- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
ACT-X- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2024年度研究年報/
- 研究領域「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」2024年度研究年報
※所属・役職は2025年3月末のものです。
| 磯野 凌輔 (東京科学大学 情報理工学院 大学院生) 「数理・学習融合モデルに基づく超ロバスト衛星画像合成」 |
| 出井 勇人 (国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 特任研究室長) 「認知自律性の神経力学モデルの構成」 |
| 稲津 佑 (名古屋工業大学 大学院工学研究科 助教) 「ブラックボックス関数のタイトな最適化手法の最大化問題以外への拡張」 |
| 岩沖 晴彦 (量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 博士研究員) 「好奇心駆動型AIのための霊長類VR実験パラダイム開発」 |
| 上田 亮 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 大学院生) 「マルチモーダル表現学習としての創発的LLM間コミュニケーション」 |
| 上原 由衣 (神奈川大学 情報学部 特別助教) 「楽譜の簡約と分析の相互依存性を考慮した和声分析の教師なし学習」 |
| 内田 絢斗 (横浜国立大学 教育推進機構 特任教員(助教)) 「現実環境での評価を通じた最適化の安全性改善のための理論と応用」 |
| 王 博文 (大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 特任研究員) 「大規模言語モデルを用いた臨床記録の診断推論」 |
| 神藤 駿介 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 学術専門職員) 「テキスト資源に頼らない音声対話システムの構築」 |
| 國見 友亮 (東京大学 大学院新領域創生科学研究科 大学院生) 「聴覚フィードフォワードによる声質の体得」 |
| 小杉 哲 (東京科学大学 総合研究院 助教) 「視覚的説明が可能な対話的画像生成手法」 |
| 澤谷 一磨 (東京大学 大学院経済学研究科 博士課程) 「科学的発見を促す深層変数選択技術の創出」 |
| 庄子 和之 (名古屋大学 大学院工学研究科 博士課程学生) 「時空間データの理解と検索のためのマルチモーダルAI」 |
| 鈴木 浩史 (富士通(株) 富士通研究所 研究員) 「人間と予測モデルの協働を支えるモデル更新技術の研究」 |
| 高下 修聡 (東京大学 大学院学際情報学府 大学院生) 「無意識動作のAIへの委譲による拡張身体の操作」 |
| 髙橋 昂 (東京大学 理学系研究科附属知の物理学研究センター 助教) 「学習システムの説明・理解に向けた変分推論法の開発」 |
| 丁 寧 (名古屋工業大学 大学院情報工学研究科 助教) 「ラケットスポーツの戦術的シーン理解のための動的な連携メカニズムの解明」 |
| 中嶋 一貴 (東京都立大学 システムデザイン研究科 助教) 「確率的ブロックモデルに基づく高次コミュニティ構造の推定と可視化」 |
| 七島 幹人 (東京科学大学 情報理工学院 助教) 「学習とデータ圧縮に関する計算複雑さ」 |
| 西川 直輝 (東京大学 大学院 情報理工学系研究科 大学院生) 「統計理論に基づく注意機構の能力解明と効率化」 |
| 西本 崇晃 (理化学研究所 革新知能統合研究センター 研究員) 「情報理論的下界を達成する圧縮データ構造の開発」 |
| 芳賀 あかり (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 大学院生) 「乳幼児の発話誤りの模倣に基づくマルチモーダル言語獲得モデル」 |
| 本田 康平 (名古屋大学 大学院工学研究科 助教) 「不確実性を乗りこなす高速自律移動体の安全強化学習」 |
| 真殿 航輝 (早稲田大学 理工学術院 講師 (任期付)) 「完成絵を分解可能な描画系列生成AIの構築」 |
| 三浦 千哲 (東京大学 大学院工学系研究科 大学院生) 「報酬に依存しない査読と査読者推薦の仕組みの提案」 |
| 宮武 大和 (埼玉大学 理工学研究科 大学院生) 「個人の知覚や嗜好を学習するパーソナルフードファブリケーションシステム」 |
| モンタキュート ヨアフ (情報・システム研究機構 国立情報学研究所 特任研究員) 「AIにおける対称性:次世代AIのための組合せ位相的方法」 |
| 山木 良輔 (立命館大学 大学院情報理工学研究科 大学院生) 「構文と意味の統合を基盤としたLLMによる創造的言語使用の探求」 |
| 山田 泰輝 (東京大学 大学院医学系研究科 特任研究員) 「データの有限性を考慮した力学系学習理論の拡張」 |
| Li Zihui (東京大学 情報基盤センター 特任助教) 「LLMでの日本語医療テキスト生成信頼性向上」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。