2/18(日)分子ロボットELSI/RRI 洞察ワークショップ開催
分子ロボットELSI/RRI 洞察ワークショップ
(第5 回分子ロボット倫理研究会)
日時:2018 年2 月18 日(日)10:00 - 17:00
場所:東京工業大学田町CIC 1F 国際会議室
■お申込
参加費無料。下記より事前登録をお願い致します。
http://www.molecular-robotics.org/2017/12/20180218/
■主催
JST 人と情報のエコシステム
「分子ロボットELSI 研究とリアルタイム技術アセスメント研究の共創」
(代表:小長谷明彦)
「情報技術・分子ロボティクスを対象とした議題共創のためのリアルタイム・テクノロジーアセスメントの構築」
(代表:標葉隆馬)
■開催趣旨
生体分子を用いてロボットを作る分子ロボティクス分野の研究が進んでいる。その効果的な活用のためには、倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal, and Social Implications: ELSI)の問題をあらかじめ考えておくことが求められ、当該分野におけるELSIガイドライン作成が期待される。本ワークショップでは、欧州を中心に議論されている「責任ある研究・イノベーション(Responsible
Research & Innovation: RRI)」の議論を補助線としつつ、分子ロボティクスがどのような社会・経済的インパクトを持つのか、またその倫理的な課題を持ちうるのかについての洞察を行う。
■ワークショップ世話人
小長谷 明彦(東京工業大学)
標葉 隆馬(成城大学)
吉澤 剛 (大阪大学)
■プログラム
Part 1 (10 時~ 12 時50 分)
10:00 ~ 10:05 イントロダクション
10:05 ~ 10:40 小長谷 明彦(東京工業大学)
「 分子ロボットについての知見共有」
10:40 ~ 11:20 八代 嘉美(京都大学 iPS 細胞研究所)
「再生医療分野の取り組みについての知見共有」
休憩(10 分)
11:30 ~ 12:10 江間 有沙(東京大学)
「IEEE における倫理指針取り組みについての知見共有」
12:10 ~ 12:50 菱山 豊(国立研究開発法人 日本医療研究開発機構)
「科学技術行政の視点についての知見共有」
昼休み(70 分)
Part2 (14 時~ 17 時00 分)
14:00 ~ 14:15 標葉 隆馬(成城大学)・吉澤剛(大阪大学)
「 分子ロボティクス TA ノートの共有」
14:15 ~ 15:15 ディスカッション①分子ロボット分野の未来洞察
休憩(20 分)
15:35 ~ 16:35 ディスカッション②テーマ別グループ討議
休憩(10 分)
16:45 ~ 17:00 議論のまとめ
田町周辺にて意見交換会(5,000 円程度(税込))
■問い合わせ先
shiozuka.m.aa[@]m.titech.ac.jp
塩塚真理(東京工業大学情報理工学院情報工学系・小長谷明彦研究室)