多国間協力
担当問い合わせ先:
AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research)は、日本-南アフリカを核とする3ヶ国以上の日・アフリカ多国間共同研究プログラムです。日本側はJST、南アフリカ側はNational Research Foundation (NRF)が支援します。
日本・南アフリカに加え、その他のアフリカ諸国の研究者がコンソーシアムに参加し、地域課題解決に資する協力分野において協働します。コンソーシアムには自然科学者のみならず人文・社会科学者、企業・NGO・市民などの多様なステークホルダーも参加を推奨し、社会実装を支援します。
年月 | 場所 | 研究集会名 |
---|---|---|
令和6年4月 (2024年) |
マウン(ボツワナ) | AJ-CORE 第1期、第2期、第3期研究者合同ワークショップ AJ-COREブックレット(34MB) Link: National Research Foundation (South Africa) |
令和5年2月 (2023年) |
プレトリア(南アフリカ) | AJ-CORE 第1期、第2期研究者合同ワークショップ |
月日 | 研究領域 | プレスリリース | 評価・報告書 |
---|---|---|---|
2024年6月 | 地球環境科学(第4期) | 詳細 | |
2023年4月 | 環境科学(第3回) | 詳細 | |
2021年7月 | 環境科学(第2回) | 詳細 | 詳細 |
2019年12月 | 環境科学(第1回) | 詳細 | 詳細 |
令和7年度~令和9年度(2025年度~2027年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 相手国側研究代表者 |
---|---|
肉牛における気候変動適応分子マーカーの同定 (M2CA-BEEF) |
名古屋大学
大学院生命農学研究科 教授/副研究科長 大蔵 聡 (南アフリカ)ツワネ工科大学
理学部 准教授 ボハニ・ムティレニ (エチオピア)バハルダール大学
農業環境科学部 准教授 メンギスティー・タイエ・テレファ |
地球規模の気候変動下にあるボツワナと南アフリカで、収穫前および収穫後の植物防除がトマトのバリューチェーンにおける腐敗におよぼす効果 (PHTD) |
東京大学大学院農学生命科学研究科
教授 櫻井 武司 (南アフリカ)ステレンボッシュ大学 農業科学部門
研究員 ジュリア・メイツ=ホプキンス (ボツワナ)ボツワナ大学 理学部 上級講師
モシマネガペ・ジョングマン |
水を賢く利用する廃棄物管理:乾式嫌気性消化の最適化のためのサイズスケールの両端、マクロとナノの増強 (W3M-Dry AD) |
東京科学大学 環境・社会理工学院
特任講師 サシパー・ブンユボル (南アフリカ)農業研究評議会 天然資源工学部
上級研究員 アシラ・ループナライン (モザンビーク)ルリオ大学 農村工学部
研究員 カストディオ・エフライム・マタベル |
アフリカにおける持続可能性への挑戦:ナノカルシウムを用いた汚染土壌の浄化とエコ肥料および高強度コンクリートへのリサイクル (SCA-CEFC) |
中央大学 理工学部
教授 三苫 好治 (南アフリカ)南アフリカ大学 環境科学部
教授 メモリー・テケレ (エチオピア)ジンマ大学 健康研究所
教授 グディナ・テレフェ・ツチョ |
アフリカにおける気候変動レジリエンス強化のための藻類・細菌コンソーシアムを用いた持続可能な廃水処理 (SWATIA) |
筑波大学 生命環境系
准教授 雷 中方 (南アフリカ)ダーバン工科大学 水・廃水技術研究所
教授 ファイザル・バックス (ケニア)モンバサ工科大学 応用健康科学部
教授 ライラ・アブバカール |
支援期間:令和5年度~令和8年度(2023年度~2026年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 相手国側研究代表者 |
---|---|
南アフリカ、ケニア、ボツワナにおける人間と自然の対立を監視する地理空間リスク指数ツール (GSRIT) |
北海道大学 大学院地球環境科学院
准教授 ラム・アバタル (南アフリカ)クワズールナタール大学 農業地球環境科学
准教授 マイケル・ゲブレスラシー (ボツワナ)ボツワナオープン大学 社会科学院
上級講師 キャボー・ディラディツァイル (ケニア)野生生物研究訓練研究所
主任研究員 ジョーゼフ・ミューケカー |
宿主―微生物相互作用のホリスティックエンジニアリングによるアフリカにおける持続可能なダイズ保護と干ばつストレスに対する回復力の向上 (MICRO-DRI) |
沖縄科学技術大学院大学 統合群集生態学ユニット
准教授 デイヴィッド・アミテージ (南アフリカ)ステレンボッシュ大学 植物学・動物学
上級講師 イトゥメレン・モロエニャネ (ケニア)カトリック東アフリカ大学 自然科学部
講師 スティーブン・カマウ・ワンジル |
アフリカのWUI地域における火災安全に関する研究 (AfriWUIFire) |
東京工業大学 工学院
准教授 鈴木 佐夜香 (南アフリカ)ステレンボッシュ大学 火災工学研究ユニット
教授 リチャード・ウォールズ (ボツワナ)ボツワナ農業大学 農学部
准教授 リジョイス・シエコ |
アフリカの小規模農家における持続可能な気候変動緩和:土壌炭素貯留と温室効果ガス削減 (SMART) |
東北大学 大学院農学研究科 作物学分野
教授 本間 香貴 (南アフリカ)農業研究機構 自然資源・工学部門
研究員 リンドゥムサ・ミエニ (ボツワナ)ボツワナ大学 理学部環境科学科
准教授 ピッツ・ケブアン・ケナバツゥ |
IoTベース知能混合バイオガス太陽光発電システム (3IPs) |
立命館大学 理工学部 電子情報工学科
准教授 孟 林 (南アフリカ)南アフリカ大学 電子工学科
教授 ゾウカイ・オウ (ジンバブエ)国立科学技術大学 電子学科
講師 リストン・マティディフェ |
①~③支援期間:令和4年度~令和6年度(2022年度~2024年度)
④支援期間:令和4年度~令和7年度(2022年度~2025年度)※研究計画の変更のため支援期間(2022年度~2024年度)を延長
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 相手国側研究代表者 |
---|---|
①eDNAメタバーコーディングによるアフリカのマングローブ生態系の動物多様性評価と予測 (EMAAM) |
琉球大学 熱帯生物圏研究センター
教授 梶田 忠 (南アフリカ)ステレンボッシュ大学 動植物学科
講師 ピアー・ナスリーン (セネガル)シェイク・アンタ・ディヨップ大学 漁労・養殖研究所
准教授 ジャン・フォール |
②鉱業活動の影響を受ける環境における汚染物質の迅速な検出、修復、および利害関係者の認識による持続可能な幸福 (SusMine) |
芝浦工業大学 工学部
教授 ジェズニチカ・イザベラ (南アフリカ)ソルプラチェ大学 物理学および地球科学部
准教授 ナモ・チャウクラ (ボツワナ)ボツワナ国際科学技術大学 地球環境科学部
准教授 ベネシオ・ウルトラ |
③持続可能な農業のための環境・水管理に関する研究 (WatSAP) |
東京大学 大学院総合文化研究科
教授 成田 大樹 (南アフリカ)ケープタウン大学 経済学部
准教授 ジビ・ティアム (ボツワナ)ボツワナ大学 オカバンゴ研究センター
主任研究員 ワメ・ハンビラ |
④子どもと若者による地域に根ざしたWASH(水、トイレ、衛生)モデルの共創 (CO-CO WASH) |
北海道大学 大学院保健科学研究院 教授
環境健康科学研究教育センター センター長 山内 太郎 (南アフリカ)クワズール・ナタール大学 WASH研究開発センター
教授 キャサリン・スーザーランド (ボツワナ)ボツワナ国際科学技術大学 化学・法医学部
教授・学部長 ウェリントン・マサンバ (ザンビア)ハーベスト大学 公衆衛生学研究科
教授・研究科長 チャールス・ミチェロ |
①②④支援期間:令和3年度~令和5年度(2021年度~2023年度)
③支援期間:令和3年度~令和6年度(2021年度~2024年度)※COVID-19対応のため支援期間(2021年度~2023年度)を延長
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 相手国側研究代表者 |
---|---|
①アフリカにおけるフィールド及びメカニズムベースの農薬の毒性学的研究 (ToRePs) |
北海道大学 大学院獣医学研究院
教授 石塚 真由美 (南アフリカ)ノースウェスト大学 生物学部
教授 ビクター・ウェペンナー (ガーナ)クワメエンクルマ科学技術大学 理学部
講師 オセイ・アコット (ザンビア)ザンビア大学 獣医学部
講師 カンポウェ・ムザンド |
②持続可能な水、エネルギー、生活、生態系保全のためのカリバ湖集水環境の評価 (WELCOME) |
北海道大学 大学院農学研究院
准教授 内田 義崇 (南アフリカ)ウィットウォーターズランド大学 化学科
教授 ルーク・チムカ (ザンビア)ザンビア大学 地質学科
教授 イマシク・ニャンベ |
③西アフリカにおける食と生計のレジリエンス向上のための未利用植物種に関する研究 (FORENS) |
東京大学 未来ビジョン研究センター
准教授 ガスパラトス・アレクサンドロス (南アフリカ)プレトリア大学 フューチャー・アフリカ
教授・部長 シェイク・ムボウ (ブルキナファソ)ワガドゥグー大学 植物生物学・植物生理学部
教授 アジマ・チオビアーノ (セネガル)シェイク・アンタ・ジョップ大学 植物生物学部
教授・学部長 メイム・サンバ・エムバイェ |
④アフリカの多様な環境における農業気候リスク管理のためのレジリエントeファーミングの開発 (DREAM) |
鳥取大学 乾燥地研究センター
教授 坪 充 (南アフリカ)農業研究機構 土壌・気候・水部門
農業気象研究チームマネージャー モヘレ・モレチィ (セネガル)セネガル農業研究所 国立栽培研究センター
農業生物気候研究室長 グヮルベルト・ドレゴ |