- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
ACT-X- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2024年度研究年報/
- 研究領域「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」2024年度研究年報
| 秋吉 一孝 (名古屋大学 大学院工学研究科 助教) 「汎用元素を利用したカルコパイライト型半導体粒子の創製と光機能制御」 |
| 新井 達也 (北海道大学 大学院先端生命科学研究院 助教) 「X線回折で見る高分子複合材料のリアルタイム内部運動」 |
| 石井 良樹 (北里大学 未来工学部 講師) 「ハイブリッドソフトマテリアルの集合体物性を切り拓くナノ構造計算化学」 |
| 大久保 光 (横浜国立大学 大学院環境情報研究院 助教) 「SRT材料の潤滑機構の階層的な理解と新機能開拓」 |
| 岡田 和歩 (物質・材料研究機構 構造材料研究センター 研究員) 「予疲労変形を用いたき裂発生抑制による高強度鋼の疲労限度向上機構の解明」 |
| 奥村 慎太郎 (京都大学 大学院工学研究科 助教) 「プラスチックを還元分解する革新的光触媒の創製」 |
| 吉川 聡一 (東京都立大学 大学院理学研究科 助教) 「トポケミカル電解法による熱非平衡金属間化合物の創製」 |
| 櫛田 創 (筑波大学 数理物質系 助教) 「分子振動ポラリトン凝縮によるトランススケール材料創成」 |
| 倉科 佑太 (東京農工大学 大学院工学研究院 准教授) 「超音波細胞操作治療を実現するためのナノ振動核の創成」 |
| 栗栖 実 (東北大学 大学院理学研究科 助教) 「膨張・分裂する次世代マイクロ膜小胞の創出」 |
| 高橋 仁徳 (北海道大学 電子科学研究所 助教) 「スケーラブル分子強誘電体の開拓と理解」 |
| 高橋 秀実 (大阪大学 大学院工学研究科 招へい研究員) 「光で実現する革新的結晶作製技術の創成」 |
| 谷口 卓也 (早稲田大学 データ科学センター 准教授) 「機械学習を活用した有機固相転移の計画的創出」 |
| 堤 拓朗 (北海道大学 大学院理学研究院 助教) 「構造活性相関解析が拓く機能性高分子開発」 |
| 出倉 駿 (東北大学 多元物質科学研究所 助教) 「有機ナノ柔粘性結晶の創成と動的機能の創発」 |
| 花山 博紀 (千葉大学 大学院工学研究院 助教) 「金属ナノ構造の精密合成・配列制御」 |
| 平田 海斗 (名古屋大学 大学院工学研究科 特任助教) 「光触媒機構の解明に資する電気化学セル顕微鏡の開発」 |
| 福永 隼也 (東京大学 大学院理学系研究科 助教) 「ソフトなキラリティを有するナノカーボンのネットワーク構築」 |
| 増田 紘士 (東京大学 大学院工学系研究科 講師) 「セラミックスにおける微視的な塑性変形能の活性化」 |
| 宮岸 拓路 (北海道大学 大学院理学研究院 助教) 「マイクロフロー技術を用いたトポロジカル高分子の精密合成」 |
| 矢口 敦也 (東京農工大学 大学院工学研究院 訪問研究員) 「高次生体組織を構築するトランススケール材料の開発」 |
| 渡邊 雄一郎 (京都大学 大学院工学研究科 助教) 「電場下ナノスケール制御による革新的超分子ポリマーマテリアルの創生」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。
| 青木 大亮 (東京理科大学 創域理工学部 助教) 「イオンダイナミクスが拓くプラスチックの革新的タフ化戦略」 |
| 赤田 圭史 ((公財)高輝度光科学研究センター 産業利用・産学連携推進室 テニュアトラック研究員) 「放射光が解き明かすコロイドの高速応答」 |
| 尾崎 弘人 (三井化学(株) 研究開発本部 主任研究員) 「分子論的理論が拓く相分離構造の精密制御」 |
| 梶原 美紀 (中央大学 大学院理工学研究科 大学院生) 「ナノ粒子の超音速衝突による革新的構造材料の創成」 |
| 小井手 祐介 (名古屋大学 大学院工学研究科 研究員(学振PD)) 「自由自在な乱流制御に向けた流動場中のミセルの分裂・結合特性の解明」 |
| 河野 竜平 (東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 助教) 「二次元層状磁性体で展開するエラストマグノニクス」 |
| 斎藤 晃 (自然科学研究機構 分子科学研究所 若手研究者雇用特別研究員) 「光触媒表面の反応場設計を拓く光誘起活性種のオペランド分光」 |
| 佐々木 陽一 (九州大学 大学院工学研究院 助教) 「励起子分裂に基づく革新的光エネルギー変換デバイスの創出」 |
| 清水 俊樹 (東京農工大学 大学院工学研究院 助教) 「液中における有機/無機材料混合系のトランススケール解析」 |
| 杉山 佳奈美 (京都大学 大学院工学研究科 助教) 「分子性結晶の相転移過程に対する理論解析手法の開発」 |
| 高原 泉 (東京大学 大学院工学系研究科 大学院生) 「マルチスケール物性相関性の深層学習による生成的材料設計」 |
| 武政 雄大 (京都大学 大学院工学研究科 特定助教) 「Non-bonding π conjugation:空間的共役の解明」 |
| 長川 遥輝 (茨城大学 学術研究院 助教) 「高結晶性光触媒の光ナノ加工プロセスの開発」 |
| 仲嶋 一真 (大阪大学 大学院工学研究科 大学院生) 「異方性形状ポリマーネットワークによる強誘電性ネマティック液晶の分極アレイデザイン」 |
| 野平 直希 (東京科学大学 総合研究院 助教) 「形状可変材料における双晶変形の制御手法創成」 |
| 平野 知之 (広島大学 大学院先進理工系科学研究科 助教) 「火炎を用いた微粒子積層膜のトランススケール設計」 |
| 福井 智也 (東京科学大学 総合研究院 助教) 「ブロック共結晶化を基盤とした二次元ブロックペロブスカイトの創製」 |
| 福澤 亮太 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教) 「原子間力顕微鏡による革新的電子材料計測・評価プロセスの構築」 |
| 藤川 鷹王 (京都大学 高等研究院 特定研究員) 「離散自己集合体の数理的構造制御」 |
| 藤本 隼斗 (大阪大学 大学院工学研究科 助教) 「アラインの自在配列によるカーボンマテリアル創製」 |
| 松尾 宗征 (広島大学 大学院統合生命科学研究科 助教) 「自動マイクロポンプの創発とその応用展開」 |
| 松本 健太郎 (名古屋大学 大学院情報学研究科 助教) 「ナノとメソを統合するトランススケール重合反応シミュレーション」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。