JST news 2019年2月号

JSTnews
ISSN 2433-7927

JSTnewsは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JSTの広報誌です。JSTの活動と、最新の科学技術・産学官連携・理数教育などのニュースを、わかりやすくご紹介します。

Index20192月号





特集の写真

特集の写真

P.03

バイオロギング最前線 野生動物の行動に迫る

ペンギンはどこまで深く潜るのか。鳥はどれだけ長く飛び続けるのか。野生動物の調査は目視観察が基本だが、決して簡単ではない。動物の行動は人間が観測できる能力や範囲をはるかに超える。遠く深く動物を追い続けられる研究手法として期待されているのが、バイオロギングだ。各種センサーを搭載したデータロガー(記録計)を動物に装着して、体温や速度、姿勢の変化を記録する。いわば「動物目線」で測定したデータから、人間の目では見ることのできなかった行動や生息環境を描き出す。


特集

特集の写真

P.04バイオロギング最前線 野生動物の行動に迫る

高効率にデータ回収 回遊魚の群れを追う

群れをなして大海原を泳ぐ魚類の生態を解明するには、多くの個体の高精度なデータが求められる。北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの宮下和士教授らは、低価格で高性能なロガーの大量放流と受信ネットワークを駆使して、データ回収率を高めた次世代型バイオロギング・システムを開発している。


特集

特集の写真

P.07バイオロギング最前線 野生動物の行動に迫る

生物の行動から 気象情報を予測

バイオロギングで得られたデータから、動物の行動や生態のみではなく海洋の状態(海況)を知ることはできないか。そんな驚きの発想で、海洋生物の行動に関するデータから生息環境の情報を推定し、その情報を気象のシミュレーションに活用しようという意欲的な試みが、東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授を中心に進められている。


特集

特集の写真

P.10バイオロギング最前線 野生動物の行動に迫る

動物の習性を生かし ネットワークで情報収集

バイオロギングの課題の1つが、動物に装着したロガーで取得したデータをいかに回収するかだ。これに対し、東京大学空間情報科学研究センターの小林博樹准教授は、動物の習性を上手に利用することによって、効率的かつ低エネルギーで多数の個体のデータを集めようと試みている。


連載

連載 数字に見る科学と未来の写真

P.12Vol.6 戦略的創造研究推進事業さきがけ

涙で発電、血糖値を測る コンタクトレンズで健康管理

日常的に身に付けて血圧や心拍数などを測定するウエアラブルセンサーは、健康管理に有効なツールとして期待されている。名古屋大学大学院工学研究科の新津葵一准教授は、涙に含まれる極微量のグルコースで発電し作動する0.6ミリメートルの血糖センサーを開発した。


NEWS & TOPICS

NEWS & TOPICSの写真

P.14JSTの最近のニュースから

NEWS & TOPICS

【イベント】重機のオールスターが大集合! 工事現場の内部を探索してみよう
【研究成果】DNAの折りたたみ構造の調節による植物のDNA損傷軽減メカニズムを発見
【研究成果】「第2の地球たち」の発見に期待 多色同時撮像カメラMuSCAT2を開発
【開催報告】若手人材の斬新なアイデアが集うピッチコンテストを開催


さきがける科学人

さきがける科学人写真

P.16センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム/COI若手連携研究ファンド

多分野連携は、まず相手を理解することから

立命館大学 理工学部 准教授
岡田 志麻


ページトップへ

表紙画像

表紙写真について

遠く深く動物を追い続けられる研究手法であるバイオロギング。各種センサーを搭載したデータロガー(記録計)を動物に装着して、体温や速度、位置の記録から、動物の知られざる生態を解明する。生物の多様性や生息環境を守るだけではなく、気象予測に役立つ環境データを集める新たな手段としても期待される。(写真提供:後藤佑介氏(海鳥)、木下千尋氏(ウミガメ))

  • 最新号
  • バックナンバー
  • 冊子を取り寄せる
  • JST news メルマガ登録
  • JST news へのお問い合わせ
  • ご利用方法

JST news

編集発行/国立研究開発法人科学技術振興機構 総務部広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
電話/03-5214-8404 FAX/03-5214-8432