
研究公正関連のイベント情報
研究倫理教育や研究公正に関するセミナーやシンポジウム情報を掲載しています。
AMED 令和7年度 研究公正セミナー「研究データ管理の観点から、研究の信頼性を高めよう!」(2025/10/30 及び 11/27開催)
10月30日(木)13時30分~17時00分 東京都千代田区の大手町三井カンファレンスにて、および、11月27日(木)13時30分~17時00分に大阪市のコングレスクエア グラングリーン大阪にて、令和7年度 研究公正セミナー「研究データ管理の観点から、研究の信頼性を高めよう!」が開催されます。オンライン参加も可能です。
セミナーでは、研究データに関する21世紀に入ってからの中長期的な流れと、この数年急速に議論されているオープンサイエンスと、両方の観点から研究データ管理の原則を再度見直すことを目的としています。 各回の内容は同じです。参加費は無料、定員は各回会場100名、オンライン300名です。(※先着順) 詳細はAMEDのウェブサイトをご覧下さい。
研究公正に関する国際会議 Asia and Pacific Rim Research Integrity (APRI) Network Meeting 2025 Bangkok (2025/12/01 開催)
12月1日(月)にタイのバンコクにて、研究公正に関する国際会議であるAsia and Pacific Rim Research Integrity (APRI) Network Meeting 2025 が、Joint International Tropical Medicine Meeting(JITMM) のプレカンファレンス イベントとして開催されます。
今年の会議では、人工知能 (AI) 時代における研究公正の新たな課題、ゲノムデータの倫理的使用、オープンサイエンス、アジア太平洋地域全体の研究公正システムを強化するための地域協力の必要性に焦点を当てます。
参加費は有料で、事前登録が必要です。(申込締切 11/15) 詳細はJITMM 2025 ウェブサイトをご覧下さい。
AMED令和7年度 領域別ヒヤリハット集「『ヒヤリハットと不適合事例に学ぶ臨床試験のクオリティマネジメント』を活用したワークショップ」(2025/9/13、2025/12/20開催)
9月13日(土)13時30分~17時00分 および、12月20日(土)13時30分~17時00分に東京都千代田区の大手町三井カンファレンスにて、令和7年度 領域別ヒヤリハット集「『ヒヤリハットと不適合事例に学ぶ臨床試験のクオリティマネジメント』を活用したワークショップ」が開催されます。オンライン参加も可能です。
ワークショップでは、研究不正の防止や公正な研究活動の推進につなげることを目的とし、研究者及び臨床研究専門職がより研究活動の公正性・適正性の確保や研究不正防止に係る取組を「自分事」として捉えることができるよう、それぞれの研究分野毎の作法や領域・研究フェーズにより焦点をあてた研究倫理教育教材「ヒヤリハットと不適合事例に学ぶ臨床試験のクオリティマネジメント」を活用します。 各回の内容は同じです。参加費は無料、定員は各回50名程度です。詳細はAMEDのウェブサイトをご覧下さい。