二国間協力
担当問い合わせ先:
デジタルサイエンス、AI、量子技術に関連する先端分野における新たな国際頭脳循環モードの促進
研究主幹(PO)紹介:宮野 健次郎 (物質・材料研究機構 フェロー)
アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、オーストラリア、フランス、カナダ、スペイン、オランダ、スイス、スウェーデン
-
年月 | 研究領域 | プレスリリース | 評価・報告書 |
---|---|---|---|
令和4年7月 (2022年) |
新たな国際頭脳循環モード促進プログラム | 詳細 |
支援期間:令和4年度~令和5年度(2022年度~2023年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 相手国側研究代表者 |
---|---|
国際共同研究で切り開くAIと高性能計算の学際共同研究推進 |
名古屋大学 情報基盤センター
教授 片桐 孝洋 (アメリカ)ローレンスバークレー国立研究所 (LBNL) 応用数学・計算研究部門
スタッフ科学者 オスニー・マルケス |
冷却原子分子の先端量子制御をリードする次世代研究者の国際共同研究 |
岡山大学 異分野基礎科学研究所
特任准教授 増田 孝彦 (アメリカ)ノースウェスタン大学 基礎物理学センター
評議会教授 ジェラルド・ガブリエルス |
生体分子系の分子シミュレーションと実験の相補的データ解析に向けた協働ネットワークの構築 |
明治大学 理工学部
専任准教授 光武 亜代理 (アメリカ)SLAC国立加速器研究所 光科学部門
スタンフォード大学 医学部 構造生物学科 教授 若槻 壮市 |
革新的インタラクトーム解析法in vivo BioIDを主軸とする国際共同研究網の構築 |
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構
機構長/教授 柳沢 正史 (アメリカ)デューク大学 細胞生物学 神経生物学講座
教授 スコット・ソダーリング |
国際協力と超音波で目指す生物学のSociety5.0化の序章 |
筑波大学 図書館情報メディア系 助教
デジタルネイチャー開発研究センター 副センター長 伏見 龍樹 (イギリス)バーミンガム大学 化学研究科
准教授兼国際交流主任 ルチ・グプタ |
ソフトウェアエコシステムに潜むプロテストウェア検出のためのAI技術 |
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域
助教 ラウラ・ガイコビナ クーラ (オーストラリア)メルボルン大学 コンピューティング&情報システム学
上級講師 クリストフ・トロイデ |
スマートシステムを活用した歩行支援機器の開発 |
筑波大学 体育系
教授 水上 勝義 (オーストラリア)ビクトリア大学健康スポーツ研究所
教授 レザール・ベッグ |
量子インスパイアード人工知能における問題エンコーディング |
東京大学 大学院情報理工学系研究科
教授 今井 浩 (フランス)アンジェ大学 コンピュータ科学科
教授 ジンカオ・ハオ |
量子制御で切り拓くスマート社会のための精密測定 |
東京工業大学 理学院
准教授 宗宮 健太郎 (フランス)カスラーブロッセル研究所(LKB)
オプトメカニクス量子計測グループ 教授 アントワン・ハイドマン |
-