独立行政法人 科学技術振興機構
line01
日本語ページ 英語ページ
トップページ
トピックス
領域紹介
研究総括紹介
領域アドバイザー紹介
研究課題一覧
研究者紹介
研究成果
お問い合わせ
領域ニュース
研究事務所
光の創成操作と展開
トピックス

2011/12/01
さきがけ“光の創成・操作と展開”研究領域 卒業アルバム

 JSTさきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域(2011年3月修了)では、 研究領域活動の思い出に
研究者の皆様が“卒業アルバム”を纏めてくださいました。
 さきがけ研究者は、年二回泊まり込みで行われる“領域会議”(研究進捗フォロー並びに研究討論会)で揉まれ、 三年半の研究期間終了時には公開の場で“研究修了報告会”(さきがけフォーラム)を開催しその成果を評価頂きました。 この間の研究者の成長と喜びが、コメントと共に研究者の方々の実験室風景に表現されています。 さきがけ活動の良い思い出になりますように。

さきがけ”光の創成・操作と展開”卒業アルバム(PDF:8.8MB)


2011/09/01
さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域 さきがけフォーラム〜開催

応用物理学会シンポジウム

「2011年秋季 第72回応用物理学関係連合講演会」

特別企画「光科学のフロンティア」 ―若手研究者による分野横断・融合と展開―

開催日時:
平成23年8月29日(月)
会場:
山形大学

[概要]

 JSTさきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域(2011年3月修了)では、 第3期生の研究終了にともなう成果報告会開催が東日本大震災のため中止となっておりましたが、 研究者の皆さんの熱意で「2011年秋季 応用物理学関係連合講演会」内のシンポジウムとして開催いたしました。
 “特別企画「光科学のフロンティア」―若手研究者による分野横断・融合と展開―”として開催し成果報告という枠組みにとらわれず、 研究領域の第3期生並びに国内で活躍する新進気鋭の若手研究者15名を加え最新の研究成果を紹介頂きました。 また、加藤義章先生(光産業創成大学院大学 学長/最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム プログラムディレクター) より異分野の研究者間ための人的ネットワーク構築の重要性について光ネットワーク拠点の取り組みをご紹介頂きました。 光科学の最前線と新たな展開についての議論を深め、活気溢れるフォーラムとなると共に、参加者の方々から光科学の将来についての貴重な意見と展望を頂く事ができました。




2011/02/07
「2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会 シンポジウム」特別企画

「2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会 シンポジウム」は東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)のため、中止となりました。

−さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域 さきがけフォーラム−
「光科学の未来を拓く」 −10年先の新規研究領域開拓のために−

開催日時:
平成23年3月24日(木) 9:25〜17:30
 
平成23年3月25日(金) 9:00〜16:25
会場:
神奈川工科大学  B5棟4階 2404号室; 2402号室(ポスター会場)

[ご案内]

JSTさきがけ研究「光の創成・操作と展開」では、2011年3月末の第3期生8名のさきがけ研究の終了を持って研究領域の全活動を完結します。
折しも、レーザー発振の実現から50年を経て「光科学」「光技術」は大きな発展を遂げ、「光」をキーワードにして多種多様な科学技術が分野横断的に創出されています。一昨年、昨年に引き続き、シンポジウム「光科学の未来を拓く」を開催致しますが、領域活動終了にむけ、さきがけ研究成果を踏まえ10年先の新規研究領域開拓を見据えたシンポジウムを企画致しました。さらに、最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラムPDの加藤義章先生(光産業創成大学院大学 学長)に、光ネットワーク拠点の取り組みをご紹介頂きます。これらを通して人的ネットワーク構築の重要性についての提言と共に、「光科学」「光技術」に関する様々な分野で活躍する研究者間での分野横断的な議論と、10年先の新規研究領域開拓を目指した討論を期待します。
若い研究者達の未来を背負う意気込みと、新パラダイムを見据えた提言との call + response に、一人でも多くの方にご参加賜りますよう御願い申し上げます。

研究総括 伊藤弘昌


さきがけフォーラムのご案内 (PDF 395KB)

さきがけフォーラム ポスター (PDF 204KB)


2010/10/01
芦田研究者の論文が権威ある“米国物理学協会Virtual Journal”に採択される

米国物理学協会が発行している最先端分野論文紹介誌Virtual Journalは、米国物理学協会と米国物理学会の選考委員が全世界の主要な物理系学術雑誌より論文を選抜紹介するものであり、世界一の物理系学術雑誌として評価されています。

<掲載Virtual Journal>
"Virtual Journal of Ultrafast Science Vol. 9, Issue 8 (2010)"

<該当論文>
Ultrabroadband terahertz generation using4-N,N-dimethylamino-4′-N′-methyl-stilbazolium tosylate single crystals, I. Katayama, R. Akai, M. Bito, H. Shimosato, K. Miyamoto, H. Ito, and M.Ashida,Appl. Phys. Lett. 97, 021105, (2010)


2010/09/21
論文掲載・三代木伸二研究者

Shinji Miyoki, Souichi Telada and Takashi Uchiyama, "Expansion of linear range of Pound-Drever-Hall signal",Applied Optics, 49, pp.5217-5225 (2010), 2010.09.21」


2010/09/17
論文掲載・石川顕一研究者

Y. Nabekawa, A. Amani Eilanlou, Y. Furukawa, K. L. Ishikawa, H. Takahashi, and K. Midorikawa, "Multi-terawatt laser system generating 12-fs pulses at 100 Hz repetition rate," Appl. Phys. B (Published online,17 Sep. 2010)


2010/09/15
「分子科学会奨励賞」を大村秀樹研究者が受賞

「平成22年度(2010年)第4回分子科学会奨励賞」受賞:大村秀樹研究者
受賞講演名:「位相制御レーザーパルスを用いた分子イオン化過程の量子制御」


2010/09/07
「Outstanding Poster Award」受賞 長谷宗明

受賞講演名
「Ultrafast phase change in Ge2Sb2Te5 superlattices monitored by coherent phonon spectroscopy」
表彰団体名
「The European Symposium on Phase Change and Ovonic Science 2010」
(イタリア・ミラノ 2010/9/5-7)

2010/08/25
尾松孝茂研究者がCRESTに採択される。

尾松孝茂研究者(第1期生、研究修了者)の提案が今年度の下記CRESTに採択されました。研究テーマはさきがけ研究「トポロジカル光波シンセシス」を発展させるもので、個人研究型のさきがけテーマをチーム研究型のCRESTにと展開するもので大変喜ばしいものです。

 研究領域:CREST「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」(研究総括:伊藤 正)

 研究代表者:尾松孝茂 千葉大学 大学院融合科学研究科 教授

 研究テーマ:「トポロジカル光波の全角運動量による新規ナノ構造・物性の創出」

 (参考)http://www.jst.go.jp/pr/info/info754/index.html


2010/08/16
論文掲載・宮丸文章研究者

Xiao Xiao, Wu Jinbo, Yuki Sasagawa, Fumiaki Miyamaru, Mengying Zhang, Mitsuo W. Takeda, Chunyin Qiu, Weijia Wen, and Ping Sheng, "Resonant terahertz transmissions through metal hole array on silicon substrate", Optics Express, vol. 18, p. 18558 (2010).


2010/07/30
論文掲載・宮丸文章研究者

F. Miyamaru, M. Kamijyo, K. Takano, M. Hangyo, H. Miyazaki, and M. W. Takeda, "Characteristics and generation process of surface waves excited on a perfect conductor surface", Optics Express, vol. 18, p. 17576 (2010)


2010/07/28
論文掲載・前田はるか研究者

J. H. Gurian, H. Maeda, and T. F. Gallagher, "Kilohertz dye laser system for high resolution laser spectroscopy",Review of Scientific Instruments 81, 073111 (2010)


2010/07/20
論文掲載・石川顕一研究者

Kenichi L. Ishikawaa, Yohei Kawazurab,and Kiyoshi Uedac, "Two-photon ionization of atoms by ultrashort laser pulses", Journal of Modern Optics, Vol. 57, No. 11, 20 June 2010, 999-1007


2010/07/15
越野和樹研究者の論文掲載

掲載紙:Phys. Rev. A 82, 010301 (2010)、Published: 2010.07.15.

“Deterministic photon-photon sqrt[SWAP] gate using a Λ system”、Kazuki Koshino, Satoshi Ishizaka, and Yasunobu Nakamura


2010/07/14
論文掲載・芦田昌明研究者

I. Katayama, R. Akai, M. Bito, H. Shimosato, K. Miyamoto, H. Ito, and M. Ashida, "Ultrabroadband terahertz generation using 4-N,N-dimethylamino-4′-N′-methyl-stilbazolium tosylate single crystals", Appl. Phys. Lett. 97, 021105 (2010), 2010.07.14.


2010/07/05
論文掲載・宮丸文章研究者

F. Miyamaru, Y. Saito, M. W. Takeda, B. Hou, W. Wen, and P. Sheng, "Characteristics of terahertz radiations emitted from fractal photoconductive antennas", Japanese Journal of Applied Physics, vol. 49, p. 070205 (2010).


2010/06/21-07/17

森下亨研究者「アト秒量子ダイナミクスの理論に関する滞在型国際ワークショップ」開催

• 

2010年6月22日から7月16日まで、アト秒量子ダイナミクスの理論に関する滞在型国際ワークショップを電気通信大学において開催した(JST戦略的創造研究推進事業 国際強化支援策費用利用)。4週間に亘って5人の海外招待研究者が滞在し、セミナーと討論を行った。6月30日と7月6日には5人の招待研究者および申請者と同じさきがけ研究領域の石川顕一研究者を招いてセミナーを行った。研究の国際化という観点から、

 (1)「滞在型ワークショップ」という、新しい仕組みによる国際協力関係の基盤構築。

 (2)国内外の研究者に対し、本研究課題の内容と方向性の発信。

 (3)若手研究者との交流により、次世代の科学技術の基盤となる人的裾野を広げる。

ということに成功した。

2010/06/10

論文掲載・芦田昌明研究者

• 

片山 郁文, 芦田 昌明, "広帯域テラヘルツ分光法とその薄膜評価への応用", Journal of the Vacuum Society of Japan Vol. 53, No. 5, 301-308, (2010), 2010.06.10.

2010/06/07

論文掲載・井戸哲也研究者

• 

Michi Koide and Tetsuya Ido, "Design of Monolithic Rectangular Cavity of 30-cm Length", J. Appl. Phys. 49 (2010) 060209 (3 pages), 2010.06.07.

2010/06/05

宮丸文章研究者が、H22年度 産学官連携推進会議「若手研究者による科学技術説明会」で発表

• 

宮丸文章研究者がJSTより推薦を受け、下記を発表、好評を博した。

科学技術フェスタin京都―H22年度 産学官連携推進会議―

「若手研究者による科学技術説明会」

主催:
内閣府他
日時・会場:
平成22年6月5日(土)国立京都国際会館
発表題名:
プラズモニック結晶からメタマテリアルへ
−人工構造による電磁波の制御を目指してー
2010/05/22

「電子情報通信学会 功績賞」受賞(伊藤弘昌研究総括)

• 

伊藤研究総括が、平成21年度「電子情報通信学会 功績賞」を受賞されました。

2010/05/16

5/16 付人事異動(板谷治郎研究者)

• 

【昇格】

 東京大学物性研究所 先端分光研究部門  准教授

2010/05/14

論文掲載・宮丸文章研究者

• 

F. Miyamaru, Y. Saito, K. Yamamoto, T. Furuya, S. Nishizawa, and M. Tani, "Dependence of emission of terahertz radiation on geometrical parameters of dipole photoconductive antennas", Applied Physics Letters, vol. 96, p. 211104 (2010).

2010/04/13

「H22年度文部科学大臣表彰・若手科学者賞」大村英樹、久保敦 両研究者が受賞
「H22年度文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)」納富雅也アドバイザーが受賞

• 

大村英樹研究者

 受賞業績名“位相制御レーザーパルスを用いた分子操作技術の研究”

• 

久保敦研究者

 受賞業績名“ナノスケール光-電子応答のフェムト秒映像化技術の研究”

• 

納富雅也アドバイザー

 受賞業績名“フォトニック結晶による新しい光伝播・光閉じ込めの研究”

左から:大村研究者、納富アドバイザー、久保研究者

2010/04/01

4/1 付人事異動(石川顕一研究者、菱川明栄研究者、早瀬潤子研究者)

• 

【所属組織名称変更(組織変更)】

 石川顕一研究者:東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター 特任准教授

• 

【昇格】

 菱川明栄研究者:名古屋大学 大学院理学研究科 教授

 早瀬潤子研究者:慶應義塾 慶應義塾先端科学技術研究センター  准教授

2010/03/20

「第4回(2010年)日本物理学会若手奨励賞」永井正也、早瀬潤子 両研究者が受賞

• 

(1)永井正也 (京都大学大学院理学研究科)

<受賞対象論文>

「"Generation and detection of terahertz radiation by electro-optical process in GaAs using 1.56 μm fiber laser pulses"、Apply. Phys. Lett. 85, 3974 (2004).」

「"Enhancement of terahertz wave generation by cascade χ(2) processes in LiNbO3", J. Opt. Soc. Am. B 26, A101 (2009).」

「"Broadband and high power terahertz pulse generation beyond excitation bandwidth limitation via χ(2) cascaded processes in LiNbO3", Optics Express 14, 11543 (2009).」

(2)早瀬潤子 (電気通信大学先端領域教育研究センター)

<受賞対象論文>

「"Long dephasing time in self-assembled InAs quantum dots at over 1.3 μm wavelength", Appl. Phys. Lett. 88, 261907 (2006).」

「"Radiatively limited dephasing of quantum dot excitons in the telecommunications wavelength range", Appl. Phys. Lett. 91, 103111 (2007).」

「"Ensemble effect on Rabi oscillations of excitons in quantum dots", Phys. Status Solidi A 206, 952 (2009).」

永井研究者(左)早瀬研究者

2010/03/18-19

〜さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域 さきがけフォーラム〜開催

• 

さきがけフォーラム            応用物理学会シンポジウム

「光の創成・操作と展開」研究領域  2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会

特別企画

「光科学の未来を拓く」 (Frontier and New Prospects in Optical Science)

開催日:
平成22年3月18日・19日
会場:
東海大学

第2期生の研究終了にともなう成果報告会を、“国際シンポジウム「さきがけフォーラム」”として開催した。文化功労者の霜田光一博士ならびに第2期生と親交が深い新進気鋭の海外研究者5名を招き、また、第1期生、第3期生もポスター講演を行い、領域全体で光科学の本質に基づき、将来もたらされると期待される新パラダイムを見据える討論を行った。

2010年度春季応用物理学関係連合講演会のシンポジウムの1つとして実施したが、成果報告という枠組みにとらわれず、光科学分野で活躍する若手研究者の研究発表を通して、光科学の最前線と新たな展開についての議論を深められる場をつくることを目指した。幅広い層から380名の参加者に恵まれ、多くのセッションで立ち見が出る活気溢れるフォーラムとなった。霜田博士から若手研究者への励ましと共に、参加者の方々から光科学の将来についての貴重な意見と展望を頂く事ができた。

後列:第2期生

前列:中央・霜田博士、中央左・伊藤研究総活、海外招待研究者

2010/02/17

宮丸文章研究者 「nano tech 2010」展示会に出展、好評を得る。

• 

「nano tech 2010」(国際ナノテクノロジー総合展・技術会議;東京ビッグサイト;2010/2/17-19)展示会JSTエリアに、宮丸研究者が展示ブースを構え成果展示を行った。

表題:「プラズモニック結晶からメタマテリアルへ」

―人口構造による電磁波の制御を目指して―

光(電磁波)が人工微細構造によっても制御可能になり、プラズモニック結晶の特異な光学現象を発現させる構造の研究成果展示を行った。

将来の展望や応用として、“プラズモニック結晶の特異な光学現象を用い、異常透過現象に現れる表面波を用いることによって、非常に微量な試料を高感度で検出する装置の開発”を例として説明した。

2010/02/16

「2010年春季 第57回応用物理学関係連合講演会 シンポジウム」特別企画

• 

-さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域 さきがけフォーラム-
「光科学の未来を拓く」 (Frontier and New Prospects in Optical Science)

開催日時:
平成22年3月18日(木) 9:25〜17:35
 
平成22年3月19日(金) 9:00〜12:30
会場:
東海大学 湘南キャンパス6号館 6B-103

[ご案内]

JSTさきがけ研究「光の創成・操作と展開」では、第2期生6名が“さきがけ”を終了します。終了報告の機会に開くこの“さきがけフォーラム”において、2008年度文化功労者で、レーザーの黎明期からご活躍され日本の光科学を牽引してこられた霜田光一博士に基調講演をいただくと共に、第2期生と親交が深い新進気鋭の海外研究者5名に加わっていただき、光科学の本質に基づき、将来もたらされると期待される新パラダイムを見据えるフォーラムを企画しました。また第1期生、第3期生のポスター講演も合わせて行います。
さきがけ研究者の未来を背負う意気込みと、世界的な視野での提言とのcall+responseに、一人でも多くの方にご参加賜りますよう御願い申し上げます。

研究総括 伊藤弘昌

さきがけフォーラムのご案内 (PDF 205KB)

さきがけフォーラム ポスター (PDF 333KB)

2009/10/1

10/1付人事異動(石川顕一研究者)

• 

石川顕一研究者異動。東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 光量子科学研究 センター 特任准教授<――理化学研究所・次世代計算科学研究開発プログラム 上級研究員

2009/9/14

論文掲載・蘆原聡研究者

• 

X. Zeng, _S. Ashihara,_ Z. Wang, T. Wang, Y. Chen, and M. Cha,“Excitation of two-colored temporal solitons in a segmented quasi-phase-matching structure,” Opt. Exp., Vol.17, No.19, 16877 (2009).2009.09.14.

2009/9/8

尾松孝茂研究者 日刊工業新聞に片岡製作所との共同開発による製品化の記事が掲載される。

• 

尾松孝茂研究者の研究成果「ピコ秒レーザー発信器開発」が掲載される。(日刊工業新聞2009.09.08.)

2009/9/4

論文掲載・井戸哲也研究者

• 

N. Shiga, Y. Li, H. Ito, S. Nagano, T. Ido, K. Bielska, R. S. Trawinski, R. Ciurylo, “Buffer-gas-induced collision shift for the 88Sr 1S0-3P1 clock transition”, Physical Review A 80, 030501(R) (2009).2009.09.04.

2009/9/1

月刊誌「光アライアンス」に領域活動紹介・伊藤研究総活/平澤技術参事

• 

日本工業出版(株)より下記紹介論文掲載雑誌が発行された。第1期生の研究終了報告会の活動内容を中心に、さきがけ研究者の研究展望により今後の光科学技術の動向を示した。

[出版雑誌]日本工業出版(株)月刊誌「光アライアンス」2009年9月号(発行 9月1日)

 特集:光科学の研究拠点 創出ラッシュ「光の創成・操作と展開」研究領域 紹介
 執筆者:伊藤弘昌、平澤和夫

2009/9/1

論文掲載・桂川眞幸研究者

• 

T. Suzuki, M. Hirai, R. Tanaka, and M. Katsuragawa: Carrier envelope offset control of broad Raman sidebands by locking two pump laser frequencies to a single optical cavity, Ultrafast Phenomena XVI, Springer Series in Chemical Physics, Vol. 92, ISBN: 978-3-540-95945-8, Publisher: Springer; 1 edition (Sep 1 2009).

2009/8/31

論文掲載・清水亮介研究者

• 

R. Shimizu and K. Edamatsu, "High-flux and broadband biphoton sources with controlled frequency entanglement," Opt. Express 17,16385-16393 (2009).

2009/8/19

論文掲載・越野和樹研究者

• 

K. Koshino,"Conditional sign flip of two photons without pulse distortion", Phys. Rev. A 80 (2009) 023813, 2009.08.19.

2009/8/8

論文掲載・尾松孝茂研究者

• 

"Passively Q-switched yellow laser formed by a self-Raman composite Nd:YVO4/YVO4 crystal", T. Omatsu, A. Lee, H.M. Pask, J.A. Piper, Appl. Phys. B

2009/7/31

論文掲載・尾松孝茂研究者

• 

"High power pico-second vortex laser based on a large-mode area fiber amplifier", Y. Tanaka, M. Okida, K. Miyamoto, T. Omatsu, Optics Express 17, No. 16, (2009) 14362?14366., 2009.07.31.

2009/7/22

田中拓男研究者の活動が全国紙に掲載される。(日本経済新聞朝刊)

• 

田中拓男研究者の活動が全国紙に掲載される。(2009年7月19日 日本経済新聞朝刊13面)

研究活動内容が、日本経済新聞誌「サイエンス」欄に8段抜きで紹介された。田中研究者の「メタマテリアル」技術と、慶応大学で取り組む「光学迷彩」技術の融合で色々な産業・社会応用が出きると紹介されている。  判りやすい見出しで一般の人に紹介され、その応用範囲が広いことが示されており田中研究者の研究成果に大いに期待している。

 <掲載見出し> 「“透明人間”姿を見せた」、「光の屈折で隠す 手術・運転手助け」

2009/6/25

永井正也研究者の研究成果、論文掲載に先立ち新聞発表。

• 

永井正也研究者共著の論文内容が、「Optics Express」誌掲載に先立ちプレス発表された。
発表名:超小型ファイバーレーザーシステムをもちいて高強度テラヘルツ電磁波の発生に成功-超高速電気光スイッチやテラヘルツ電磁波イメージングに向けた光エレクトロニクスの新展開-
発表日:2009/06/25 京都大学、アイシン精機株式会社 共同発表

2009/4/14

「平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」を領域関係者4名が受賞

• 

領域アドバイザー1名と研究者3名が受賞。特に、「若手科学者賞」に於は、受賞者を代表して蘆原研究者が賞状を受けた。当領域としては、昨年の青木研究者に続く2年続けての栄誉である。

(1)受賞名称:
平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
 受賞者 :
野田進アドバイザー
 受賞理由:
「フォトニック結晶に関する独創的・先駆的研究」
(2)受賞名称:
平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(若手科学者賞)
@受章者 :
長谷宗明 研究者
 受賞理由:
「超高速時間領域分光法の開発と格子ダイナミクス計測の研究」
A受賞者 :
蘆原聡 研究者
 受賞理由:
「中赤外超短パルスを利用した分子振動ダイナミクスの研究」
B受賞者 :
早瀬潤子 研究者
 受賞理由:
「通信波長帯における半導体量子ドット量子コヒーレンスの研究」

左から:蘆原聡、長谷宗明、野田進、早瀬潤子(敬称略)

2009/3/31

さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域 さきがけフォーラム 開催

• 

さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域  さきがけフォーラム
「光科学の未来を拓く」 (Frontier and New Prospects in Optical Science)

(「2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会 シンポジウム」特別企画)

−2009年3月31日(火)〜 4月1日(水) 筑波大学−

<内容概要>

第1期生10名の研究終了にともなう成果報告会を、ノーベル物理学賞受賞者John L. Hall 博士ら世界最高水準の学者4名に加わっていただき、2009年度春季応用物理学会講演会のシンポジウムの1つとして開催しました。

さきがけ研究成果を国際レベルで世に問うと共に、今後の技術的展望が熱く議論されました。研究の内容が高く評価されると共に、講演の締めくくりとしてさきがけ研究者がパネラーを務めての総合討論が行われましたが、Hall博士、Corkum博士から若手研究者への励ましと共に光科学の将来についての貴重な意見と展望を頂く事ができました。これらの意見、提言、そして、この経験は、若きさきがけ研究者にとって貴重な財産になるものと思われます。

今回の講演内容は大きく、(1)光周波数コムと光原子時計、(2)光シンセシス、(3)アト秒-オングストローム科学、(4)コヒーレント光制御の4つの分野に分けられますが、各講演では応用物理学会一般参加者を含めての活発な意見交換が行われると共に、さきがけ第2期生・3期生14人が発表を行ったポスターセッションも大盛況で、終了予定時刻を過ぎてもポスターの前で熱い討論が続きました。

さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域  さきがけフォーラム

2009/3/31

冊子「光科学の未来を拓く―さきがけ研究者たちの夢―」を刊行

• 

夢あふれる研究を推進している当領域さきがけ研究者に、今抱いている自らの研究の夢を語ってもらうという企画を一冊の本にし、発行しました。現在の自分の研究テーマと、その延長線上に拡がる科学技術の進展、社会へのインパクト、新しい生活の姿、等々、その夢をまとめたものです。

「夢を現実に変えることは普通ではどう頑張ってもできませんが、科学者は自分の努力と能力で可能とすることができわけで、これは科学者の特権だともいえるでしょう。」との、研究総括の持論の元、領域研究者24人の夢を披露しています。本冊子は、第1期生終了報告会を兼ねた「さきがけフォーラム」で配布し、好評を得ました。

2009/3/17

田中拓男研究者の研究活動が全国紙に紹介される(読売新聞)

• 

毎日新聞の科学者特集で田中拓男研究者が選ばれ、“光を手なずけ・・・目標は「透明人間」”との表題で研究内容が判り易く紹介されました。

2009/02/16

「2009年春季 第56回応用物理学関係連合講演会 シンポジウム」特別企画

• 

-さきがけ「光の創成・操作と展開」研究領域 さきがけフォーラム-
「光科学の未来を拓く」 (Frontier and New Prospects in Optical Science)

開催日時:
平成21年3月31日(火) 10:00〜17:00
 
平成21年4月 1日(水) 10:00〜17:00
会場:
筑波大学 大学会館 3F 国際会議室

[ご案内]

さきがけ「光の創成・操作と展開」では第1期生10名の研究を終了します。この機会に、2005年ノーベル物理学賞受賞者で光時計研究の John L. Hall 博士、アト秒科学の父と言われる Paul B.Corkum 博士, 光マニピュレーションの第1人者 Kishan Dholakia 博士、超高速光物性のJure Demsar 博士にも加わっていただき、光科学の本質に基づき、将来もたらされると期待される新パラダイムを見据えたフォーラムを企画しました。

ご参加お待ちしています。

研究総括 伊藤弘昌

さきがけフォーラムのご案内 (PDF 134KB)

さきがけフォーラム ポスター (PDF 279KB)

2009/1/15

「レーザー研究」誌特集号に領域研究者7名が選ばれる。

• 

レーザー学会出版の「レーザー研究」誌1月号に、「若手研究者の描く光科学研究の展望」特集が企画され、掲載論文9編中、当領域研究者のもの7編が選ばれました。

大村英樹研究者、桂川眞幸研究者、長谷宗明研究者、青木隆朗研究者、 木下俊哉研究者、櫛引俊宏研究者、早瀬潤子研究者さきがけ領域のアクティビティの高さと活発さが評価されたもので、“今後の科学技術イノベーションの創出につながる”さきがけ研究のテーマ設定とその活動の高さを表すものです。

2009/1/11

青木隆朗研究者の研究活動が全国紙に紹介される(毎日新聞)

• 

毎日新聞の新年特集「次代を築く若手研究者たち」に選ばれ、その研究内容、人となりが紹介されました。その研究テーマの社会へのインパクトと研究に取り組む姿勢が評価されました。

2008/12/10

桂川眞幸研究者の研究成果「Physical Review Letter」誌の表紙を飾る。

• 

桂川研究者が「Physical Review Letter」誌に投稿した論文が採択され、研究成果を表す図が学会誌表紙を飾った。

掲載された図:An octave-spanning optical frequency comb produced by three single-frequency lasers.
掲載学会誌:Phys. Rev. Lett. Vol. 101, No. 24

2008/12/1

12/1付人事異動(青木隆朗研究者)

• 

京都大学 大学院理学研究科物理学専攻 グローバルCOE特別講座 特定准教授

<――さきがけ研究者(カリフォルニア工科大学)

2008/08/01

8/1付人事異動(早瀬潤子研究者)

• 

情報通信機構さきがけ専任より、電気通信大学 先端領域教育研究センター特任助教に就任。

2008/06/24-25

EXCON'08/JST ジョイントシンポジウム開催

• 

EXCON'08(2008年励起子国際会議)国際会議とJSTのジョイントシンポジウム「超高速・テラヘルツ分光、光と物質の相互作用」が開催された。
開催日:2008年6月24-25日 開催場所:京都大学百周年時計台記念館
当領域アドバイザー張先生にチェアマンを御願いし、JSTさきがけの説明と共にジョイントシンポジウムを実行した。当領域よりは4名の研究者(芦田、越野、永井、早瀬)が講演、外国招聘研究者としてHuber博士(独コンスタンツ大)などが講演した。
聴講者は述べ167人を数え、質疑も活発で盛況であった。また、張先生には、セッション冒頭に簡単な、JST基礎研究支援の取り組み、さきがけ研究と当領域の紹介などをお話して頂き、JST活動のアピールを行った。

 
2008/04/16

東京テクノ・フォーラム21「ゴールド・メダル賞」を受賞(田中拓男研究者)

• 

授与団体名:東京テクノ・フォーラム21
授与日:2008/4/16
受賞名称: ゴールド・メダル賞
受賞理由:メタマテリアルを駆使したプラスチックレンズの先端的基盤技術の開発

 
2008/04/15

「平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」当領域より3名が受賞(井戸哲也研究者、青木隆朗研究者、櫛引俊宏研究者)

• 

授与団体名:文部科学省 
授与日:2008/4/15
受賞名称:平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
若手科学者賞受賞者を代表して、当領域青木研究者が賞状を受けた。
  受賞理由:
(1)井戸哲也研究者  「中性Sr(ストロンチウム)原子のレーザ冷却とその無反跳高分解能分光の研究」
(2)青木隆朗研究者  「量子光学分野における量子情報処理技術の研究」
(3)櫛引俊宏研究者  「ドラッグデリバリーと光技術による細胞機能制御の研究」

 
2008/04/01

<昇格>田中拓男研究者が、理化学研究所、准主任研究員に昇格

• 

理化学研究所専任研究員より同研究所准主任研究員に昇格。
*独立し、田中メタマテリアル研究室を立ち上げ。(英語名:Metamaterials Laboratory)

 
2008/04/01

4/1付人事異動(石川顕一研究者、前田はるか研究者)

• 

(1)石川顕一研究者 東京大学准教授より理化学研究所・次世代計算科学研究開発プログラム、上級研究員に就任。

(2)前田はるか研究者 バージニア大学さきがけ専任より青山学院大学理工学部、准教授に就任。

 
2008/03/27

光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間賞)を受賞(伊藤弘昌研究総括)

• 

授与団体名:日本応用物理学会
授与日:2008/3/27
受賞名称:光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間賞)
受賞理由:周期的分極反転型非線形光学素子に関する先駆的研究

 
2008/03/04

丸文研究奨励賞を受賞(田中拓男研究者)

• 

授与団体名:財団法人丸文研究交流財団 
授与日:2008/3/4
受賞名称: 丸文研究奨励賞
受賞理由:(研究業積)プラズモニック・メタマテリアルの創製と新奇光デバイスへの展開

 
2008/03/01

3/1付人事異動(板谷治郎研究者)

• 

(米)ローレンス・バークレー国立研究所(ERATOグループリーダー)より東京大学物性研究所・先端分光研究部門特任講師に就任。

 
2008/02/08

コニカミノルタ画像科学振興財団「画像科学奨励賞」を受賞(宮丸文章研究者)

• 

授与団体名:コニカミノルタ画像科学振興財団 
授与日:2008/2/8
受賞名称:画像科学奨励賞
受賞理由:金属の微細構造を用いたテラヘルツ領域の微量物質センシング感度の増大と病理診断イメージング技術への応用。

 
2008/01/07

開発成果が新聞に掲載される。(尾松孝茂研究者)

• 

化学工業日報新聞掲載(2008.01.07.)、"100ワットピコ秒パルスレーザー開発へ"と題し、フラットパネルディスプレーパネル加工、中赤外波からテラヘルツ波発生用励起光源まで市場規模数百億円と言われる新規市場への展開が期待されると、紹介された。

 
2008/01/01

1/1付人事異動(久保敦研究者)

• 

米ピッツバーグ大学(さきがけ専任)より筑波大学物理学研究科助教に就任。

 
2007/12/25

菱川明栄研究者の発表が新聞各誌に掲載される。

• 

先日広報発表の「Visualizing recurrently migrating hydrogen in acetylene dication by intense ultrashort laser pulses.", Phys. Rev. Lett. 99 (2007) 258302.」論文内容が次々と新聞掲載される。
愛知東海新聞、日刊工業新聞、日経産業新聞(いずれも2007年12月25日付)、科学新聞(2008年1月25日付)

 
2007/12/21

論文発表に伴う広報発表(菱川明栄研究者)

• 

「 自然科学研究機構 分子科学研究所(所長 中村 宏樹)と科学技術振興機構(JST、理事長 北澤 宏一)は、クーロン爆発と呼ばれる現象を利用した新しい計測法で、分子の中を高速に動き回る水素の運動を直接捉えることに成功しました。これは、分子科学研究所 菱川 明栄 准教授らの研究グループによる成果です。
<論文>
Akiyoshi Hishikawa, Akitaka Matsuda, Mizuho Fushitani, Eiji J. Takahashi, "Visualizing recurrently migrating hydrogen in acetylene dication by intense ultrashort laser pulses.", Phys. Rev. Lett. 99 (2007) 258302.

 
2007/12/01 日本物理学会若手奨励賞を受賞(長谷宗明研究者)
• 

「日本物理学会若手奨励賞(領域5)」
受賞:長谷宗明研究者受賞
題目:「コヒーレントフォノン分光による半金属・半導体の電子・格子ダイナミクスの研究」

受賞式は、2008年3月22日〜26日 日本物理学会第63回年次大会 (近畿大)にて執り行われる。

 

 
2007/11/08 北陸先端科学技術大学院大学 光関連研究室見学
• 

当領域は、領域会議開催に合わせて、開催地に近い場所にある光関連の研究室見学を行っている。これは、「研究現場を見ながら議論してもらおう」と言う、伊藤研究総括の方針のもと実施しているものである。
今回は、北陸先端科学技術大学院大学(以下、北陸先端大)を訪れ、マテリアル研究科水谷教授のご尽力の下、下記6研究室を訪れた。当領域研究者は全員参加し、興味ある質問と共に活発な討論を行った。
訪問研究室の芳坂貴弘准教授は、さきがけ経験者で、2003年に「東京テクノフォーラム21 ゴールドメダル賞」を受けている。当領域研究者にとっては良き先輩として頼もしく映ったのではないか。また、見学説明に当たられた北陸先端大の若手研究者にとっても、さきがけ応募の刺激になったものと思っている。

下田 達也 教授研究室 磁性材料、電子デバイス、マイクロ液体プロセス 
芳坂 貴弘 准教授研究室 拡張遺伝子工学、生体高分子科学、化学生物学
高村
禅 
准教授研究室 微小流体デバイス、バイオチップ、微細加工、プラズマ
三浦
佳子
准教授研究室 生体高分子、界面化学、糖鎖
藤原
明比古
准教授研究室 固体物性、電子デバイス物性、量子電子物性
水谷
五郎
教授研究室 表面物性、固体光物性、顕微鏡法
 
2007/10/01 田中拓男研究者の研究内容が理研広報誌に掲載される。
• 

広報誌名:「RIKEN NEWS」No.317 November 2007
タイトル:「光の常識を覆した研究者」田中拓男  頁:14

 
2007/10/01 領域パンフレット発行
• 

H19年度に3期生8名を加え新たな陣容となった当領域を紹介する為、領域パンフレットを一新し発行した。1期生・2期生においてはさきがけ研究成果を盛り込み、3期生においては採択テーマのアピールを行っている。各研究者が個人のアピールに用いると共に、さきがけの光研究を広く紹介するツールとして活用してゆく。海外にも広く紹介するため、日本語版と共に英語版も作成している。

 
2007/09/21-24

日本物理学会若手奨励賞 受賞式が行われる。
(井戸哲也研究者、越野和樹研究者)

•  「日本物理学会若手奨励賞(領域1)」受賞:井戸哲也研究者
受賞題目:「中性ストロンチウム原子のレーザー冷却技術の開発と光格子原子時計の実現」
• 

「日本物理学会若手奨励賞(領域11)」表賞:越野和樹研究者
受賞題目:「量子ゼノ効果と測定問題の理論的考察」
受賞理由:越野和樹氏は、観測理論の一般化に基づき、量子ゼノ効果の測定問題を検討し、理論的考察を実験との比較が可能な状況にすることに成功した。従来の理論解析では得られなかった新しい知見も提出されている。よって、越野和樹氏の研究成果は若手奨励賞に値すると考える。

 
2007/08/30  「平成19年度研究提案募集」採択決定・発表
• 

当領域の第3期募集にあたる、「平成19年度研究提案」の採択が決定し公表された。8件のテーマが採択されたが、今回当領域で始めての女性研究者が採択された。
今回の採択テーマのキーワードを並べると、重力波検出技術応用、テラヘルツ電磁波応用、量子ドットによる光・量子メモリの創出、フラクタル構造による光機能素子の創製、と従来以上の研究分野の広がりを見せている。

 
2007/08/09  田中拓男研究者のインタビュー記事が新聞に掲載される。
• 

日経産業新聞のコラム“21世紀の気鋭”に田中研究者の業績・人となりが紹介された。「レンズを薄く、高屈折率材料に挑む」と題して、A4サイズ大の大きな取り扱いであった。日経産業新聞 2007.8.9.

 
2007/06/28  田中拓男研究者の研究内容がTV放映される。
• 

田中拓男研究者の研究内容が "サイエンスフロンティア21「光で見て創るナノワールド」−「プラズモニック・メタマテリアル」"( JST「サイエンスチャンネル」)にて放送された。2007.06.28.16:30〜

 
2007/05/31 第31回レーザー学会奨励賞 受賞(櫛引俊宏研究者)
• 

レーザー学会通常総会(5/31)において、第31回レーザー学会奨励賞を受賞。
受賞題名「レーザーによる生体幹細胞の分化制御とそのメカニズム」

   
2007/04/18 開発内容新聞掲載(田中拓男研究者)  
• 

「屈折率高めレンズ薄く、メガネ・カメラに応用。理研、透明材料にリング状金属」との表題で、田中拓男研究者のさきがけの研究であるメタマテリアルの研究に関して、日経新聞社の取材を受けたものが掲載された。日系産業新聞 2007.04.18

 
2007/04/12 九州大学関連研究室見学会実施
• 

伊藤研究総括、横山アドバイザー、研究領域研究者13名が、九州大学伊都地区にある4研究室を訪問した。関連ある研究設備の紹介と共に活発な質疑を行った。


1.安達千波矢教授 研究室:九大 未来化学創造センター 光機能材料研究部門

2.今坂藤太郎教授 研究室:九大 大学院工学研究院 応用化学部門

3.岡田龍雄教授 研究室 :九大 システム情報科学府・システム情報科学研究院 電気電子システム工学部門

4.興雄司准教授 研究室 :九大 システム情報科学府・システム情報科学研究室 電子デバイス工学部門

 
2007/04/06 開発成果新聞発表(枝松圭一アドバイザー)
• 

「次世代量子暗号通信、半導体で基幹部品。東北大教授ら試作」との表題で枝松圭一アドバイザーの研究成果発表が掲載された。日系産業新聞 2007.04.06

 
2007/04/01 4月1日付人事異動
• 

伊藤弘昌研究総括:東北大学を定年退職、東北大学大学院工学研究科・客員教授に就任。

• 

尾松孝茂研究者:千葉大学工学部・助教授より、同教授に昇格。

• 

青木隆朗研究者:東京大学大学院・助手を退職、さきがけ専任研究者として研究場所を米カルテックに移す。

• 

木下俊哉研究者:さきがけ専任研究者(研究場所:米ペンシルベニア州立大学)より、京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授に昇格。

• 

越野和樹研究者:和歌山大学・助手より、東京医科歯科大学 教養部 准教授に昇格。

• 

学校教育法の改正による大学内の職制呼称変更に伴う変更:下記研究者
[助教授―>准教授]
(1期生)芦田昌明、石川顕一、桂川眞幸、熊倉光孝、長谷宗明、菱川明栄
(2期生)芦原聡[特任助教授―>特任准教授]

 
2007/03/28 日本光学会光学論文賞受賞(田中拓男研究者)
• 

受賞論文は、さきがけ研究のトピックスの基礎となったもの。
 Takuo Tanaka, Atsushi Isikawa, and Satoshi Kawata, "Unattenuated light transmission through the interface between two materials with different indices of refraction using magnetic metamaterials," Physical Review B 73,12,125423 (2006).

 
2006/12/15-16 「さきがけライブ2006」開催される
• 

「さきがけライブ2006」開催される。当領域より 5 人の研究者が出展。 OB, 現役を問わず、さきがけ研究を経験した全ての研究者の成果を対象とした展示会が12/15-16の両日、東京フォーラム(東京)で催されました。当領域からは、芦田昌明研究者、石川顕一研究者、井戸哲也研究者、尾松孝茂研究者、桂川眞幸研究者の 5名の研究者が展示、研究成果を多くの人にアピールしました。

 
2006/12/01   12/1付け人事異動(芦原聡研究者)
• 

12/1付け人事異動 芦原聡研究者が、東京農工大学の特任助教授に昇格されました。
東京農工大学大学院/共生科学技術研究院 特任助教授

 
2006/11/08   JST 「かがくナビ」の取材を受ける。(田中拓男研究者)
• 

JST 「かがくナビ」の取材を受ける。 田中拓男研究者が、 JST 「かがくナビ」の取材を受けたもので、内容は、 光学の基礎から最新技術紹介を行うもので、「プラズモニック・メタマテリアル」を主題として、田中先生のさきがけ研究内容の紹介を行いました。

 
2006/11/08   芦田昌明研究者が分担著者の光学ハンドブックが出版される
• 

芦田昌明研究者が分担著者の光学ハンドブックが出版される。 「 Springer Handbook of Materials Measurement Methods 」 Springer 社 ハンドブック内で下記章を担当 Part C Measurement Methods for Materials Properties 11. Optical Properties 11.1 Fundamentals of Optical Spectroscopy 11.4 Nonlinear Optics and Ultrashort Pulsed Laser Application

 
2006/11/02 櫛引俊宏研究者が「日本レーザー医学会総会賞」を受賞
• 

櫛引俊宏研究者が「 日本レーザー医学会総会賞」を受賞。 第27回日本レーザー医学会総会での発表が、「レーザー医学領域の発展に貢献する優秀な論文」と認められ受賞しました。

 
2006/11/01   11/1付け人事異動
• 

本年度採択の 木下俊哉研究者 (ペンシルベニア州立大学)が、さきがけ専任となりました。
引き続きペンシルベニア州立大学で研究を進めます。   
  ペンシルベニア州立大学  Physics Department Post−doctoral fellow
                                                                                 ―――> 科学技術振興機構 さきがけ研究者 

 
2006/10/15   レーザー学会誌「レーザー研究」に寄稿、掲載される。
• 

伊藤弘昌、平澤和夫「JSTさきがけ事業と光関連プロジェクト」、 レーザー研究、 Volume34,Number10,October2006
当領域の光関連研究活動ならびに JST さきがけ事業の内容を幅広く知ってもらう目的で、レーザー学会誌「レーザー研究」に寄稿を行った。最近の日本国内に於ける 戦略的創造研究推進事業への取り組み、並びに、さきがけ事業と「光の創成・操作と展開」研究領域活動を紹介しています。

 
2006/10/01   10月1日付け人事異動
• 

本年度採択の櫛引 俊宏 研究者(阪大大学院)が、採択早々に昇格。
大阪大学大学院工学研究科 特任助手 ―――>同 特任講師

 
2006/08/31   平成 18年度新規採択研究者(二期生) 6名が発表される
• 

【二期生(平成18年度研究開始)】
青木 隆朗    キャビティ QED による原子と光子の量子操作
芦原 聡     赤外サイクルパルス光波による分子振動ダイナミクスの追跡
木下 俊哉    光格子によるアトムトロニクスのためのデバイス開発
櫛引 俊宏    光技術による生体幹細胞の分化制御 −再生医療実現化にむけた光技術の創成−
越野 和樹    光子数確定パルスの空間制御理論
田中 拓男    プラズモニック・メタマテリアルの創製と新奇光デバイスへの展開

•  詳細は下記 URL へ。 http://www.jst.go.jp/pr/info/info332/index.html

 
2006/07/01   7月1日付け人事異動
• 

井戸哲也研究者が、情報通信研究機構 主任研究員に昇格されました。
(独)情報通信研究機構 新世代ネットワーク研究センター 光・時空標準グループ

 
2006/05/01   5月1日付け人事異動
•  長谷宗明研究者が、筑波大学助教授に昇格されました。
 筑波大学 数理物質科学研究科 電子・物理工学専攻(物理工学系)
 
2006/04/01 4月1日付け人事異動
•  張紀久夫アドバイザーが、豊田理化学研究所フェローに就任されました。
   豊田理化学研究所 フェロー/大阪大学 名誉教授
•  熊倉光孝研究者が、福井大学助教授に昇格されました。
      福井大学工学部物理工学科、物性・電磁物理講座量子光学・レーザー分光グループ
  http://serv.apphy.fukui-u.ac.jp/~kumakura/index.html

 
2006/04/24   平成18年度新規提案募集開始
•  JST 戦略的創造研究推進事業 平成18年度新規提案募集(さきがけ)が開始されました。
募集締め切りは6月8日正午です。
  http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/
 

 

▲UP

Copyright© 2004−2008 JST 独立行政法人 科学技術振興機構 All Rights Reserved