![]() 短期での臨床研究への到達を目指す再生医療研究 1~3年目までに臨床研究に到達することを目指す、主として体性幹細胞を用いた研究です。 |
||
![]() |
||
①iPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植による加齢黄斑変性治療の開発 | ||
代表機関:独立行政法人理化学研究所 代表研究者:髙橋政代(たかはし・まさよ) 再生医療研究チームチームリーダー ![]() 我々は網膜細胞治療において、拒絶反応のない、十分量の、機能する移植細胞を 求めて、自家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞を得ました。すでにヒトiPS細胞から安全性の高い純化された最終分化細胞シートが得られ、臨床用の培養法や施設の準備も整っています。安全性の確認を経て臨床研究へと進みますが、これは網膜再生医療の第1歩であり、最終目標は新たな世界標準治療を作ることです。また、眼科医の悲願である変性網膜に対する視細胞移植研究もいくつかの大きなブレークスルーを経て治療の可能性が高まっています。RPE移植治療開発で培われる多能性幹細胞を用いた再生医療の経験を礎として、網膜変性疾患に対する総合的治療戦略を作っていきたいと思います。 ![]() 滲出型加齢黄斑変性は網膜色素上皮細胞(RPE)の老化によって引き起こされ、脈絡膜新生血管(CNV)による高度の視力低下をもたらします。抗新生血管薬(抗VEGF剤)の治療がある程度有効ですが、RPEの障害は治療できず根治のためには再生医療(細胞移植)が必要です。RPEは他家移植では拒絶反応を引き起こすことが知られています。iPS細胞の出現によって、RPEの老化によって引き起こされた加齢黄斑変性に対し、新生血管膜を手術で抜去し障害、欠損したRPEを自分の細胞で作った若いRPEで置き換えるという根本治療が可能となるのです。
![]() 自家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞移植による加齢黄斑変性治療について、基礎研究の成果を科学的根拠に基づいた医療として一日も早く提供するため、モデル動物を用いた有効性評価や品質規格化のための非臨床データを取得し、医師法にのっとった臨床研究を開始します。並行して、日米欧の規制当局との相談を経て、治験のための非臨床試験(GLP準拠)を行い、本シーズの世界標準治療としての早期提供を目指します。
|
||
![]() |
||
②滑膜幹細胞による膝半月板再生 | ||
代表機関:国立大学法人 東京医科歯科大学 代表研究者:関矢 一郎(せきや・いちろう) 再生医療研究センター 教授 ![]() 私たちの究極の目標は変形性関節症の再生です。再生すべき部位、 ![]() 半月板は膝関節にある線維軟骨で、クッションの機能を有します。
半月板損傷に対する治療の第一選択は半月板縫合術ですが、その適応は半月板手術全体の
10 %以下に限定され、また再断裂するリスクが少なくありません。 ![]() 私たちの研究目標は、膝の半月板損傷に対して |
||
![]() |
||
③培養ヒト角膜内皮細胞移植による角膜内皮再生医療の実現化 | ||
代表機関:公立大学法人京都府立医科大学 代表研究者:木下 茂(きのした・しげる) 大学院医学研究科視覚機能再生外科学 教授 ![]() 私は30数年にわたり角膜の難治性疾患を治療すべく様々な治療法の開発に ![]() 角膜内皮細胞は角膜の透明性維持に必須の細胞ですが、霊長類の角膜内皮細胞は生体内では増殖しないことが知られており、疾病や外傷により角膜内皮機能不全に陥ると、角膜が混濁し重症の視力障害をきたします。現在行われている角膜移植手術の60%以上は角膜内皮機能不全に対する手術ですが、角膜内皮機能不全に対する角膜移植の予後は不良で、新規治療法の開発が望まれています。 ![]() 現在の角膜移植手術の原因疾患の60%以上を占める角膜内皮機能不全に対して、より低侵襲かつ高機能な治療法として、生体安全性の高い低分子化合物であるROCK阻害剤の作用を利用した、基質を用いずに培養ヒト角膜内皮細胞を眼内に注入する新しい角膜内皮細胞移植治療を確立し、臨床研究を開始します。本治療法の確立により角膜内皮障害による重症視覚障害を救済する新しい治療法を患者様に提供することが可能となります。さらに将来的にはアジア、欧米の眼科施設との多施設共同臨床研究や産業界の参画により、本プロジェクトで開発する培養ヒト角膜内皮細胞の眼内注入療法が、我が国発の角膜内皮障害に対する世界標準的医療となることを目指します。 |
||
![]() |
||
④培養ヒト骨髄細胞を用いた低侵襲肝臓再生療法の開発 | ||
代表機関:国立大学法人 山口大学 代表研究者:坂井田 功(さかいだ・いさお) 大学院医学系研究科 教授 ![]() 現在、我が国には30万人程度の肝硬変の患者さんがいると推定されています。 ![]() これまでの ABM i 療法で証明した自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法を低 侵襲なものに 発展させ、重症な肝不全患者の救命を行うため、局所麻酔下に採取した少量の骨髄細胞液から肝機能改善効果のある細胞を体外で培養増殖し、末梢静脈から点滴投与する「培養ヒト骨髄細胞を用いた低 侵襲肝臓再生療法 」を開発し、次世代型の肝臓再生療法の臨床研究を開始します。 ![]() これまで我々は、肝硬変症に対する肝臓再生療法として、患者さん自身から自己骨髄細胞液を 400ml 採取して、洗浄濃縮後に同じ患者さんへ末梢静脈から点滴投与する方法( ABM i 療法: Autologous bone marrow cell infusion therapy )を世界に先駆けて開発し、国内外で実施し、その臨床的安全性・有効性を報告してきました。しかし現状の ABM i 療法は臨床的に安全性が確認され有効性が証明されていますが、全身麻酔下に骨髄細胞液を 400ml 採取する必要があるため、適応患者が限定されています。 |
||
![]() |
||
![]() |