SCIENCE AGORA

アゴラ2014 開幕セッション・キーノートセッション 開催報告

アゴラキーノートセッション3「国際共同研究の現場から学ぶ ~地球環境問題と日本の役割~」
Agora Keynote Session 3 "What we can learn from international research collaborations : Global environmental issues and Japan's role in science and technology"

二酸化炭素による地球温暖化・海面上昇、酸性雨、森林破壊など環境・エネルギー分野の国際共同研究現場における、さまざまな取り組みや成果をご紹介します。そこから得られる教訓、私たちが身近にできること、そして日本が今後何をしていくべきか、世界を舞台に活躍する研究者と一緒に考えませんか?経験豊かな科学コミュニケーターとコメンテーターによるファシリテーションでお楽しみください。

We introduce various approaches and achievements of international research in global warming, sea-level rise, acid precipitation, and deforestation. A dialogue session will follow to discuss what we could learn, what we could do, and how Japan should act hereafter. We invite you to enjoy this session facilitated by an experienced science communicator and professional commentator.

■開催概要/Session Information

■登壇者/Presenter and Moderator:

茅根創 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 教授
Hajime Kayanne, Professor, The University of Tokyo

1988年東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程博士課程単位取得退学、89年理学博士、通商産業省工業技術院地質調査所海洋地質部主任研究官、東京大学助教授などを経て2007年より現職。専門は地球システム学、サンゴ礁学。地球規模変動に対するサンゴ礁の応答の調査研究などを進める。

Hajime Kayanne researches earth systems and coral reefs. He received his Ph.D. in geography from the University of Tokyo. He has served as Chief Scientist at the Geological Survey of Japan, and Professor of Earth & Planetary Science at the University of Tokyo. He currently serves as Chair of the UTokyo Ocean Alliance, and Executive Secretary at the Japanese Coral Reef Society.

茅根創 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 教授

朝岡良浩 東北大学大学院工学研究科 特任助教
Yoshihiro Asaoka, Project Assistant Professor, Department of Civil Engineering, Graduate School of Engineering, Tohoku University

2005年東北大学大学院工学研究科博士課程後期修了、博士(工学)、一般財団法人電力中央研究所特別契約研究員等を経て、14年より現職。研究テーマは、積雪・氷河の融解過程やモニタリング等。

Yoshihiro Asaoka received his Ph.D. in engineering from Tohoku University in 2005. After working for the Atmospheric and Marine Environment Sector at the Central Research Institute of Electric Power Industry, he became Project Assistant Professor at Tohoku University in 2009. He currently researches glacial and snow melting.

朝岡良浩 東北大学大学院工学研究科 特任助教

杉本敦子 北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授
Atsuko Sugimoto, Professor, Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University

1987年名古屋大学大学院理学研究科大気水圏科学専攻博士課程後期満了、89年理学博士。京都大学生態学研究センター助教授等を経て2003年より現職。生物圏と地球環境の相互作用系の解明を目指し、シベリアやモンゴルなどでフィールドワークと分析を行っている。

Atsuko Sugimoto received her Ph.D. from Nagoya University. She has since held academic positions at Kyoto University and the University of Miami before joining Hokkaido University in 2003. She is currently studying forest ecosystems, and has done field work in both Siberia and Mongolia. She is currently a member of the Science Council of Japan, and National Committee Chair to the International Arctic Science Committee.

杉本敦子 北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授

山形俊男 独立行政法人海洋研究開発機構 上席研究員、東京大学 名誉教授
Toshio Yamagata, Director, Application Laboratory, Yokohama Institute for Earth Sciences, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC)

1975年東京大学大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課程中退、77年理学博士。九州大学助教授、東京大学教授等を経て、2012年より現職。国際科学会議(ICSU)アジア太平洋地域委員会委員。日中科学技術協定海洋プログラム主査、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)政府代表などを歴任。エルニーニョ現象の数理モデルを世界で初めて提唱、海洋変動予測システム、気候変動予測システムの開発と実用化を主導。

Toshio Yamagata researches ocean fluctuation and climate change prediction. He was the first person to propose a mathematical model on the El Nino effect. He received a D.S. in geophysics from the University of Tokyo. He has held academic positions at Kyushu University, Princeton University, and served as Professor at the University of Tokyo before joining JAMSTEC in 2009. He serves as delegation of the National Committee for UNESCO's Intergovernmental Oceanographic Commission.

山形俊男 独立行政法人海洋研究開発機構 上席研究員、東京大学 名誉教授

中静透 東北大学生命科学研究科 教授(コーディネーター兼モデレーター)
Toru Nakashizuka, Professor, Tohoku University

1983年大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程単位取得退学、理学博士。農林水産省林野庁森林総合研究所研究員、京都大学生態学研究センター教授、総合地球環境学研究所教授などを経て2006年より現職。専門は環境・生態、地球環境、生物多様性。

Tohru Nakashizuka received his Ph.D. from Osaka City University. He was previously head research officer at the Japan International Research Center for Agricultural Sciences, Professor at the Kyoto University Center for Ecological Research, and Professor at the Research Institute for Humanity and Nature. He has served as chair to the Japanese Forest Society, and the International Union of Forest Research Organizations.

中静透 東北大学生命科学研究科 教授(コーディネーター兼モデレーター)

ロメン・ムレンズィ 開発途上国における科学振興のための世界科学アカデミー(TWAS) 事務局長
Romain Murenzi, Executive Director, The World Academy of Science

ルワンダ出身。ベルギー・ルーヴァン・カトリック大学物理学科博士課程修了。米・クラーク・アトランタ大学物理学教授、ルワンダ国文部科学大臣(2001~2009年)、米・AAAS科学技術と持続可能性開発センターディレクター、米・メリーランド大学客員教授を経て、2011年4月より現職。

Romain Murenzi received his Ph.D. in physics from the Catholic University of Louvain. He has served as Professor of physics at Clark Atlanta University in the USA. Between 2001 and 2009, he served as the Minister of Science and Technology in Rwanda. In 2010 became director of the Center for Science, Technology, and Sustainable Development at the American Association for the Advancement of Science (AAAS), and Visiting Professor at the University of Maryland. He was appointed executive director of TWAS in April 2011.

ロメン・ムレンズィ 開発途上国における科学振興のための世界科学アカデミー(TWAS) 事務局長

ユディ・マブーサ 南アフリカ共和国大使館 科学技術担当公使
Eudy Mabuza, Minister-Counsellor: Science and Technology, South African Embassy in Tokyo

南アフリカ出身。2005年から南アフリカ共和国科学技術省にて政府開発援助助監督、両国関係助監督、開発パートナーシップ副長官。2013年から現職。現在、南アフリカ・ダ・ヴィンチ研究所の修士課程にてテクノロジーとイノベーションマネジメントの研究を行っている。

Eudy Mabuza joined the South African Department of Science and Technology in 2005, and has since served as assistant director of the Official Development Assistance, assistant director of Bilateral Relations, deputy director of Development and Partnerships before becoming a Senior Science and Technology Representative.

ユディ・マブーサ 南アフリカ共和国大使館 科学技術担当公使

益原愛子 日本科学未来館 科学コミュニケーター(ファシリテーター)
Aiko Masuhara, Science Communicator, National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)

私は、日本科学未来館で科学コミュニケーターとして働いています。科学コミュニケーターは最先端の科学技術と市民とをつなげる役割を担っています。私の専門は農学です。大学生の時から海外で持続可能な農業と環境問題について学びたいと考えていました。そこで、様々な生物や植物の存在するメキシコの大学院へ進みました。修士課程では、持続可能な農業を通じた温室効果ガス排出削減について学びました。

I work at the National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan) as a Science Communicator. I specialize in agronomy, and am interested in learning about sustainable agriculture and environment in foreign countries. I went to graduate school in Mexico where biodiversity is rich and studied greenhouse gas emission reduction through sustainable agriculture for my Master’s degree.

益原愛子 日本科学未来館 科学コミュニケーター(ファシリテーター)

開幕セッション・キーノートセッション一覧

下記のリンクからご覧ください。

page top