—————-
J S T
————————-
基 礎 研 究 通 信
————————-
第 254号
—————-
————————————————————————————————————————
このメールマガジンは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、戦略的創造研究推進事業に携わる方、関心をお持ちの方に無料で配信するメールサービスです。
当事業に関する各種募集情報、イベント・シンポジウム情報、プレス発表等をお知らせしています。
————————————————————————————————————————
No.254 Jun.12, 2025
◆ 戦略的創造研究推進事業 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第254号コンテンツ】
■======================================■
【募集】
◆国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
日本-韓国共同研究課題募集
◆日本科学未来館 実証実験公募プログラム第2回公募
◆国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)研究課題募集
◆2025年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
国際共同研究プログラム 共同研究課題募集
日本-マレーシア「グリーンテクノロジー」分野
◆第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募
◆2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
◆「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ(研究成果を社会に生かす取り組み募集中!)
◆戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan
第12回公募「海洋:気候変動緩和策と適応策」共同研究課題募集
◆2025年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
国際共同研究プログラム 共同研究課題募集 日本-シンガポール「量子」分野
◆国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第5回公募
◆令和7年度「インド若手科学頭脳循環プログラム」公募実施計画募集
◆2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日蘭共同公募
【セミナー・その他】
◆第43回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-
「台湾及び韓国における半導体産業と人材育成施策:日本の半導体産業復興に向けての示唆」
◆【ウェビナー案内】EIG CONCERT-Japanを通じた欧州諸国との研究協力(6/17)
EIG CONCERT Japan and HORIZON EUROPE: FUNDED Japan-EU Collaboration
◆令和7年度 JST研究公正セミナー
~新作!映像教材「倫理の空白Ⅳ 研究活動のグレーゾーン2」の紹介と解説~
◆【6月26日開催】「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」(AJACS)
◆海外の科学技術関連情報
◆プレス発表
■======================================■
【募集】
□ 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
■ 日本-韓国共同研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、韓国研究財団(NRF:National Research Foundation of Korea)と協力し、「物理世界におけるAI技術」領域における日本と韓国の国際共同研究提案を募集します。
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_korea_2025.html
●公募期限:2025年6月16日(月)15:00(日本時間)
●研究期間:36ヶ月
●研究費:1課題あたり、3年間で3,000万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年11月1日(予定)
●採択課題数:3件程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail:
□ 日本科学未来館
■ 実証実験公募プログラム第2回公募のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日本科学未来館は、2030年に向けたビジョン「あなたとともに『未来』をつくるプラットフォーム」のもと、未来館を実証実験のフィールドとして、企業や大学、研究機関の皆様に広く提供し、「未来をつくる開かれた実験場」となることを目指しています。本公募プログラムは、現在進行形の研究開発や製品・サービス開発に関する実証実験を未来館でオープンに実施していただくことで、多くの人々が最先端の研究開発に参加し、そのフィードバックを開発や社会実装に役立てることを目的としています。年間約100万人の多様な人々が訪れる未来館を舞台に、来館者の実験参加とコミュニケーションを通じて、研究開発・社会実装の推進を目指す企画提案をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.miraikan.jst.go.jp/research/trial-project/koubo/
●募集期間:2025年4月16日(水)~2025年6月20日(金)12:00
●第1回採択実績: https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/202504163969.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館
科学コミュニケーション室 ミュージアム・リビングラボ担当
https://www.miraikan.jst.go.jp/contact/research-trial.html
□ 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
■ 次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国家戦略上、重要で緊急性の高い分野として設定した次世代AI分野(AI分野およびAI分野における新興・融合領域)を担う優秀な若手研究者の研究課題を公募により選定し、その研究活動を支援することを通じて、日本の国際競争力の抜本的強化を図ります。国家戦略分野への挑戦を志す若手研究者が、所属機関にかかわらず、最適な場所を求めて自由に独立して研究に従事し、ステップアップできる環境の構築及び処遇向上を目指します。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。詳細につきましては、下記募集ページをご確認ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/program/boost/yr/call/index.html
●対象分野:
次世代AI分野(基礎から応用まで含めた幅広いAI研究の提案や、理工系や人文社会系を含むあらゆる学問分野に最先端のAI技術を取り込み、格段に研究を発展させる意欲的な提案を求めます。)
●募集期間:2025年4月30日(水)~2025年6月26日(木)12:00(日本時間)
●応募要件:
・博士号取得後10年未満(ライフイベントを別途考慮)
・クロスアポイントメント制度を活用して日本国内の研究機関に在籍の上、研究を実施できること。(応募時点ではクロスアポイントメント先機関が未定でも可)
●研究期間:5年間
●支援規模:5,000万円(直接経費総額。別途間接経費措置)
●研究開始:2026年4月1日以降順次開始(予定)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究推進部
E-mail:
■ 2025年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
□ 国際共同研究プログラム 共同研究課題募集のお知らせ
■ 日本-マレーシア「グリーンテクノロジー」分野
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)では、「日ASEAN友好協力50周年」を機に、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進します。JSTは、マレーシア科学アカデミー(ASM)と協力し、「グリーンテクノロジー」分野において国際共同研究の提案を募集しています。
下記URLより募集案内をご覧の上、ご応募ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/malaysia.html
●研究分野・国:グリーンテクノロジー(マレーシア)
●募集期限:2025年6月27日(金)12:00(日本時間)
●支援期間:最長3年間
●支援規模:1課題あたり最大2,400万円(直接経費)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部 先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
E-mail:(NEXUS公募担当)
■ 第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
JSTは女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する「第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」の公募をしております。ぜひ、積極的にご応募下さい。また応募資格のある研究者や機関にご転送下さい。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
●募集期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 人財部 ダイバーシティ推進室
E-mail:
■ 2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
さくらサイエンスプログラムの科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース)では優秀な青少年との科学技術(自然科学、人文科学及び社会科学)分野における短期の招へいによる交流を支援します。交流期間は1~3週間です。2025年度の対象国・地域についてはHP掲載の2025年度募集要項をご参照ください。また、相補的年間交流コース(Dコース)では、インド及びアフリカ諸国を対象として、派遣・招へい(最大90日/人)とオンラインを組合わせ、年間を通じた効果的な双方向の交流を支援します。
●詳細URL :
【A,B,Cコース】 https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/
【Dコース】 https://ssp.jst.go.jp/program/application_souho/
●募集期間:
【A,B,Cコース】:以下の通り3回に分けて募集を行います。
<第1回公募受付>2025年3月18日(火)~ 2025年4月21日(月)(募集受付終了)
<第2回公募受付>2025年4月22日(火)~ 2025年 7月 4日(金)
<第3回公募受付>2025年7月 5 日(土)~ 2025年10月6日(月)
【Dコース】:2025年3月18日(火)~ 2025年4月21日(月)(募集受付終了)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
E-mail:
■ 「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ(研究成果を社会に生かす取り組み募集中!)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
JSTは、科学技術・イノベーションを用いて社会課題を解決する取り組みを対象とした「STI for SDGs」アワードの募集を行っています。このアワードでは、活用している技術の種類やレベルは問わず、独自性や展開性に優れた取り組みを見出して表彰し、それらの推進と他での活用を進めることでSDGs達成への貢献を目指しています。
持続可能な未来のため、皆様の研究成果を活用した取り組みのご応募をお待ちしています!研究者同士、自治体や企業、市民の方など、多様な方々と連携する活動も歓迎します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
※これまでの受賞取り組みをご紹介する冊子も掲載中
●募集期限:2025年7月16日(水)12:00
●後援:文部科学省
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
「STI for SDGs」アワード事務局
E-mail:
※応募資料作成時のご不明点なども、お気軽にお問い合わせください。
□ 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan
■ 第12回公募「海洋:気候変動緩和策と適応策」共同研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
JSTは、日本と欧州諸国で多国間共同研究を推進するEIG CONCERT-Japanの枠組みに基づき、欧州12ヵ国12機関と「海洋:気候変動緩和策と適応策」に関する国際共同研究提案の募集を行っています。
本募集は、2つのサブトピック(①CO2削減のためのブルーカーボン生態系の研究、②気候変動への適応策を可能にするための海洋プロセスの研究)で構成されており、これらの研究に焦点をあてて支援することを目指します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_cj12.html
●募集期限:2025年7月22日(火)17:00(日本時間)
●支援期間:3年間(予定)
●支援規模:1課題あたり総額上限1,820万円(間接経費30%を含む)
●採択予定数:6課題程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail:
□ 2025年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
■ 国際共同研究プログラム 共同研究課題募集のお知らせ 日本-シンガポール「量子」分野
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)では、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進します。
JSTは、シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)と協力し、「量子」分野において国際共同研究の提案を募集しています。下記URLより募集案内をご覧の上、ご応募ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/singapore.html
●研究分野・国:量子(シンガポール)
●募集期限:2025年7月30日(水)13:00(日本時間)
●支援期間:最長3年間
●支援規模:1課題あたり最大3,000万円(直接経費)
●公募説明会:2025年6月16日(月)14:00~15:00
※参加登録はWebサイトよりご確認ください。シンガポールA*STARとの英語での合同説明会となります。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部 先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
E-mail:(NEXUS公募担当)
□ 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
■ AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第5回公募のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
JSTでは、日本-南アフリカを核とする3ヶ国以上の日・アフリカ多国間共同研究プログラムであるAJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) において、「地球環境科学(Environmental Science)」領域に関する国際共同研究公募を開始しています。応募にあたり詳細は以下をご確認ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_5th.html
●募集領域:地球環境科学
●募集期限: 2025年8月7日(木)14:00(日本時間)
●支援期間(研究期間):3年間
●支援規模:
採択された日本側研究者は1研究課題につき3年間で総額1,820万円を上限として委託研究費を受け取ることができます。委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が含まれます。
●採択予定数:5課題程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail:
■ 令和7年度 「インド若手科学頭脳循環プログラム」公募実施計画募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
インド若手科学頭脳循環プログラムは、日本とインドの大学・研究機関による共同研究を通じて、インドの優秀な若手研究人材を招へいして、日本とインドの指導教員による共同指導のもと日本で研究活動を遂行するために必要な滞在費支援を行います(最長1年)。これにより、日本におけるグローバルな「知」の交流促進、国際頭脳循環人材の育成等を目指すと共に、我が国の研究力、イノベーション力の強化を目指します。令和7年度の実施計画の受付を6月5日(木)に開始しましたので、興味・ご関心のある方は応募のご検討をいただけると幸いです。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/program/india/call/
●募集期間:2025年6月5日(木)~ 2025年8月29日(金)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室
公募グループ インド・NEXUS担当
E-mail:
■ 2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日蘭共同公募の提案募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援します。
2025年度、オランダ科学研究機構(NWO)の協力のもと、半導体・量子分野で日蘭共同研究提案の募集を行います。
詳細は、下記ASPIREホームページを参照してください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_nl.html
●募集分野:半導体・量子
●募集期限:2025年9月9日(火)14:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 ASPIREグループ
E-mail:(日蘭共同公募担当)
【セミナー・その他】
□ 第43回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-
■ 「台湾及び韓国における半導体産業と人材育成施策:日本の半導体産業復興に向けての示唆」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは第43回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/event/apstudy043.html
●開催日時:2025年6月13日(金)15:00~16:30(15分前からZoom入室可能)
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●講師:
田崎 嘉邦(たざき よしくに)氏
台灣野村總研諮詢顧問股份有限公司(NRI台湾) 董事兼副総経理
柳 赫(りゅう ひょく)氏
株式会社野村総合研究所ソウル(NRI Seoul) 代表理事社長
●参加費:無料
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センター
アジア・太平洋研究会事務局
E-mail:
□ 【ウェビナー案内】EIG CONCERT-Japanを通じた欧州諸国との研究協力(6/17)
■ EIG CONCERT Japan and HORIZON EUROPE: FUNDED Japan-EU Collaboration
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
日本と欧州の国際共同研究の促進をテーマとしたウェビナーを開催いたします。JSTが実施する欧州諸国との多国間共同研究プログラム「EIG CONCERT-Japan」の概要説明に加え、同プログラムおよび欧州委員会のHorizon2020(Horizon Europeの前身プログラム)に参画した2プロジェクトのPI方にご登壇いただき、欧州との研究協力事例をお話いただきます。欧州との研究協力にご関心をお持ちの方、ぜひご参加ください。
●開催日時:2025年6月17日(火)16:00~17:15(日本時間)
●申込URL: https://euconf-eu.zoom.us/webinar/register/WN_L0eAC2WUSqWCTeBoyzfLYw#/registration
●共催:JST、EURAXESS Japan
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部 企画調整・国際戦略グループ
E-mail:
□ 令和7年度 JST研究公正セミナー
■ ~新作!映像教材「倫理の空白Ⅳ 研究活動のグレーゾーン2」の紹介と解説~ 開催のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
本セミナーでは、映像教材「倫理の空白Ⅳ」のご監修・ご協力いただいた先生方を講師にお迎えして、本映像教材のねらい、疑わしい研究行為(QRP)及び、研究現場でのデータ管理の重要性について解説いただきます。映像教材に興味をお持ちの方、これから映像教材を活用されたい方など、皆様のご参加をお待ちしています。
*研究倫理教育映像教材「倫理の空白」シリーズ
https://www.jst.go.jp/kousei_p/measuretutorial/mt_movie.html
●詳細・申込URL: https://www.jst.go.jp/kousei_p/eventreport/jst_ws.html
●開催日時:2025年6月26日(木)13:00~14:45
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●参加費:無料
●対象者:以下に該当する方
・研究現場における公正な研究活動に関心のある研究者の方
・大学・研究機関等で研究公正活動や研究倫理教育を推進・担当する方
・研究室を主宰等する研究者の方
・研究公正活動に関心のある方
●申込期限: 2025年6月23日(月)12:00 ※定員になり次第、申込受付を終了します。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 法務・コンプライアンス部 研究公正課
E-mail: TEL:03-5214-8390
■ 【6月26日開催】「生命科学分野におけるナレッジグラフとオントロジーを知って・学んで・使う」(AJACS)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
「AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供する講習会です。
今回は、ナレッジグラフとオントロジーの基礎と応用例や活用方法、大規模言語モデル(LLM)を組み合わせたデータ解析事例を、DBCLSの川島 秀一氏、池田 秀也氏、藤原 豊史氏にご紹介いただきます。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2025-06-26-knowledge-graph-and-ontology.html
●開催日時:2025年6月26日 (木) 13:30~15:55
●参加費:無料
●申込:
6/22(日)までにご登録いただきますと、講師に質問やご要望などをお伝えできますので、お早めの登録をご検討ください。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 情報基盤事業部 NBDC事業推進室 (NBDC)
E-mail:
■ 海外の科学技術関連情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆アジア・太平洋地域のいまを伝える「サイエンス・ポータル・アジアパシフィック」
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、ASEAN、中国、インド、韓国、太平洋州、その他アジア地域に関する、各国・地域の科学技術イノベーション政策、研究開発動向、経済・社会状況などの情報を発信しています。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/
■ プレス発表(2025年5月1日以降分)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年06月07日
ツインビーム光源による新たな非線形ラマン分光法の開発
~低コスト・小型な高分解能ラマン計測装置へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250607/index.html
2025年06月06日
光導波路多重型シリコン光行列演算回路を実証
~AIに向けた超並列光コンピューティングへの道を拓く~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250606-2/index.html
2025年06月06日
昆虫の体内で機能性分子ナノカーボンを合成~ウンチのなかに新機能性物質~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250606/index.html
2025年06月04日
パターン形成:分割現象における「対称性の破れ」を実証
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250604-2/index.html
2025年06月04日
吸入麻酔薬はなぜ効くのか?作用メカニズムの一端を解明
~標的分子の1つとして1型リアノジン受容体を特定~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250604/index.html
2025年06月02日
生きた動物脳内で蛍光センサーを組み立てる~遺伝子操作不要。脳内有機合成化学の新戦略~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250602/index.html
2025年06月02日
機械学習が解き明かす新たな水素化反応メカニズム~超高密度水素貯蔵材料開発への画期的突破口~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250602-3/index.html
2025年06月02日
もつれ合うプラズマの渦と流れを『情報』で読み解く
~量子情報理論にヒントを得た乱流構造の解析手法~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250602-2/index.html
2025年05月29日
プロメテ古細菌から高感度な光駆動水素イオンポンプを発見
~真核生物の出現に関わる古細菌による新たな光利用~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250529/index.html
2025年05月28日
RNAポリメラーゼIIがゲノムDNAを転写する様子を立体構造で可視化
~ヒト細胞内のDNAに結合した標的たんぱく質複合体の構造解析法を確立~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250528/index.html
2025年05月25日
ぐるぐる回る分子の”向き”と”形”を制御した電気応答を実現
~従来より高密度に情報記憶できる素子への応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250525/index.html
2025年05月23日
「遡る生物学」という新コンセプト特定の運命を持つ細胞を取り出す技術
~再生医療、細胞進化研究などへの幅広い応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250523/index.html
2025年05月21日
大気圧水素下でバイオマス由来フラン類の水素化反応を促進
~安価な非貴金属を基盤とする高機能性触媒を開発~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250521/index.html
2025年05月17日
柔軟性と秩序性を両立した新有機常磁性体を開発~フレキシブルデバイスへの応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250517/index.html
2025年05月14日
シングルセル質量分析イメージングでがん細胞中の脂質の分布を可視化することに成功
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250514-3/index.html
2025年05月14日
欲しい物質を自動的・自律的に合成する
~デジタル技術と自動化・自律化で切り拓く化学・材料研究の新時代~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250514-2/index.html
2025年05月14日
鉄系超伝導体を用いて強磁場下で超伝導ダイオード効果を観測
~ボルテックスに由来する整流効果の仕組みを解明~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250514-4/index.html
2025年05月12日
細菌のゲノム構造進化を実験室で観測~トランスポゾンに駆動された進化を加速する新手法を開発~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250512/index.html
2025年05月10日
シリコンとアルミニウムでプラチナ超えるスピントロニクス材料を開発
~レアメタルに依存しない次世代メモリーへの応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250510/index.html
2025年05月09日
あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明
~虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化していた~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250509-2/index.html
2025年05月09日
大腸炎症がインスリン産生を促す仕組みを解明~糖尿病の新たな予防法・治療法の開発に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250509/index.html
2025年05月08日
レドックス刺激により多様な分子骨格の構築を実現
~機能性分子を構築する新規アプローチとして科学技術分野での応用性にも期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250508/index.html
2025年05月08日
DNAナノポアセンサーでオーダーメイドに分子を検出
~創薬や診断に役立つバイオセンサーの創出に向けて~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250508-2/index.html
2025年05月02日
正十二面体リンクの球殻分子構造の構築に成功~ウイルスキャプシド状分子の化学合成に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250502/index.html
———[JST基礎研究通信]———————————————————————————-
□ 配信元 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
https://www.jst.go.jp/kisoken/
■ 配信解除/登録内容の変更
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
□ 公式X(旧Twitter)
https://x.com/JST_Kisokenkyu
■ 次号配信予定日 2025年7月10日
□ バックナンバー
https://www.jst.go.jp/kisoken/mail/index.html
■ 問合せ先
Copyright(C)2025 JST All rights reserved.
————————————————————————————————————————
********************************************************************************
<科学を支え、未来へつなぐ>
********************************************************************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食糧の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。