令和2年度採択課題 CONCERT-Japan「レジリエント、安全、セキュアな社会のためのICT」分野

評価委員

【日本側】

研究主幹
 田中 譲  (北海道大学 名誉教授)

アドバイザー

 岩野 和生 (リモート・センシング技術センター 理事)
 萱島 信  (日立 Astemo(株) システムアーキテクチャ開発部 チーフエンジニア)
 越村 俊一 (東北大学 災害科学国際研究所 教授)
 豊田 正史 (東京大学 生産技術研究所 教授)

事後評価の進め方

日本側研究者が作成した終了報告書を、日本側アドバイザーが査読評価を行った。 その評価結果をうけて研究主幹が課題別の評価報告書を作成した。
プロジェクト名日本側研究代表者年次報告書終了
報告書
事後評価
報告書
海外側研究代表者初年度2年度3年度
将来社会を支える次世IoTのための有機的レジリエント・セキュア無線ネットワーク(ORACLE) 電気通信大学
教授 石橋 功至
(ドイツ)ジェイコブス大学ブレーメン
教授 ジュゼッペ・アブレウ
(スペイン)スペイン国立研究所
上級研究員 ルイス・エルナンデス=エンシナス
(トルコ)トルコ科学技術研究会議
上級研究員 カヤ・デミル
初年度 2年度 終了報告書 事後評価報告書
ポスト量子暗号プロトコルの形式解析・検証(FAVPQC) 北陸先端科学技術大学院大学
教授 緒方 和博
(スペイン)バレンシア工科大学
准教授 サンティアゴ・エスコバ
(フランス)ルーアンノルマンディー大学
教授 アユブ・オトマニ
(トルコ)オンドクズマユス大学
准教授 スダット・ アクァラク
初年度 2年度 終了報告書 事後評価報告書
ソーシャルメディアプラットフォームにおけるフェイクニュース検出 (DISSIMILAR) 岡山大学
准教授 栗林 稔
(スペイン)カタルーニャ・オベルタ大学
教授 デイビッド・ メギアス ヒメネス
(ポーランド)ワルシャワ工科大学
教授 ヴォイチェフ・マズルチク
初年度 2年度 3年度
ディープラーニングを用いた都市モビリティのピーク予測 (DARUMA) 京都大学 大学院工学研究科
准教授 シュマッカー・ヤンディャク
(ドイツ)ミュンヘン工科大学
教授 アントニオ・カンスタンチノス
(ハンガリー)ブダペスト工科経済大学
准教授 デタマンテ・タマス
(スペイン)マドリードコンプルテンセ大学
教授 ガルシア・パロマレス=フアンカルロス
初年度 2年度 終了報告書 事後評価報告書
地方都市の活力・脆弱性・適応性の変容に関する評価 (3VRUT) 一般財団法人リモートセンシング技術センター
ソリューション事業第二部長 若松 健司
(令和5年7月まで)一般財団法人リモートセンシング技術センター
ソリューション事業第二部長 向井田 明
(ドイツ)ミュンヘン工科大学
教授 デヴィリス・ウォルター
(ポーランド)ヤン・コハノフスキー大学国際関係研究所
教授 アンプリマン・リュック
(スペイン)カタルーニャ工科大学
都市論委員長 サバテベル・ホアキン
初年度 2年度 終了報告書 事後評価報告書
高信頼かつ頑健な分散型AIアルゴリズムの開発と応用 (TRURL) 慶應義塾大学
准教授 湯川 正裕
(ドイツ)ベルリン工科大学
教授 スタンチャック・スラヴォミール
(ポーランド)コペルニクス大学
助教 ピオトロフスキー・トマシュニコラウス
初年度 2年度 3年度