JST基礎研究通信 第252号

—————-
J S T
————————-
基 礎 研 究 通 信
————————-
第 252号
—————-

————————————————————————————————————————
このメールマガジンは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、戦略的創造研究推進事業に携わる方、関心をお持ちの方に無料で配信するメールサービスです。
当事業に関する各種募集情報、イベント・シンポジウム情報、プレス発表等をお知らせしています。
————————————————————————————————————————
 No.252 Apr.10, 2025
◆ 戦略的創造研究推進事業 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第252号コンテンツ】
■======================================■

【募集】
◆2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
◆大学発新産業創出プログラム(START) プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援 2025年度公募
◆戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next 2025年度公募
◆2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)における新規研究提案の募集
◆研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同 2025年度研究開発提案募集
◆大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」第3回公募
◆戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)) 2025年度募集
◆ムーンショット型研究開発事業 目標6 プロジェクトマネージャーの募集
◆ムーンショット型研究開発事業 目標9 プロジェクトマネージャーの募集
◆【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2025年度提案募集開始
◆第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募

【フォーラム・シンポジウム】
◆ERATO野崎樹脂分解触媒プロジェクト 公開国際シンポジウム
「Joint symposium of ACS Publications JACS/JACS Au & ERATO Nozaki Project」【4/21(月)開催】

【セミナー・その他】
◆第42回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-
「「中国製造2025」最終年を迎えた中国~産業高度化政策の現状と今後の展望」
◆【5月22日開催】「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」(データ解析講習会:AJACS)
◆「サイエンスインパクトラボ2024」成果報告書公開
◆海外の科学技術関連情報
◆プレス発表

■======================================■

【募集】

■ 2025年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
さくらサイエンスプログラムの科学技術体験コース(Aコース)、共同研究活動コース(Bコース)、科学技術研修コース(Cコース)では優秀な青少年との科学技術(自然科学、人文科学及び社会科学)分野における短期の招へいによる交流を支援します。交流期間は1~3週間です。2025年度の対象国・地域についてはHP掲載の2025年度募集要項をご参照ください。また、相補的年間交流コース(Dコース)では、インド及びアフリカ諸国を対象として、派遣・招へい(最大90日/人)とオンラインを組合わせ、年間を通じた効果的な双方向の交流を支援します。
●詳細URL :
【A,B,Cコース】 https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/
【Dコース】 https://ssp.jst.go.jp/program/application_souho/
●募集期間:
【A,B,Cコース】:以下の通り3回に分けて募集を行います。
<第1回公募受付>2025年3月18日(火)~ 2025年4月21日(月)
<第2回公募受付>2025年4月22日(火)~ 2025年 7月 4日(金)
<第3回公募受付>2025年7月 5 日(土)~ 2025年10月6日(月)
【Dコース】:2025年3月18日(火)~ 2025年4月21日(月)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
      E-mail:


□ 大学発新産業創出プログラム(START) プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援
■ 2025年度公募のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
大学発新産業創出プログラム(START) プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援の2025年度公募を開始しました。SBIRフェーズ1支援は、各省庁等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された研究開発テーマに対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより研究者自らが概念実証(POC)や実現可能性調査(FS)を実施する事業です。本事業では、大学等発スタートアップの起業や大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立15年以内)への技術移転に向けてビジネス面も検討しながら、新技術の事業化を目指します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/start/sbir/call2025.html
●募集分野※:「研究開発テーマ」に対応する分野
●募集期間:2025年3月14日(金)~4月24日(木)12:00
●募集対象※:
自らの技術シーズを基に「研究者自身による起業」もしくは「大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立15年以内)への技術移転」を目指す、国内の大学等に所属する研究者
※詳細は、上記ホームページおよび公募要領をご参照ください。
●研究開発期間:8ヶ月程度(2025年度末まで)
●研究開発費:上限750万円(直接経費)
●採択予定数:9件程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      スタートアップ・技術移転推進部スタートアップ第1グループ
      E-mail:


■ 戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next 2025年度公募のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTは、戦略的創造研究推進事業ALCA-Nextの2025年度研究開発提案を募集中です。
カーボンニュートラル実現のためのゲームチェンジングテクノロジー創出に向けて挑戦的で多様な提案を発掘・育成するため、新たに「フィージビリティスタディ課題」も引き続き募集しますので、トップクラスの研究者からこれから新技術を牽引していく若手研究者まで、多くの方々からのご提案をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/alca/koubo/2025/index.html
●募集する技術領域:
エネルギー変換・蓄エネルギー、資源循環、グリーンバイオテクノロジー、半導体、グリーンコンピューティング・DX
●募集期間:2025年3月7日(金)~5月8日(木)12:00
●選考期間:2025年5月中旬~7月中旬
●採択課題の通知・発表:2025年8月下旬~9月上旬
●研究開発開始:2025年9月上旬以降
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 (未来創造研究開発推進部)
      E-mail:


■ 2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)における新規研究提案の募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援します。
このたび、以下の通り新たに公募を開始しましたので、募集案内をご覧の上、奮ってご応募ください。
・2025年度単独公募
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025.html
●募集分野:AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、半導体、量子、通信
●募集期限:2025年5月12日(月)12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ
      E-mail:(TopのためのASPIRE)
      (次世代のためのASPIRE)
      TEL:03-6261-1994 
・2025年度日英共同公募「量子」
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk.html
●募集分野:量子
●募集期限:2025年5月9日(金)14:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ
      E-mail:(日英共同公募 量子担当)
      TEL:03-6261-1994 
・2025年度日英共同公募「AI・情報」
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk_ai.html
●募集分野:AI・情報
●募集期限:2025年5月23日(金)14:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ
      E-mail:(日英共同公募 AI・情報担当)
      TEL:03-6261-1994 


□ 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
■ 産学共同 2025年度研究開発提案募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
A-STEPは、大学・公的研究機関等で生まれた科学技術に関する研究成果を国民経済上重要な技術として実用化することで、研究成果の社会還元を目指す技術移転支援プログラムです。
A-STEP 産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)/ステージⅡ(本格フェーズ)において、2025年度新規研究開発課題を募集しています。詳細は、A-STEPホームページに掲載されている公募要領等をご覧ください。多数のご応募をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●公募メニュー:A-STEP 産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ)/ステージⅡ(本格フェーズ)
●募集期間:2025年3月18日(火)~5月12日(月)11:59
●公募要領・提案書様式は、以下ページからダウンロードできます。
産学共同 ステージⅠ(育成フェーズ):
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2025_ikusei.html
産学共同 ステージⅡ(本格フェーズ):
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2025_honkaku.html
●公募説明会の資料は以下ページに掲載しております。
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 A-STEP募集窓口
      【産学共同】E-mail:


□ 大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」
■ 第3回公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
大学等発の研究成果を核にしたディープテック・スタートアップの創出を目指す、大学発新産業創出基金事業「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)」では、第3回公募を実施中です。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html
●募集期間:2025年2月14日(金)~5月13日(火)12:00
●研究開発期間:最長3年程度
●研究開発費(直接経費):原則 3億円程度まで ※正当な理由がある場合、上限5億円詳細は上記Webサイトに掲載している公募要領をご覧ください。
●事業化推進機関PRページのご案内:
D-Globalの応募に向け、研究者が事業化推進機関候補を探索することを目的とした「2025年度 事業化推進機関PRページ」を開設しています。
詳細は下記Webサイトをご確認ください。
https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/pr2025.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
      E-mail:


□ 戦略的創造研究推進事業(情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS))
■ 2025年度募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTは、日本の情報通信技術の強化を目指す、ファンディングプログラム「戦略的創造研究推進事業『情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)』」を2024年度より開始しています。
情報通信科学の常識を変えるビジョンがあり、社会問題への大きなインパクトをもたらす挑戦的な目標(2025年度グランドチャレンジ)を設定し、その実現に向けた新たな発想での研究開発を募集、推進します。ご関心のある多くの方々のご応募をお待ちしております。
詳細につきましては、下記募集ページをご確認ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/koubo/2025/index.html
●募集分野:情報通信科学
●募集期限:2025年5月21日(水)12:00(日本時間)
●研究開発期間:5.5年(6ヶ年度)以内
●研究開発費総額:約2億2,000万円~3億円程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      未来創造研究開発推進部 CRONOS推進グループ
      E-mail:


□ ムーンショット型研究開発事業
■ 目標6 プロジェクトマネージャーの募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
ムーンショット型研究開発事業は、ムーンショット目標6においてプロジェクトマネージャーの募集を開始しました。
・ムーンショット目標6(PD:北川 勝浩)
「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms6.html
●募集期間:2025年3月31日(月)~6月3日(火)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
      PM公募問い合わせ担当
      E-mail:
      ※件名に【2025PM公募(MS6)】と明記してください。


□ ムーンショット型研究開発事業
■ 目標9 プロジェクトマネージャーの募集について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
ムーンショット型研究開発事業は、ムーンショット目標9においてプロジェクトマネージャーの募集を開始しました。
・ムーンショット目標9(PD:熊谷 誠慈)
「2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現」
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms9.html
●募集期間:2025年3月31日(月)~6月3日(火)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
      PM公募問い合わせ担当
      E-mail:
      ※件名に【2025PM公募(MS9)】と明記してください。


■ 【JST-RISTEX】社会技術研究開発事業 2025年度提案募集開始のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
社会技術研究開発事業における以下の4つの研究開発領域・プログラムにおいて、
2025年度の提案募集を開始いたします。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html
●募集中のプログラム:
①科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム
②SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
③SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)
④ケアが根づく社会システム研究開発領域
●募集期間:2025年4月9日(水)~2025年6月4日(水)12:00 (※上記4つの領域・プログラム共通)
●合同募集説明会の開催:
上記4つの領域・プログラムに関して、総括からのメッセージ動画の配信と応募に当たっての留意点等を説明いたします。
・開催日時:2025年4月24日(木)14:00~16:00
・開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
・詳細・申込URL:
 https://form2.jst.go.jp/s/ristex_briefing_20250424
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
      社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
      E-mail:


■ 第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTは女性研究者の活躍推進の一環として、持続的な社会と未来に貢献する優れた研究等を行っている女性研究者およびその活躍を推進している機関を表彰する「第7回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」の公募を開始しました。ぜひ、積極的にご応募下さい。また応募資格のある研究者や機関にご転送下さい。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
●募集期間:2025年4月1日(火)~6月30日(月)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 人財部ダイバーシティ推進室
      E-mail:


【フォーラム・シンポジウム】

□ ERATO野崎樹脂分解触媒プロジェクト 公開国際シンポジウム
■ 「Joint symposium of ACS Publications JACS/JACS Au & ERATO Nozaki Project」【4/21(月)開催】
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
ERATO野崎樹脂分解触媒プロジェクトでは、隣接基協働効果の発現による未踏の樹脂分解触媒反応の追求と効率的なケミカルリサイクルへの展開を目指した研究を推進しています。本シンポジウムはJournal of the American Chemical SocietyおよびJACS Auと連携し、著名な科学者や研究者が一堂に会し、化学と材料科学の分野における最新の研究成果をご報告します。
●詳細URL: https://web.cvent.com/event/8aaa8a78-3e93-47f4-9e71-359f1988c341/summary
●開催日時:2025年4月21日(月)9:30~17:40
●開催場所:東京大学 弥生講堂一条ホール
●参加費:無料
●定員:会場 300名
●申込期限:2025年4月20日(日)
●参加申込URL: https://web.cvent.com/event/8aaa8a78-3e93-47f4-9e71-359f1988c341/regProcessStep1
●問合せ先:ERATO野崎樹脂分解触媒プロジェクト事務局
      E-mail:


【セミナー・その他】

□ 第42回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-
■ 「「中国製造2025」最終年を迎えた中国~産業高度化政策の現状と今後の展望」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは第42回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/event/apstudy042.html
●開催日時:2025年4月25日(金)15:00~16:30(15分前からZoom入室可能)
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●講師:真家 陽一 名古屋外国語大学 外国語学部中国語学科 教授
●参加費:無料
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センター
      アジア・太平洋研究会事務局
      E-mail:


□ 【5月22日開催】「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを
■ 知って・学んで・使う」(データ解析講習会:AJACS)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供する講習会です。今回は、タンパク質立体構造の予測手法の原理と AlphaFold をはじめとした予測ツールの利用方法・注意点を、東京科学大学の大上 雅史氏と古井 海里氏にご紹介いただきます。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2025-05-22-structure-prediction.html
●開催日時:2025年5月22日 (木) 13:30~15:50
●参加費:無料
●申込期限:2025年5月21日 (水) 23:59
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進室 (NBDC)
      E-mail:


■ 「サイエンスインパクトラボ2024」成果報告書公開のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●趣旨:
令和6年度にJST社会技術研究開発センター(RISTEX)が開催した、多様なステークホルダーとの共創支援活動、「サイエンスインパクトラボ2024」の成果報告書が完成しました。本年度は、RISTEX「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」研究代表者(平成29年度採択)の上道 茜氏のほか、「さきがけ(PRESTO)」から牛島 光一氏、高野 雅典氏、豊浦 正広氏の計4名が参画し、研究成果の社会実装プランや新たなプロジェクトプランの創出を目指しました。
●成果報告書: https://www.jst.go.jp/ristex/variety/files/sil2024.pdf
●関連ウェブサイト:サイエンスインパクトラボ2024
https://www.jst.go.jp/ristex/variety/co-creation/chance/sil/index.html#sil2024
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
      サイエンスインパクトラボ担当
      E-mail:


■ 海外の科学技術関連情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆アジア・太平洋地域のいまを伝える「サイエンス・ポータル・アジアパシフィック」
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、ASEAN、中国、インド、韓国、太平洋州、その他アジア地域に関する、各国・地域の科学技術イノベーション政策、研究開発動向、経済・社会状況などの情報を発信しています。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/


■ プレス発表(2025年3月12日以降分)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年04月05日
対称性の異なる半導体分子による超分子層配列の自己形成を発見
~溶媒不要な有機半導体の高均質塗布製膜が可能に~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250405-3/index.html

2025年04月05日
咳と嚥下のスイッチ 喉に新たな感覚器官を発見~咳治療に道筋、喉ごし感覚の一端か~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250405-2/index.html

2025年04月05日
ポリビニルアルコールの多重構造制御~ホウ素を持つモノマーの分子設計により実現~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250405/index.html

2025年04月04日
複雑な脂肪酸構造を解析する新技術を開発~脂肪酸代謝の多様性を捉えるリピドミクス~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250404-2/index.html

2025年04月04日
20種類の翻訳因子の持続的な再生産を達成~自律的に増殖し続ける人工細胞の構築に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250404/index.html

2025年03月28日
人工イオンチャネルの精密デザインに成功
~膜ペプチドの集まる数を自在に制御して新機能の創出へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250328/index.html

2025年03月27日
テラヘルツ波で耳の病気を見える化~内耳蝸牛内部の非破壊3D観察に成功~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250327-2/index.html

2025年03月27日
2次元格子をひねって重ねると1次元超格子が出現
~2次元原子層物質が1次元物性研究の新しいプラットフォームに~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250327/index.html

2025年03月26日
キラル磁性体CoNb3S6における自発ネルンスト効果の観測
~トポロジカルスピン構造による効率的エネルギー変換技術へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250326/index.html

2025年03月25日
複雑に相互作用する酵素を細胞内で直接調べる新技術を開発
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250325/index.html

2025年03月24日
有機材料中の水素と重水素の分布を単一分子スケールで識別することに成功
~新たな電子線分光技術により、分子や結合位置の特定に効力~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250324/index.html

2025年03月21日
発現量が進化しやすい遺伝子を細菌で発見~偏りがある生物進化の予測と制御に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250321-2/index.html

2025年03月21日
ゲノム上で遺伝子を高度に増幅する新技術を開発
~実験進化、有用物質生産、遺伝子治療への応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250321/index.html

2025年03月18日
新材料「熱電永久磁石」で世界最高電力密度の横型熱電発電に成功
~磁石を用いた革新的省エネ・創エネ技術へと前進~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250318/index.html

2025年03月18日
遊泳バクテリアの群れ運動がカオス的流動に至る道筋を解明
~集団運動の制御でアクティブ流体デバイスなどの設計に貢献~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250318-2/index.html

2025年03月17日
ハイエントロピー合金をより強化する新たなセル界面構造の発見
~3Dプリンティング材料設計の新展開~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250317/index.html

2025年03月13日
ノイズこそが信号だった!磁石の量子化を測定する新提案
~光ポンププローブ法を用いた磁化ノイズ測定で量子化を直接観測~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250313/index.html

2025年03月13日
「放射化イメージング」でマウス体内の金ナノ粒子を可視化
~がん治療薬の長期的な動態イメージングに向けて~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250313-2/index.html

2025年03月12日
細胞外小胞の標的細胞への取り込み機構を解明
~細胞外小胞動態メカニズムに基づく新たな治療戦略への貢献に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250312-2/index.html

2025年03月12日
金属3Dプリンターが切り開くモノづくりの新時代純金属混合粉末×金属3Dプリンターで
ハイエントロピー合金を実現~ワンプロセスで合金製造する新手法~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20250312/index.html

———[JST基礎研究通信]———————————————————————————-
□ 配信元 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
https://www.jst.go.jp/kisoken/
■ 配信解除/登録内容の変更
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
□ 公式X(旧Twitter)
https://x.com/JST_Kisokenkyu
■ 次号配信予定日 2025年5月8日
□ バックナンバー
https://www.jst.go.jp/kisoken/mail/index.html
■ 問合せ先 
Copyright(C)2025 JST All rights reserved.
————————————————————————————————————————

********************************************************************************
<科学を支え、未来へつなぐ>
********************************************************************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食糧の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。