ERATO International国際共同研究タイプ |
Makoto Suematsu研究統括 |
|
【ご挨拶】
我々は炭水化物と酸素を代謝システムにより反応させて得られる生体エネルギーを利用することによって生命維持をしていますが、同時にこの仕組みは外界からの刺激に対する警報システムにもなっています。代謝システムの末端から生成される低分子のガスメディエータにはNO, CO, H2Sなどが知られていますが、これらのガス分子は酵素のような金属中心を有する蛋白質の機能を調節することによって代謝システムの重要な制御因子になっている可能性があります。しかし、金属中心の酸化還元状態はガスの結合状態に大きく影響することから、生体内でのガス分子の挙動や受容体の同定、機能評価などは困難を極め、その全貌解明や病態制御への応用の可能性は未知の領域です。このような問題の解明には分子生物学、生物化学のみならず計算機科学、物理学など異分野融合研究チームの組織と最先端の計測科学の応用が不可欠です。末松ガスバイオロジープロジェクトは、生体で生成、利用されているガス分子の受容、輸送、分解機構を包括的に解明し、その成果を医学に応用することを目標として事業を推進して参ります。

Gregg L. Semenza相手側 研究統括 |
|



昭和58年3月 | 慶應義塾大学 医学部 卒業 |
昭和59年4月 | 慶應義塾大学 医学部 医学研究科 入学(内科学専攻) |
昭和63年3月 | 慶應義塾大学 大学院医学研究科 所定単位取得退学 |
昭和63年4月 | 慶應義塾大学 助手(医学部 内科学教室) |
平成2年1月 | 慶應義塾大学 助手(医学部 中央臨床検査部) |
平成3年5月 | 慶應義塾大学 助手(医学部 内科学教室) 帰室後直ちにカリフォルニア大学 サンディエゴ校応用生体工学部 (Professor Benjamin W. Zweifach)に留学 |
平成8年4月 | 慶應義塾大学 助教授(医学部 医化学教室) |
平成13年4月 | 慶應義塾大学 教授(医学部 医化学教室) |
平成14年10月 | 21世紀COE生命科学「システム生物学による生命機能の理解と制御」拠点形成事業者 |
平成15年1月![]() |
慶應義塾大学 環境情報学部 教授(兼担) |
平成15年4月 | 文部科学省リーディングプロジェクト「生体・細胞機能シミュレーションプロジェクト」研究代表者 |
平成17年6月 | 文部科学省ライフサイエンス委員会 委員 理化学研究所「次世代生命体統合シミュレーションソフトウェア研究開発」運営委員 文部科学省グローバルCOE生命科学「In vivoヒト代謝システム生物学拠点」拠表者点代表者 慶應義塾大学ヒト代謝システム生物学センター長 平成19年10月 慶應義塾大学 医学部長 ![]() |

昭和59年~現在 | 日本微小循環学会(理事長) |
昭和59年~現在 | 日本消化器病学会 |
昭和63年~現在 | The European Microcirculatory Society |
平成元年~現在 | The Microcirculatory Society USA |
平成3年~現在 | The Oxygen Societ |
平成4年~現在 | 日本生化学会(評議員 関東支部幹事) |
平成6年~現在 | American Association for the Study of Liver Diseases |
平成7年~現在 | 日本血液代替物学会(理事) |
平成13年~現在![]() |
American Society for Biochemistry and Molecular Biologyその他、 英文誌(Am J Physiol, Antioxid Redox Signal など) 編集委員など多数 ![]() |

平成2年 | 第14回 ヨーロッパ微小循環学会Young Investigator’s Award |
平成2年 | 第30回 科学技術映画祭 奨励賞 |
平成4年 | メキシコ麻酔学会感謝証(活性酸素生体内撮像の研究に対して) |
平成6年 | 第16回ヨーロッパ微小循環学会 Lafon Microcirculatory Award |
平成16年![]() |
American Physiology Society/The Microcirculatory Society 50th Anniversary Historical Poster選定 (Free Radical Bioimaging in Microcirculation) ![]() |
平成22年![]() |
日本酸化ストレス学会賞 Society for Free Radical Research JAPAN ![]() |


1984年 | ペンシルベニア大学 博士課程終了(医学、遺伝学) |
1986年 | デューク大学 医療センター 研修医(小児科) |
1990年 | ジョンズ・ホプキンス大学 ポスドクフェロー(臨床遺伝学) |
1994~1999年 | ジョンズ・ホプキンス大学 准教授(小児科) |
1999年 | ジョンズ・ホプキンス大学 遺伝学医療研究所 教授 |
2003~現在![]() |
ジョンズ・ホプキンス大学 教授(小児科) ジョンズ・ホプキンス大学 細胞工学研究所 血管細胞工学プログラム ディレクター ![]() |