【ERATO内田磁性熱動体プロジェクト】では
磁気で熱を操る新たなエネルギー材料群「磁性熱動体」の創製により、
熱電変換・熱スイッチ・磁気冷凍を含む熱工学応用の新境地を目指します。
Latest News
News
- 2025.5.6世界最高電力密度の横型熱電発電を実現した論文に関するイラストが、Energy & Environmental Science誌のBack coverに選定されました!
- 2025.4.3安藤研究総括補佐及び平井研究推進主任が「第24回船井研究奨励賞」を受賞しました。
- 2025.3.18【プレスリリース】新材料「熱電永久磁石」で世界最高電力密度の横型熱電発電に成功 ~磁石を用いた革新的省エネ・創エネ技術へと前進~
- 2025.1.291/29-31の3日間、「nano tech 2025」及び「ENEX 2025」に出展いたします。「nano tech 2025」のNIMSブースでは、当グループが開発した熱電永久磁石を用いて熱エネルギーを電気エネルギーに変換する実演を行う予定です。
- 2024.12.12【プレスリリース】構造デザインで磁性材料の横型熱電変換性能を大幅に向上~磁性材料を用いた熱電応用に新たな光~
Upcoming Events
- 2025.6.13Dr. Nicolás Pérez (Leibniz Institute for Solid State and Materials Research) を招聘して、「The 10th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催します。
- 2025.6.12慶應義塾大学の安藤和也教授を招聘して、「The 9th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催します。
- 2024.12.11産業技術総合研究所の後藤陽介博士を招聘して、「The 8th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催します。
- 2024.12.11埼玉大学の佐藤芳樹博士を招聘して、「The 7th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催します。
- 2024.10.30株式会社レゾナック先端融合研究所の久幸晃二所長を招聘して、「The 6th Special CMSM-ERATO Joint Seminar」をNIMSで開催します。
研究領域
研究グループ
本プロジェクトでは、物質・材料研究機構(NIMS)を中核拠点として、
物性物理・冶金学(磁石材料開発)・ナノ組織解析・熱計測・伝熱工学といった
幅広いバックグランドを有する研究者が協奏することで、磁性熱動体の創製に取り組みます。
総括メッセージ
本プロジェクトの核心は、従来ナノスケールでのみ利用可能であった熱とスピンの変換原理とマクロスケールにおける材料物性を結び付けることにあります。最先端のスピンカロリトロニクスの知見に基づくトランススケール材料科学と相界面制御により、ナノの世界とマクロの世界に立ちはだかる壁を乗り越え、これまで原理実証や要素機能開拓に留まっていたスピンカロリトロニクスに大きな転換をもたらします。

研究総括 内田 健一
物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究センター
スピンエネルギーグループ 上席グループリーダー
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 教授