SCIENCE AGORA

アゴラ2014 開幕セッション・キーノートセッション 開催報告

アゴラキーノートセッション4「イノベーターと語ろう! ~君の夢と社会の願いをかなえる力~」
Agora Keynote Session 4 "Where does ambition come from? : Young innovator’s on the front line."

学術界や産業界で活躍する若手トップイノベーターから、その大志の源泉やご自身の成長過程について語っていただきます。また、中高時代に科学研究活動を始め、大学進学後も活躍している大学生が登壇するパネルディスカッションでは、これまでの科学体験、社会との関係、力を入れてきた活動や学習について語っていただき、会場参加者からの自由な質問を受けながら目指したい科学者像をふくらませていきます。若々しい志で満たされた会場で自らを新たに奮い立たせませんか?

Top young innovators active in academia or business will give presentations about what sparked their ambitions, and the lessons they have learned. In the following panel discussion, we invite undergraduate students who have devoted their time to science since secondary education. Panelists will exchange ideas with the audience about their experiences, how they have made scientific connections with society, and the activities they have carried out to provide students with an insight into how to become the scientists they aspire to be. We invite you to join us in giving young minds a chance to flourish.

■開催概要/Session Information

■登壇者/Presenter and Moderator:

三好建正 理化学研究所 計算科学研究機構 データ同化研究チーム チームリーダー
Takemasa Miyoshi, Team Leader, Data Assimilation Research Team, RIKEN Advanced Institute for Computational Science

2000年京都大学理学部卒業。同年気象庁入庁。03年より 2年間、人事院行政官長期在外研究員として米国メリーランド大学に留学、05年博士号を取得。気象庁予報部数値予報課技術専門官、メリーランド大学助教授を経て、13年1月より現職。現在、メリーランド大学大気海洋科学部客員教授、海洋研究開発機構アプリケーションラボ招聘主任研究員を兼務。08年日本気象学会山本・正野論文賞、14年土木学会水工学委員会水工学論文賞、14年科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞。気象予報士。主な研究分野は、スーパーコンピュータを使った天気予報。

Takemasa Miyoshi researches weather prediction using super computers. He worked at the Japan Meteorological Agency before receiving his Ph.D. from the University of Maryland. Currently, he concurrently serves as Visiting Professor in atmospheric and oceanic science at the University of Maryland, and Visiting Senior Scientist at the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology.

三好建正 理化学研究所 計算科学研究機構 データ同化研究チーム チームリーダー

菅原潤一 スパイバー株式会社 取締役兼執行役
Junichi Sugahara, Executive officer, Spiber Inc.

1984年東京生まれ。2003年慶應義塾大学環境情報学部入学、04年より山形県鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所を拠点にクモ糸人工合成の研究を開始。これを事業化するため大学院に進学し、修士課程在学中の07年、学生時代の仲間と共にスパイバー株式会社を設立、取締役に就任。ベンチャーキャピタル等から約15億円の資金を調達し、産学官と連携しながら世界初の工業化を目指す。

Junichi Sugahara began research on synthesizing spider silk while studying under Professor Masaru Tomita at Keio University. In 2007, he established Spiber Inc. with his fellow graduate students, and has since procured 1.5 billion yen in funds from venture capital investors. He is currently aiming to become the first person to industrialize synthesized spider-silk with industry-academic-government cooperation.

菅原潤一 スパイバー株式会社 取締役兼執行役

三浦拳 東京大学大学院情報理工学系研究科 修士2年
Ken Miura, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo

静岡県立浜松北高等学校出身。合成写真作成アルゴリズムの研究で日本代表としてインテル国際学生科学技術フェア(Intel ISEF)2008に出場し、グランドアワード4等賞および2学会から特別賞を受ける。大学入学後は、ロボットや人工知能を専攻し、現在は機械学習アルゴリズムの分散システムの実装について研究中。修士1年生の時に、ソーシャルサービスや業務システムの開発を行う会社を起業し、最高経営責任者を務める。また、中高生の科学自由研究の支援活動も行っている。

During high school Ken Miura represented Japan at the world's largest pre-college science competition, Intel ISEF, where he was awarded for his research on composite photograph algorithms. At university he now researches robotics and artificial intelligence. Ken also launched his own company during his first year at graduate school, which is now developing social service and operations systems.

三浦拳 東京大学大学院情報理工学系研究科 修士2年

中森祐未 大阪大学理学部 4年
Yumi Nakamori, School of Science, Osaka University

大阪府立住吉高等学校出身。高校でのSSH活動により化学への興味が芽生え、超臨界流体の研究で第6回高校化学グランドコンテスト金賞を受賞。大学入学後は、2年生の時に、“イカの血を作る”研究で第2回サイエンスインカレに出場し、JST理事長賞を受賞。現在は4Fe-4Sクラスターについて研究。高校時代はバドミントン、大学入学後はスカッシュサークルに所属しインカレ出場も果たしている。

While attending Super Science Highschool, Yumi Nakamori was drawn to chemistry. She won gold at the 6th Highschool Chemistry Grand Contest for her work on supercritical fluids. Later, Yumi went to university, and in her second year submitted research on making squid blood to the 2nd Science Inter College, for which she was awarded the JST President's Award. She now studies 4Fe - 4S clusters, and outside of the lab is a keen squash player.

中森祐未 大阪大学理学部 4年

宇山慧佑 早稲田大学先進理工学部 4年
Keisuke Uyama, School of Advanced Science and Engineering, Waseda University

高校時代はロボットの画像処理による制御やヒト型ロボットの骨格に関する研究を行う。第52回日本学生科学賞において科学技術政策担当大臣賞受賞。JST「未来の科学者養成講座」を受講。EUCYS(European Union Contest for Young Scientists)2009に出場。大学入学後は、3年生の時に、ヒト型ロボットのアクチュエータに関する研究で第3回サイエンスインカレに出場し、科学技術振興機構理事長賞を受賞。現在はセンサーネットワークでの情報処理に取り組んでいる。そのほか、Intel ISEFファイナリストの研修やプレス等も担当している。

As a teenager, Keisuke Uyama studied image processing in robots and skeletons of humanoid robots. He has won major prizes at several national competitions including the Minister of State for Science and Technology Policy Prize and the JST President's Award. He has also competed in EUCYS (European Union Contest for Young Scientists). Currently, he is studying information processes in sensor networks.

宇山慧佑 早稲田大学先進理工学部 4年

伊藤千慧子 慶應義塾大学環境情報学部 2年
Chieko Ito, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University

高校時代は、JST「未来の科学者養成講座」にてメダカの遺伝子改変モデルの作成など遺伝子分野の研究を行う。このほか、研究所が実施するサマーサイエンスキャンプや海外大学での研修、書道(7段)などの課外活動に積極的に参加。現在関心のある分野は健康。将来的に人々が健康に暮らせる社会を築ける人材となることを目標に、食物の機能性の研究に加え、今期より医療・健康に関する統計解析の研究も進める予定。また、海外への関心も高く、英語、中国語を習得し、HPAIR(ハーバード大学アジア国際関係プロジェクト)の運営などにも携わる。来年秋からの留学に向けて現在準備中。

Chieko Ito's achievements to date reflect her interest in both science and the world around her. She created an altered gene model of killie fish as a teenager, took part in summer science camps overseas while at university, has learnt to speak English and Chinese, and even holds a 7 dan level in Japanese calligraphy. She currently helps out with the Harvard Project for Asian and International Relations, and is interested in combining studies on food mechanisms and statistical data on health.

伊藤千慧子 慶應義塾大学環境情報学部 2年

松山桃世(ファシリテーター) 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 研究力強化推進本部 特任准教授
Momoyo Matsuyama, Project Associate Professor, Research Enhancement Promotion Headquarters, Inter-University Research Institute Corporation, National Institutes of Natural Sciences(NINS)

東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻博士課程修了。2002年ワシントン大学医学部遺伝学講座研究員、05年理化学研究所発生・再生科学総合研究所基礎科学特別研究員、10年日本科学未来館科学コミュニケーターを経て、13年2月より現職。好奇心から基礎生物学を研究してきたが、出産・育児、未来館での経験を経て生物学が「わたしたち」を知る学問に。科学が子どもたちを輝かせるために何ができるか、模索中。

Momoyo Matsuyama received a Ph.D in biochemistry from the University of Tokyo. Following a research career at the University of Washington and RIKEN, Momoyo then became a science communicator at Japan's National Museum of Emerging Science and Innovation, fondly known as the Miraikan. Through her work at the Miraikan, and after becoming a mother, she realised biology is more than a science, it is a study to understand us humans and the world around us. Understanding how to raise children is still a work in progress.

松山桃世(ファシリテーター) 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 研究力強化推進本部 特任准教授

開幕セッション・キーノートセッション一覧

下記のリンクからご覧ください。

page top