(日本語)
(English)
来場者 Attendees |
出展者 Contributors |
ゲスト Invitees |
プレス Press |
合計 Total |
---|---|---|---|---|
3,256 | 1,767 | 40 | 32 | 5,095 |
ブース Booth |
84 |
---|---|
セッション Session |
65 |
合計 Total |
149 |
来場者 Attendees |
企画提供者 Contributors |
ゲスト Invitees |
プレス Press |
合計 Total |
|
---|---|---|---|---|---|
<宮城県> 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2017 7月16日(日) <Miyagi> Science・Day 2017 16th(Sun)July |
10,580 | 674 | 0 | 3 | 11,257 |
<兵庫県> サイエンスアゴラ in KOBE 10月14日(土) <Hyogo> Science Agora in KOBE 14th(Sat)October |
179 | 9 | 0 | 2 | 190 |
<東京都> AICOS2017 10月18日(水) <Tokyo> AICOS2017 18th(Wed)October |
139 | 15 | 13 | 1 | 168 |
<東京都> Co-Creation “共想”フォーラム 11月16日(木) <Tokyo> Co-Creation Forum 16th (Thu) November |
350 | 33 | 48 | 8 | 439 |
<宮城県> 世界防災フォーラム前日祭 11月25日(土) <Miyagi> PreーWORLD BOSAI FORUM Festival 25th (Sat) November |
485 | 118 | 15 | 44 | 662 |
<福岡県> このロボットがすごい 2月3日(土)~4日(日) <Fukuoka> Science Agora in Fukuoka 3rd (Sat), 4th (Sun)February |
2,875 | 20 | 15 | 2 | 2,912 |
合計 Total |
14,608 | 869 | 91 | 60 | 15,628 |
サイエンスアゴラ賞は、その年のサイエンスアゴラのテーマに関連して模範的な科学コミュニケーションを行う企画に授与する賞です。 企画委員会委員長が選考委員長を務め、JST理事長が授賞します。 今年のサイエンスアゴラ賞の選考にあたっては、サイエンスアゴラ2017への出展企画の中から、企画書で判断される内容を審査し、プログラム審査委員会がキーノートセッションおよび注目企画として推薦した企画を授賞対象の母集団としました。 ここから企画委員会にて企画の内容と当日のパフォーマンスを選考対象とし、公募の際に設定させていただいた7つの評価の観点に沿って選考いたしました。
【評価の観点】
参加者特別賞は、サイエンスアゴラへの参加者(来場者、出展者)からの人気投票により、最も多くの得票数を得た企画に授賞します。
日本お笑い数学協会
授賞理由:本企画の数学とエンターテインメントの組み合わせ手法は、一般市民から難しいと思われる数学へのアクセスを向上させる取り組みとして評価できることから授賞が決定しました。
ふくしまサイエンスぷらっとフォームspff
授賞理由:本企画は、福島の課題について、参加者、とくに中高生が対話に参加できる工夫がなされていました。 また、県境をまたいだ高校生同士のface to faceの取り組み、学生の主体性の高さが評価されて授賞が決定しました。
東北大学東北メディカル・メガバンク機構 ゲノム医学普及啓発寄附研究部門
授賞理由:本企画は、人間視点のドラマ(物語)を取り込み、科学コミュニケーションを通じて市民の声を研究開発にフィードバックできるようにうまく設計がなされている点が評価されて授賞が決定しました。
高専―長岡技大連携グローカルPJ
授賞理由:本企画は、SDGsという世界的課題の達成に向け、若い世代が主体的に取り組み交流する企画であり、空間利用の工夫をこらし、参加者を課題解決の主体者に導く企画である点が評価されて授賞が決定しました。
日本ジオパークネットワーク