態系を把握するための先進的な計測技術と将来予測に資するモデルの研究開発を行い、これらを保全・再生するために必要な基盤技術を創出することを目的とした。具体的には、海洋の生物多様性および生態系の研究で現在ボトルネックとなっている、環境を含む生物データの取得技術とその将来予測に注目し、(1)海洋生物やその周辺環境の広域・連続的なセンシング・モニタリング技術、生物種の定量把握や同定の効率化、および生態系ネットワークの解明等による基盤的な生物・環境データの集積に資する先進的な技術等の開発、(2)生態系や生物多様性の変動を把握し、生態系の将来予測に貢献する新規モデルの開発、研究を実施した。

2.CREST研究領域追跡評価

2-1.評価報告書

「海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」 追跡評価報告書

2-2.評価委員

◎加藤 美砂子  お茶の水女子大学 副学長
◎は委員長

研究領域全体について横断的・俯瞰的な評価を実施した共通評価委員についてはここを参照

2-3.追跡評価用資料

「海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出」追跡評価用資料


プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望