研究領域「トランススケールな理解で切り拓く革新的マテリアル」2023年度研究年報

2023年度採択課題

秋吉 一孝 (名古屋大学 大学院工学研究科 助教)
「汎用元素を利用したカルコパイライト型半導体粒子の創製と光機能制御」
新井 達也 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教)
「X線回折で見る高分子複合材料のリアルタイム内部運動」
石井 良樹 (北里大学 未来工学部 講師)
「ハイブリッドソフトマテリアルの集合体物性を切り拓くナノ構造計算化学」
大久保 光 (横浜国立大学 大学院環境情報研究院 助教)
「SRT材料の潤滑機構の階層的な理解と新機能開拓」
岡田 和歩 (物質・材料研究機構 構造材料研究センター 研究員)
「予疲労変形を用いたき裂発生抑制による高強度鋼の疲労限度向上機構の解明」
奥村 慎太郎 (自然科学研究機構 分子科学研究所 助教)
「プラスチックを還元分解する革新的光触媒の創製」
吉川 聡一 (東京都立大学 大学院理学研究科 助教)
「トポケミカル電解法による熱非平衡金属間化合物の創製」
櫛田 創 (筑波大学 数理物質系 助教)
「分子振動ポラリトン凝縮によるトランススケール材料創成」
倉科 佑太 (東京農工大学 大学院工学研究院 准教授)
「超音波細胞操作治療を実現するためのナノ振動核の創成」
栗栖 実 (東北大学 大学院理学研究科 助教)
「膨張・分裂する次世代マイクロ膜小胞の創出」
高橋 仁徳 (北海道大学 電子科学研究所 助教)
「スケーラブル分子強誘電体の開拓と理解」
高橋 秀実 (大阪大学 大学院工学研究科 大学院生)
「光で実現する革新的結晶作製技術の創成」
谷口 卓也 (早稲田大学 データ科学センター 准教授)
「機械学習を活用した有機固相転移の計画的創出」
堤 拓朗 (北海道大学 大学院理学研究院 助教)
「構造活性相関解析が拓く機能性高分子開発」
出倉 駿 (東北大学 多元物質科学研究所 助教)
「有機ナノ柔粘性結晶の創成と動的機能の創発」
花山 博紀 (千葉大学 大学院工学研究院 助教)
「金属ナノ構造の精密合成・配列制御」
平田 海斗 (名古屋大学 大学院工学研究科 研究員)
「光触媒機構の解明に資する電気化学セル顕微鏡の開発」
福永 隼也 (東京大学 大学院理学系研究科 助教)
「ソフトなキラリティを有するナノカーボンのネットワーク構築」
増田 紘士 (東京大学 大学院工学系研究科 講師)
「セラミックスにおける微視的な塑性変形能の活性化」
宮岸 拓路 (北海道大学 大学院理学研究院 助教)
「マイクロフロー技術を用いたトポロジカル高分子の精密合成」
矢口 敦也 (東京農工大学 大学院工学府 大学院生)
「高次生体組織を構築するトランススケール材料の開発」
渡邊 雄一郎 (京都大学 大学院工学研究科 助教)
「電場下ナノスケール制御による革新的超分子ポリマーマテリアルの創生」

※所属・役職は2024年3月末のものです。

評価・報告書

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望