研究領域「次世代AIを築く数理・情報科学の革新」2023年度研究年報

2023年度採択課題

飯田 慎仁 (北里大学 未来工学部 助教)
「拡散モデルによる蛋白質の立体構造集団の生成」
岩口 尭史 (九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教)
「仮想現実のための水中物体の質感計測と再現」
岩崎 悟 (大阪大学 大学院情報科学研究科 助教)
「空間縮約理論に基づくサロゲートモデルの解析」
大古 一聡 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 大学院生)
「構造を持つデータの学習可能性解析による巨大深層モデルの理解」
加藤 祥太 (京都大学 大学院情報学研究科 助教)
「製造プロセスの専門用語と数式を理解する物理モデル自動構築AIの開発」
金森 憲太朗 (富士通(株) 富士通研究所 研究員)
「データ駆動型意思決定のためのアクション説明技術の研究」
熊野 創一郎 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 大学院生)
「拡張平均場理論を用いた敵対的訓練の理論的解析」
計良 宥志 (千葉大学 大学院工学研究院 助教)
「大規模代数方程式系の学習と処理」
小林 和馬 (国立がん研究センター研究所 医療AI研究開発分野 研究員)
「医師の臨床推論を支援するインタラクティブAI」
近藤 亮磨 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 特任助教)
「判決文を用いた法ナレッジグラフの構築および法ナレッジグラフ型マイクロAIの研究」
齋藤 佑樹 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教)
「インタラクティブ強化学習に基づく人間参加型適応的テキスト音声合成」
曽我部 舞奈 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教)
「正解ラベルのない生体情報のための逆問題的アプローチ」
竹野 思温 (理化学研究所 革新知能統合研究センター 特別研究員)
「実践的な人間参加型選好最適化法の構築とその理論保証」
田中 恒彦 (早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 大学院生)
「人間とAIが理解できるインタラクション設計文法の構築」
近原 鷹一 (日本電信電話(株) NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究主任)
「公平な機械学習予測を志向した不完全データからの因果推論」
堤 瑛美子 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 特任助教)
「適応的学習支援のための教育的解釈性をもつ深層学習手法の開発」
手嶋 優風 (海洋研究開発機構 SIP海洋統括プロジェクトチーム 特任研究員)
「音響世界に住む生物の生態解明に向けた環世界モデルの構築」
長沼 一輝 (東京工業大学 情報理工学院 大学院生)
「マルチモーダル辞書学習による先端計測のための画像再構成」
橋本 和宗 (大阪大学 大学院工学研究科 講師)
「深層STL生成モジュールを用いた自律制御システムの開発」
濱崎 甲資 (理化学研究所 革新知能統合研究センター 基礎科学特別研究員)
「2つのブラックボックス最適化手法を応用したコストを加味した育種計画の最適化」
原田 翔太 (広島市立大学 大学院情報科学研究科 助教)
「順序でつなぐAIによる医用データセットの統合」
PARMAS PAAVO (京都大学 大学院情報学研究科 特定助教)
「Theory, algorithms and software toward hyper-efficient Monte Carlo gradient estimation.(モンテカルロ勾配推定の超効率化に向けた理論、アルゴリズムとソフトウェアの開発研究)」
ファン インゾウ (京都大学 大学院情報学研究科 特定助教)
「Incorporating Meta-information in Machine Unlearning for Large Language Models.(メタ情報による大規模言語モデルの機械アンラーニング)」
松井 智一 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教)
「生活行動の音声アノテーションと最適な介入に関する研究」
松尾 信之介 (九州大学 大学院システム情報科学府 大学院生)
「アノテーション戦略の最適化」
若山 智哉 (東京大学 大学院経済学研究科 大学院生)
「現代的統計理論によるベイズ深層学習への挑戦」
脇坂 遼 (京都大学 大学院情報学研究科 大学院生)
「高性能かつ高信頼な大規模分散量子計算基盤を目指して」
渡邉 知樹 (総合研究大学院大学 複合科学研究科 大学院生)
「Compositionalなモデル検査によるニューロシンボリックAIの安全性保証」

※所属・役職は2024年3月末のものです。

評価・報告書

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望