JST基礎研究通信 第253号

—————-
J S T
————————-
基 礎 研 究 通 信
————————-
第 253号
—————-

————————————————————————————————————————
このメールマガジンは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、戦略的創造研究推進事業に携わる方、関心をお持ちの方に無料で配信するメールサービスです。
当事業に関する各種募集情報、イベント・シンポジウム情報、プレス発表等をお知らせしています。
————————————————————————————————————————
 No.253 May.8, 2025
◆ 戦略的創造研究推進事業 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第253号コンテンツ】
■======================================■

【募集】
◆2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)における新規研究提案の募集
◆大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」第3回公募
◆戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)) 2025年度募集
◆ムーンショット型研究開発事業 目標6 プロジェクトマネージャーの募集
◆ムーンショット型研究開発事業 目標9 プロジェクトマネージャーの募集
◆【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2025年度提案募集開始
◆プログラムマネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム 令和7年度 (第11期)研修生募集
◆ムーンショット型研究開発事業 目標10 プロジェクトマネージャーの募集
◆国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム) 日本-韓国共同研究課題募集
◆日本科学未来館 実証実験公募プログラム第2回公募
◆国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)研究課題募集
◆2025年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
国際共同研究プログラム 共同研究課題募集 日本-マレーシア「グリーンテクノロジー」分野
◆第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募
◆2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
◆EMBO Scientific Exchange GrantsへのJST研究者の参画

【セミナー・その他】
◆【5月22日開催】「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」(データ解析講習会:AJACS)
◆海外の科学技術関連情報
◆プレス発表

■======================================■

【募集】

■ 2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)における新規研究提案の募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援します。
このたび、以下の通り新たに公募を開始しましたので、募集案内をご覧の上、奮ってご応募ください。
・2025年度単独公募
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025.html
●募集分野:AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、半導体、量子、通信
●募集期限:2025年5月12日(月)12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ
      E-mail:(TopのためのASPIRE)
      E-mail:(次世代のためのASPIRE)
      TEL:03-6261-1994 
・2025年度日英共同公募「AI・情報」
●詳細URL:https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk_ai.html
●募集分野:AI・情報
●募集期限:2025年5月23日(金)14:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ
      E-mail:(日英共同公募 AI・情報担当)
      TEL:03-6261-1994 


□ 大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」
■ 第3回公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
大学等発の研究成果を核にしたディープテック・スタートアップの創出を目指す、大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」では、第3回公募を実施中です。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html
●募集期間:2025年2月14日(金)~2025年5月13日(火)12:00
●研究開発期間:最長3年程度
●研究開発費(直接経費):原則 3億円程度まで ※正当な理由がある場合、上限5億円
詳細は上記Webサイトに掲載している公募要領をご覧ください。
●事業化推進機関PRページのご案内:
D-Globalの応募に向け、研究者が事業化推進機関候補を探索することを目的とした「2025年度 事業化推進機関PRページ」を開設しています。
詳細は下記Webサイトをご確認ください。
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/pr2025.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 
      スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
      E-mail:


□ 戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS))
■ 2025年度募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTは、日本の情報通信技術の強化を目指す、ファンディングプログラム「戦略的創造研究推進事業『情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)』」を2024年度より開始しています。
情報通信科学の常識を変えるビジョンがあり、社会問題への大きなインパクトをもたらす挑戦的な目標(2025年度グランドチャレンジ)を設定し、その実現に向けた新たな発想での研究開発を募集、推進します。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
詳細につきましては、下記募集ページをご確認ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/koubo/2025/index.html
●募集分野:情報通信科学
●募集期限:2025年5月21日(水)12:00(日本時間)
●研究開発期間:5.5年(6ヶ年度)以内
●研究開発費総額:約2億2,000万円~3億円程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      未来創造研究開発推進部 CRONOS推進グループ
      E-mail:


□ ムーンショット型研究開発事業
■ 目標6 プロジェクトマネージャーの募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
ムーンショット型研究開発事業は、ムーンショット目標6においてプロジェクトマネージャーを募集中です。
・ムーンショット目標6(PD:北川 勝浩)
「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms6.html
●募集期間:2025年3月31日(月)~2025年6月3日(火)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
      PM公募問い合わせ担当
      E-mail:
      ※件名に【2025PM公募(MS6)】と明記してください。


□ ムーンショット型研究開発事業
■ 目標9 プロジェクトマネージャーの募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
ムーンショット型研究開発事業は、ムーンショット目標9においてプロジェクトマネージャーを募集中です。
・ムーンショット目標9(PD:熊谷 誠慈)
「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms9.html
●募集期間:2025年3月31日(月)~2025年6月3日(火)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
      PM公募問い合わせ担当
      E-mail:
      ※件名に【2025PM公募(MS9)】と明記してください。


■ 【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2025年度提案募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
社会技術研究開発事業における以下の4つの研究開発領域・プログラムにおいて、2025年度の提案を募集しています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html
●募集中のプログラム:
①科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム
②SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
③SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)
④ケアが根づく社会システム研究開発領域
●募集期間:2025年4月9日(水)~2025年6月4日(水)12:00 (※上記4つの領域・プログラム共通)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
      E-mail:


□ プログラムマネージャー(PM)の育成・活躍推進プログラム
■ 令和7年度 (第11期)研修生募集のお知らせ(4/23-6/9正午)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTは、イノベーションの可能性に富んだ挑戦的な研究開発プログラムをプロデュースするプログラムマネージャー(PM)を育成し、活躍を推進することを目的として、研修生を募集します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/koubo.html
●募集期間:2025年4月23日(水)~2025年6月9日(月)12:00
●応募要件(実務経験):
a. 大学・研究機関等において、研究開発活動に従事した経験を有する者、またはリサーチ・アドミニストレーター(URA)もしくは URA と同等の業務に従事した経験を有する者
b. 企業等において、新製品や新事業の企画、事業化または研究開発に従事した経験を有する者
c. 国内のファンディング機関(FA)等において、研究開発プログラムを担当した経験を有する者
●研修概要:
・第1ステージ(20名程度を採択予定/公募時の小論文、面接等で適性、意欲等を審査):
講義・演習を通じて、PMに必要な知識・スキルを学び、メンターの助言を受けつつ、研究開発プログラム等の提案書を作成する。受講料無料。
・第2ステージ(研修生から7名程度を選抜/提案書の完成度、将来性を審査):
メンター等からの助言を受けながら、フィージビリティスタディ(FS)実施活動を通じて研究開発シナリオを高度化させるともに、PMに必要な能力を身につけます。FS実施活動の経費として、5百万円程度を上限としてJSTが費用を支出します。
●参考:修了生インタビュー、プログラム紹介動画URL:
https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/program/pm/movie.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
      人財部 科学技術イノベーション人材育成室 公募担当
      E-mail:


□ ムーンショット型研究開発事業
■ 目標10 プロジェクトマネージャーの募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
ムーンショット型研究開発事業は、ムーンショット目標10においてプロジェクトマネージャーの募集を開始しました。
・ムーンショット目標10(PD:吉田 善章)
「2050年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放たれた活力ある社会を実現」
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202504/ms10.html
●募集期間:2025年4月24日(木)~2025年6月10日(火)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
      PM公募問い合わせ担当
      E-mail:
      ※件名に【2025PM公募(MS10)】と明記してください。


□ 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
■ 日本-韓国共同研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、韓国研究財団(NRF:National Research Foundation of Korea)と協力し、「物理世界におけるAI技術」領域における日本と韓国の国際共同研究提案を募集します。
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_korea_2025.html
●公募期限:2025年6月16日(月)15:00(日本時間)
●研究期間:36ヶ月
●研究費:1課題あたり、3年間で3,000万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年11月1日(予定)
●採択課題数:3件程度 
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
      E-mail:


□ 日本科学未来館
■ 実証実験公募プログラム第2回公募のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
日本科学未来館は、2030年に向けたビジョン「あなたとともに『未来』をつくるプラットフォーム」のもと、未来館を実証実験のフィールドとして、企業や大学、研究機関の皆様に広く提供し、「未来をつくる開かれた実験場」となることを目指しています。本公募プログラムは、現在進行形の研究開発や製品・サービス開発に関する実証実験を未来館でオープンに実施していただくことで、多くの人々が最先端の研究開発に参加し、そのフィードバックを開発や社会実装に役立てることを目的としています。年間約100万人の多様な人々が訪れる未来館を舞台に、来館者の実験参加とコミュニケーションを通じて、研究開発・社会実装の推進を目指す企画提案をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.miraikan.jst.go.jp/research/trial-project/koubo/
●募集期間:2025年4月16日(水)~2025年6月20日(金)12:00
●公募説明会:2025年5月16日(金)15:00~16:30
●第1回採択実績: https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/202504163969.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館
      科学コミュニケーション室 ミュージアム・リビングラボ担当
      https://www.miraikan.jst.go.jp/contact/research-trial.html


□ 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
■ 次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
国家戦略上、重要で緊急性の高い分野として設定した次世代AI分野(AI分野およびAI分野における新興・融合領域)を担う優秀な若手研究者の研究課題を公募により選定し、その研究活動を支援することを通じて、日本の国際競争力の抜本的強化を図ります。国家戦略分野への挑戦を志す若手研究者が、所属機関にかかわらず、最適な場所を求めて自由に独立して研究に従事し、ステップアップできる環境の構築及び処遇向上を目指します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/program/boost/yr/call/index.html
●対象分野:
次世代AI分野(基礎から応用まで含めた幅広いAI研究の提案や、理工系や人文社会系を含むあらゆる学問分野に最先端のAI技術を取り込み、格段に研究を発展させる意欲的な提案を求めます。)
●募集期間:2025年4月30日(水)~2025年6月26日(木)12:00(日本時間)
●応募要件:
・博士号取得後10年未満(ライフイベントを別途考慮)
・クロスアポイントメント制度を活用して日本国内の研究機関に在籍の上、研究を実施できること。
(応募時点ではクロスアポイントメント先機関が未定でも可)
●研究期間:5年間
●支援規模:5,000万円(直接経費総額。別途間接経費措置)
●研究開始:2026年4月1日以降順次開始(予定)
●募集説明会(要申込):
<応募研究者向け> 5/14(水)11:00から オンライン開催
<研究機関事務担当者向け> 5/15(木)11:00から オンライン開催
詳細・参加申込についてはHPをご覧ください。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究推進部
      E-mail:


□ 2025年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
■ 国際共同研究プログラム 共同研究課題募集のお知らせ 日本-マレーシア「グリーンテクノロジー」分野
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)では、「日ASEAN友好協力50周年」を機に、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進します。JSTは、マレーシア科学アカデミー(ASM)と協力し、「グリーンテクノロジー」分野において国際共同研究の提案を募集しています。
下記URLより募集案内をご覧の上、ご応募ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/malaysia.html
●研究分野・国:グリーンテクノロジー(マレーシア)
●募集期限:2025年6月27日(金)12:00(日本時間)
●支援期間:最長3年間
●支援規模:1課題あたり最大2,400万円(直接経費)
●公募説明会:2025年5月13日(火)15:00~16:00 ※参加登録はWebサイトよりご確認ください。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      国際部先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
      E-mail:(NEXUS公募担当)


■ 第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTは女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する「第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」の公募をしております。 ぜひ、積極的にご応募下さい。また応募資格のある研究者や機関にご転送下さい。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
●募集期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 人財部ダイバーシティ推進室
      E-mail:


■ 2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
さくらサイエンスプログラムの科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース)では優秀な青少年との科学技術(自然科学、人文科学及び社会科学)分野における短期の招へいによる交流を支援します。交流期間は1~3週間です。2025年度の対象国・地域についてはHP掲載の2025年度募集要項をご参照ください。また、相補的年間交流コース(Dコース)では、インド及びアフリカ諸国を対象として、派遣・招へい(最大90日/人)とオンラインを組合わせ、年間を通じた効果的な双方向の交流を支援します。
●詳細URL :
【A,B,Cコース】 https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/
【Dコース】 https://ssp.jst.go.jp/program/application_souho/
●募集期間:
【A,B,Cコース】:以下の通り3回に分けて募集を行います。
<第1回公募受付>2025年3月18日(火)~ 2025年4月21日(月)(募集受付終了)
<第2回公募受付>2025年4月22日(火)~ 2025年 7月 4日(金)
<第3回公募受付>2025年7月 5 日(土)~ 2025年10月6日(月)
【Dコース】:2025年3月18日(火)~ 2025年4月21日(月)(募集受付終了)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
      E-mail:


■ EMBO Scientific Exchange GrantsへのJST研究者の参画について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTと欧州分子生物学機構(EMBO)との機関間協力により、EMBOのScientific Exchange Grants(SEG)へJST研究者の応募が可能となりました。欧州との優れたネットワーク構築・拡大にぜひご活用ください。
●詳細URL(必ずご確認ください): https://www.embo.org/funding/fellowships-grants-and-career-support/scientific-exchange-grants/
●プログラム概要:
EMBOメンバー国等の研究室間における新たな研究関係の構築を目的とした1週間から3ヶ月までの研究室訪問を支援。
●応募期間:通年公募(ただし、渡航期間は2025年度中に限る)
●応募資格:
・博士課程レベルで1年以上の研究経験を持つこと
・以下のJSTプログラムで支援を受ける研究参加者(研究計画書に記載のある研究者)
 -戦略的創造研究推進事業(ERATO、CREST、さきがけ、ACT-X)
 -創発的研究支援事業
 -先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
●ウェビナーの開催:EMBO-JST合同によるJST研究者向けウェビナーを開催予定です。
・開催日時:2025年6月3日(火)16:00~17:00
・参加登録URL(登録締切:5/23): https://form2.jst.go.jp/s/96d4edfb/o
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      国際部 企画調整・国際戦略グループ
      E-mail:


【セミナー・その他】

□ 【5月22日開催】「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを
■ 知って・学んで・使う」(データ解析講習会:AJACS)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供する講習会です。今回は、タンパク質立体構造の予測手法の原理と AlphaFold をはじめとした予測ツールの利用方法・注意点を、東京科学大学の大上 雅史氏と古井 海里氏にご紹介いただきます。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2025-05-22-structure-prediction.html
●開催日時:2025年5月22日 (木) 13:30~15:50
●参加費:無料
●申込期限:2025年5月21日 (水) 23:59
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進室(NBDC)
      E-mail:


■ 海外の科学技術関連情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆アジア・太平洋地域のいまを伝える「サイエンス・ポータル・アジアパシフィック」
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、ASEAN、中国、インド、韓国、太平洋州、その他アジア地域に関する、各国・地域の科学技術イノベーション政策、研究開発動向、経済・社会状況などの情報を発信しています。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/


■ プレス発表(2025年4月6日以降分)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年04月30日
難治性癌の代表・小細胞肺癌の治療に新たな光~非神経内分泌タイプの小細胞肺癌にIGF1R阻害剤が有効な可能性~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250430/index.html

2025年04月30日
抗体の変性度を色で判定~IgGの構造に応じて発光色を変えるルシフェリンを開発~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250430-2/index.html

2025年04月29日
雲を構成する水と氷の比率が北極温暖化に影響するメカニズムを解明~温暖化予測・異常気象予測の高精度化に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250429/index.html

2025年04月28日
脳が未来の記憶に備える重要なプロセスを発見~睡眠は単なる休息ではない~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250428/index.html

2025年04月24日
家庭で心不全を早期発見するAIシステムを開発~心不全重症度の新たな指標を構築~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250424/index.html

2025年04月23日
飢餓時の代謝トランスオミクスネットワークの構造的堅牢性と時間的脆弱性~飢餓適応システムとしての生物学的鳥瞰図を描く~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250423/index.html

2025年04月18日
バルクでは磁石に付かない物質を原子層厚の薄膜で磁石に変換~次世代スピントロニクスへの応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250418-2/index.html

2025年04月18日
共線反強磁性異常金属におけるゼロ磁場異常ホール効果の発見~機能性反強磁性体の開発へ新たな指針~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250418/index.html

2025年04月18日
生活保護世帯の子どもにテーラーメイド型支援を~効果的な支援システム開発に向けた新手法を確立~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250418-3/index.html

2025年04月17日
1ナノ極薄触媒シートが水の解離を劇的に促進~燃料電池、CO2回収など応用デバイス開発へ重要な一歩~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250417-3/index.html

2025年04月17日
2次元共役高分子を巻き上げる~世界最高レベルのプロトン伝導性を示すチューブ状COFの合成に成功~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250417-2/index.html

2025年04月17日
代謝機能を保持した肝細胞オルガノイドの効率的培養法の開発~創薬研究や疾患研究、再生医療の基盤技術として期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250417/index.html

2025年04月16日
キラリティと超伝導の協奏が生む巨大な超伝導整流~らせん構造が作るスピン三重項クーパー対~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250416/index.html

2025年04月11日
反強磁性準結晶の存在を初めて明らかに~周期を持たない長距離反強磁性秩序を発見~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250411/index.html

2025年04月11日
光でゲノム変化を制御するゲノム合成技術「MagTAQing」を開発
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250411-3/index.html

2025年04月11日
共生菌が「悪者」になるメカニズム~植物内生菌が潜在的に有する病原性発現機構の解明~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250411-2/index.html

2025年04月10日
有機半導体における電子相関の発達を初めて観測~電子相関発現のメカニズム解明と量子エレクトロニクスの発展に貢献~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250410/index.html

2025年04月09日
半導体デバイスの動作中に内部構造の可視化に成功~半導体を評価する新しい手法の提案~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250409-2/index.html

2025年04月09日
3Dプリンターを活用した安価な材料合成ロボットの開発~材料合成プロセスの自動化~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250409/index.html

2025年04月08日
記憶の正体を解き明かす記憶関連たんぱく質が”集合する”シミュレーションに成功
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250408-2/index.html

2025年04月08日
セルロースナノファイバーの欠陥を減らす~バイオマス由来ナノ材料の用途拡大に向けて~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250408/index.html

2025年04月07日
室温に近い温度でスルフィドからスルホンを選択的に合成~高性能な六方晶ペロブスカイト酸化物ナノ粒子触媒を開発~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250407-2/index.html

2025年04月07日
雌雄異株から雌雄同株への進化に伴う性染色体の運命とは
~コケ植物の有性生殖システム転換における染色体再編成の解明~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250407/index.html

———[JST基礎研究通信]———————————————————————————-
□ 配信元 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
https://www.jst.go.jp/kisoken/
■ 配信解除/登録内容の変更
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
□ 公式X(旧Twitter)
https://x.com/JST_Kisokenkyu
■ 次号配信予定日 2025年6月12日
□ バックナンバー
https://www.jst.go.jp/kisoken/mail/index.html
■ 問合せ先 
Copyright(C)2025 JST All rights reserved.
————————————————————————————————————————

********************************************************************************
<科学を支え、未来へつなぐ>
********************************************************************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食糧の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。