JSTトップ > 光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP) > 量子計測・センシング技術領域 > プレス発表

光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)量子計測・センシング技術領域

プレス発表

2025年4月16日
室温下でSiC中の単一スピン情報の電気的読み出しを実現
-高効率な電気的読み出しを実証し、量子デバイスの集積化に道拓く-
Flagshipプロジェクト「固体量子センサの高度制御による革新的センサシステムの創出」
京都大学、量⼦科学技術研究開発機構
(京都大学URL:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-04-16)
(量研機構URL:https://www.qst.go.jp/site/press/20250416.html)
2025年3月26日
カーボン量子ドットが切り拓く「細胞温度計測」
-細胞内の微小な温度変化を検出-
Flagshipプロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
大阪大学
(大阪大学URL:https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2025/20250326_1)
2025年2月28日
「量子もつれ」の不思議な世界を、大阪・関西万博で一般初公開
-リアルな装置で体験する、光量子センシングの未来-
基礎基盤研究「量子もつれ光子対を利用した量子計測デバイスの研究」
京都大学
(京都大学URL:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news-events/news/admg/entangle-moment)
2025年2月6日
異種基板上成長ダイヤモンド結晶による 高感度量子センサ開発に成功
-量子品質ダイヤモンド基板の工業的製造と応用の加速に貢献-
Flagshipプロジェクト「固体量子センサの高度制御による革新的センサシステムの創出」
東京科学大学、産業技術総合研究所
(東京科学大学URL:https://www.isct.ac.jp/ja/news/ec0wnoqn4zs1)
(産業技術総合研究所URL:https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250206/pr20250206.html)
2025年1月28日
全反射法を利用した、新しい量子赤外分光装置を実現
-小型でポータブルな、新装置へ-
基礎基盤研究「量子もつれ光子対を利用した量子計測デバイスの研究」
京都大学
(京都大学URL:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20250128)
2025年1月22日
超高感度蛍光顕微鏡システムによる分子システムの 磁気感受測定方法を開発
-生体磁気感受のミクロ計測に道-
Flagshipプロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
埼玉大学
(埼玉大学URL:https://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/202501221000.html)
2024年10月17日
量子センシング技術を活用した生体内における代謝反応の直接計測
-急性腎障害のモデルマウスにおける腎臓での代謝反応の可視化に成功-
Flagship プロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
東京大学、大阪大学、岐阜大学、量子科学技術研究開発機構
(東京大学 URL:https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-10-17-002)
(大阪大学 URL:https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20241017_1)
(岐阜大学 URL:https://www.gifu-u.ac.jp/news/research/2024/10/entry17-13611.html)
(量研機構 URL:https://www.qst.go.jp/site/press/20241017.html)
2024年10月8日
パルスレーザーで生成した量子もつれ光を用いて 高分解能の量子赤外分光を実証
-超高速現象を、小型・高感度で観察する新装置へ-
基礎基盤研究「量子もつれ光子対を利用した量子計測デバイスの研究」
京都大学
(京都大学URL:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20241008)
2024年9月19日
ナノ量子センサによる哺乳類生体内の細胞温度計測に世界で初めて成功
-動物モデルを用いたがん研究などの生物・医学研究の革新に期待-
Flagshipプロジェクト「固体量子センサの高度制御による革新的センサシステムの創出」
Flagshipプロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
量子科学技術研究開発機構
(量研機構URL:https://www.qst.go.jp/site/press/20240919.html)
2024年9月6日
小さなエネルギーの励起光を用いて、特定の色中心からの単一光子発生に成功
-ノイズが小さく良質な高効率単一光子源の実現に期待-
基礎基盤研究「量子もつれ光子対を利用した量子計測デバイスの研究」
京都大学
(京都大学URL:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20240906)
2024年6月6日
ダイヤモンド量子センサでの低周波磁場の世界最高感度測定に成功
-磁気シールドレスでの脳活動の計測へ前進-
Flagshipプロジェクト「固体量子センサの高度制御による革新的センサシステムの創出」
東京工業大学、東京大学、物質・材料研究機構、量子科学技術研究開発機構
(東京工業大学URL:https://www.titech.ac.jp/news/2024/069363)
2024年5月17日
室温でスピンの向きを揃えられる分子の種類を増やす共結晶化技術の開発に成功
-量子技術を用いた超高感度MRIによる精密がん診断や治療効果判定に向けて大きく前進-
Flagshipプロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
徳島大学、大阪大学、筑波大学
(徳島大学URL:https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/55636.html)
(大阪大学URL:https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240517_1)
(筑波大学URL:https://www.tsukuba.ac.jp/journal/pdf/p20240517100000.pdf)
2024年5月16日
微小ナノダイヤモンド量子センサで安定的に温度計測実現
-細胞内などの微小領域での量子センシングに期待-
Flagshipプロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
京都大学、量子科学技術研究開発機構
(京都大学URL:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-05-16-0)
(量研機構URL:https://www.qst.go.jp/site/press/20240516.html)
2024年5月10日
細胞内の熱が神経分化を駆動する
-自ら作りだす細胞内の熱が神経再生の鍵である-
Flagshipプロジェクト「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
大阪大学
(大阪大学URL: http://www.protein.osaka-u.ac.jp/achievements/20240509/)

これまでのプレス発表

2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度