イベント情報

研究倫理教育や研究公正に関するセミナーやシンポジウム情報を掲載しています。

第11回JSTワークショップ 公正な研究活動の推進 ー映像教材「盗用編」の研究倫理教育での利活用を考えるー 【NEW】  

JST-WS11フライヤー(PDF:0.58MB)
 公正な研究活動を推進するため、どのような研究倫理教育を行うことが効果的でしょうか。
本ワークショップでは、2023年5月に公開したJST研究倫理教育映像教材「倫理の空白Ⅱ」盗用編を通じて不正行為「盗用」への理解を深めていただくとともに、同映像教材の問題となる場面をあげていただき、研究倫理教育での利活用に向けたアイデアを検討いただきます。
 本映像には、「人文・社会科学編」および「自然科学編」があり、各研究分野の特性や大学・研究機関等の状況も踏まえながら、小グループで意見交換いただくことで、より効果的な研究倫理教育、公正な研究活動の推進に役立てていただくことを目的として開催します。
 既に研究倫理教育を担われている方をはじめ、これから映像教材を活用してみたいと思われている方のご参加も歓迎します。皆様のご参加をお待ちしております。

JST研究倫理教育映像教材「倫理の空白Ⅱ」盗用編
https://www.jst.go.jp/kousei_p/measuretutorial/mt_movie_gapinethics2.html


【開催情報】
日 時 :2023年7月12日 (水)13:15〜16:00(12:00~映像教材上映)
開催形態:オンライン開催(Zoom)
対 象 :以下に該当する方 ①大学・研究機関・研究室等で研究倫理教育・研修に関わる方(初心者歓迎) ②グループワークに主体的に参加いただける方 ③「倫理の空白Ⅱ」盗用編(2種類)の視聴等をいただける方 ※映像教材の視聴のほか、当日ワークに活用いただける事前資料をご用意しています。
詳細は後日ご案内いたします。 講 師 :講義/ファシリテーター 早稲田大学 札野 順 教授
ファシリテーター 広島大学 野内 玲 准教授 プログラム:12:00  映像教材視聴(参加任意)
 13:15  札野先生講義
 13:50  グループワーク
 15:05  発表、講師講評、質疑応答、総評
 16:00  終了 【予定】
参加申込:締切:2023年6月29日(木)
下記フォームよりお申し込みください。

  申し込みフォーム  

定 員 :40名程度(参加費無料)
問い合わせ:国立研究開発法人科学技術振興機構 法務・コンプライアンス部 研究公正課
E-mail: rcr-event@jst.go.jp
【ワークショップ参加にあたって】

  • グループワークでは、Googleクラウド上のGoogle Slides(Google スライド)もしくはMicrosoft PowerPointによる共同編集作業を予定しています。 Google Slidesでは、参加者の皆様には運営事務局が設定したURLに接続していただきます。詳細はお申し込み後にご連絡させていただきますが、ご所属機関にてネットワークのアクセス制限を実施している場合は、Google Slidesにアクセスできない可能性がございます。なお、Googleのアカウント登録は必須ではございません。
  • 当日利用するワークシートは、参加者間で共有させていただく予定です。ワークシートへの、機密情報や個人情報等の書き込みはご遠慮ください。
  • Zoom接続およびGoogle Slidesへの接続について、事前に接続テストを実施いたします。接続テストの実施日については、後日ご連絡させていただきます。
  • スマートフォンやタブレット(iOSやAndroid OS搭載の電子機器)を用いたスライド(Google SlidesやPowerPoint)の編集は困難な場合がございますので、可能な限り、PCをご利用ください。
  • Zoomについて、ブラウザ版Zoomもありますがアプリ版に比べて機能に制約があります。一部の機能が使えないなど不測の事態が発生する恐れもありますので、最新のアプリ版をご利用ください。また、Webブラウザについても、最新バージョンをご利用ください。
  • ワークショップ当⽇は、ディスカッションが良好に進むように可能な限りカメラをオンの設定でご参加をお願いします。
  • グループワークも含め、ワークショップの内容・様子を録画いたします。映像教材を活用した講義の参考モデルとするため、今後のワークショップにて参加者・申込者限定で公開することがあります。
  • 今後のワークショップ運営に役⽴てる他、JSTの広報に⽤いるため、ワークショップ当⽇に、スクリーンに投影された画像の写真撮影を⾏います。なお、当該画像は参加者個⼈が判別されないよう配慮します。
  • 参加者による録画・録音・撮影はお断りいたします。
  • ワークショップのグループ分けの際、お名前を記載したリストを配付する予定です。
  • 参加者のPCやネットワーク設定、Zoomのトラブル等により当日聴講できない場合、ご参加が難しくなります。