![]() 再生医療の早期実現化と国際展開に向けた研究開発支援を行います。 ①課題運営支援 運営委員会による各課題のプロジェクトマネジメントの支援 各種規制の見直しに関する調査研究に必要な研究成果等の行政への提供 ②臨床展開支援 臨床研究・治験関連文書策定・申請支援 研究関連データ等の集約・電子化・管理に貢献 細胞製剤製造にかかる講習・技術移転 前・非臨床研究関連データ、ノウハウ等の集約・電子化・管理と標準化促進 ③社会受容支援 プロジェクト内情報交換・共有、アウトリーチ活動、事業全体の推進に寄与 |
|
![]() |
代表機関:独立行政法人 医薬基盤研究所 代表研究者:松山 晃文 難病・疾患資源研究部 難治性疾患治療開発・支援室 研究リーダー ![]() 「社会の利益」が大きくなり続けると想定されていた戦後の高度成長時代は、最大多数の最大幸福のため、成長することで大きくなった「社会の利益」を分配することで公平性(正義)を担保してきました。現在では、社会の持続的な緩やかな成長が目指されています。「社会の利益」の観点からすれば、それが量から質に変化する時代が到来したと言えます。「社会の利益」そのものが量的に増えていきにくい現在、公平性(正義)の確保は既存の「社会の利益」の質的変化、すなわち再分配によらざるを得ません。このような時代にあって、科学に求められること、私たち研究者に求められることにも変化が起きています。 ![]() 本研究課題では、(公財)先端医療振興財団が有する 再生医療の実用化への経験と規制研究の実績 をもとに、採択研究課題の迅速な実現化とその国際展開にむけ、 研究開発早期から一貫した支援を実施 する。これらを達成するため、国立医薬品食品衛生研究所先端医療特区対応部門の協力をうけつつ1) 課題運営支援、2)臨床展開支援および3)社会受容支援の3サブプロジェクトを推進する。
![]() 「再生医療の早期実現化と国際展開に向けた研究開発支援(課題 C )」では、 代表・分担研究者らと(公財)先端医療振興財団、協力機関としての国立医薬品食品衛生研究所先端医療特区対応部門(スーパー特区対応部門)が有する再生医療の実用化への経験と規制研究の実績をもとに、課題 A 及び B の迅速な実現化とその国際展開にむけ、 課題の進捗管理、ノウハウ集約等の協力等体制の構築、成果の取りまとめを行うなど、 研究開発早期から一貫して支援することとしている。その成果として、平成 25 年度末までには体性幹細胞を利用した First-in-Man 臨床研究の 2 課題以上の開始を支援し、平成 27 年度末までには iPS 細胞 /ES 細胞を利用した First-in-Man 臨床研究の開始を目指している。 |
![]() |
![]() |