研究領域「環境とバイオテクノロジー」2022年度研究終了報告書

2021年度採択課題

柴田 美智太郎 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 客員研究員)
「根毛と遺伝子制御ネットワークを軸とした植物環境応答機構の解明」

※所属・役職は課題終了時点のものです。

2020年度採択課題

縣 步美 (名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教)
「野生イネが持つ花序形態環境可塑性の解明」
岡橋 伸幸 (大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授)
「微生物の新規代謝物-酵素遺伝子の統合オミクス推定法の開発」
木村 善一郎 (呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 准教授)
「遺伝子を釣り針に任意環境微生物を特異的に獲得する」
熊倉 直祐 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 研究員)
「遺伝子多重破壊法を用いた感染メカニズムの網羅的解明」
齊藤 恭紀 (岡山大学 異分野基礎科学研究所 特任助教)
「穀物由来ケイ酸輸送体の構造解析」
芝井 厚 (理化学研究所 生命機能科学研究センター 研究員)
「自動培養装置と機械学習による細胞状態のフィードバック制御系の開発」
神保 晴彦 (東京大学 大学院総合文化研究科 助教)
「ケミカルバイオロジーを用いた光合成の活性制御機構の解明」
砂山 博文 (神戸大学 大学院工学研究科 特命准教授)
「高密度分子集積ナノ界面による超高感度ウイルス検出」
高木 俊幸 (東京大学 大気海洋研究所 助教)
「エコプロバイオティクスによる環境適応型サンゴの創出」
竹島 亮馬 (農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究部門 研究員)
「植物の近交弱勢における遺伝機構の解明」
千葉 洋子 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 上級研究員)
「酵素のKm値再考察:最適値を決める因子の探索」
二井手 哲平 (大阪大学 大学院情報科学研究科 助教)
「構造情報に基づいたin silico酵素改変が先導するスマート代謝経路設計」
西岡 友樹 (産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 産総研特別研究員)
「環境調和型病害防除法を実現する微生物叢人工制御基礎研究」
西川 洋平 (産業技術総合研究所 産総研・早大 生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ 研究員)
「シングルゲノム情報を用いた水圏ファージ-宿主間の相互作用解析」
二宮 章洋 (東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教)
「ウイルスゲノムを利用した糸状菌の二次代謝機能開発」
前田 海成 (東京工業大学 科学技術創成研究院 助教)
「藍藻バイオフィルムにおける硫酸多糖の機能解析」
宮澤 佳甫 (金沢大学 理工研究域 助教)
「生物の表面と内部を可視化する超解像液中AFM」
三好 悠太 (量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 研究員)
「炭素栄養の転流の自由自在な制御に向けた研究」
吉村 柾彦 (京都大学 高等研究院 特定助教)
「タンパク質多量化技術による生合成制御」
吉本 将悟 (名古屋大学 大学院工学研究科 助教)
「固相基質分解酵素複合体の分子設計基盤の確立」
若林 孝俊 (大阪公立大学 大学院農学研究科 特任研究員)
「根寄生雑草耐性作物のテーラーメードな創成」

※所属・役職は課題終了時点のものです。

評価・報告書

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望