JST基礎研究通信 第247号

—————-
J S T
————————-
基 礎 研 究 通 信
————————-
第 247号
—————-

————————————————————————————————————————
このメールマガジンは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、戦略的創造研究推進事業に携わる方、関心をお持ちの方に無料で配信するメールサービスです。
当事業に関する各種募集情報、イベント・シンポジウム情報、プレス発表等をお知らせしています。
————————————————————————————————————————
 No.247 Nov.14, 2024
◆ 戦略的創造研究推進事業 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第247号コンテンツ】
■======================================■

【募集】
◆ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT 循環型都市経済)」課題募集
◆カナダCIFAR-Azrieli Global Scholars Program(若手研究者支援プログラム)募集
◆ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」課題募集
◆第4回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募
◆令和7年度研究開発マネジメント人材採用募集中
◆日米豪印4カ国 国際共同研究(AI-ENGAGE)
「新興技術(Advancing Innovations) × 農業」分野の国際共同研究課題募集

【フォーラム・シンポジウム】
◆第4回腸内デザイン学会年会【11/20(水)開催】
◆CREST「バイオDX」領域 中間報告シンポジウム2024(Zoom ウェビナー開催)
◆さきがけ「IoTが拓く未来」領域 成果展開シンポジウム2024(ハイブリッド開催)
◆さきがけ「信頼されるAIの基盤技術」 第2回成果報告会
◆ムーンショット目標8公開シンポジウム2024
2050年までに極端風水害の低減をめざして -防災・減災手段としての気象制御の可能性-
◆JST-RISTEX社会的孤立枠 松井プロジェクト 公開シンポジウム
「職場における孤独・孤立化過程の分析―総合的予防プログラムの開発に向けて―」 研究成果発表開催
◆【12月9日開催】未来社会創造事業 第3回公開成果報告会
~バイオ・ライフサイエンスを基盤とした豊かな未来社会の実現~
◆CREST「分解と安定化」さきがけ「サステイナブル材料」 2024年度合同公開シンポジウム
◆さきがけ「ナノ力学」領域 第3回公開シンポジウム
◆さきがけ「自在配列」領域 2期生 成果報告会

【セミナー・その他】
◆令和6年度 第2回&第3回 JSTワークショップ 公正な研究活動の推進
-映像教材「倫理の空白」手引書を使ってみよう-開催
◆2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
日蘭共同研究に向けたネットワーキングイベント開催
◆第37回アジア・太平洋研究会「ASEANのデジタル化を牽引する中国企業」
◆2024年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
Japan-UK Quantum Technology Networking Fair 2024
◆海外の科学技術関連情報
◆プレス発表

■======================================■


【募集】

□ ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
■ 「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT 循環型都市経済)」課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、地球の環境変動研究を行う研究助成機関の組織である
ベルモント・フォーラムの国際共同研究活動「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies
(DUT循環型都市経済)」に参加し、研究課題を募集します。
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_dutcue2024.html
●募集期間:2024年9月10日(火)~2024年11月15日(金)9:00(日本時間)
●研究期間:3年間
●研究費:1課題あたり、3年間で3,600万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年9月(予定)
●採択課題数:2課題 
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ 
      E-mail: TEL:03-5214-7375


■ カナダCIFAR-Azrieli Global Scholars Program(若手研究者支援プログラム)募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
カナダ先端研究機構(CIFAR)は、カナダ国内外の優れた研究者ネットワークの構築支援を行っています。
この度、CIFARより若手研究者を対象とする支援プログラムの募集案内がございました。
日本国内機関に所属する研究者も応募可能ですのでお知らせいたします。
●詳細URL: https://cifar.ca/wp-content/uploads/2024/10/CIFARAzrieliGlobalScholars_ProgramOverview.pdf
●募集期限:2024年11月20日(水)23時59分(太平洋標準時)
●支援期間:2年間(2025年4月1日~2027年3月31日)
●支援額:10万カナダドル
●応募資格(※応募条件詳細については、応募要領をご確認ください。)
・博士号取得後、最初のポジションを2020年7月~2024年7月に開始していること。
(Postdoctoral fellowは含まない)。
・研究機関等にてフルタイムの職に就き独立した研究を主導していること。
また、学位取得を目指す学生・研修生の指導を行っていること。
・募集要項に記載のプログラムテーマ(P.10)に沿った研究に従事していること。
●問合せ先:CIFAR AZRIELI GLOBAL SCHOLARS PROGRAM
      E-mail:


□ ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
■ 「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、地球の環境変動研究を行う研究助成機関の組織であるベルモント・フォーラムの国際共同研究活動「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」に参加し、研究課題を募集します。詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_forests2024.html
●募集期間:2024年6月18日(火)~2024年11月27日(水)9:00(日本時間)
●研究期間:3年間
●研究費:1課題あたり、3年間で2,400万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年9月(予定)
●採択課題数:2~3課題
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
      E-mail: TEL:03-5214-7375


■ 第4回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
JSTは駐日ポーランド共和国大使館との共催で、国際的に活躍が期待される若手女性研究者を表彰する「第4回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の公募を開始しました。
ぜひ、積極的にご応募下さい。また応募資格のある方にご転送下さい。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/
●募集期間:2024年10月1日(火)~2024年12月10日(火)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 人財部 ダイバーシティ推進室
      E-mail:


■ 令和7年度研究開発マネジメント人材採用募集中
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
研究成果の優れた芽を社会に役立つよう伸ばす”イノベーションへの分岐点”の役割を担うJSTでは、令和4年度より「イノベーション政策」と「研究現場」をつなぐ研究開発マネジメント人材のための人事制度を設けています。研究開発マネジメント人材とは、JSTのファンディング事業に特化し、研究成果最大化に向け、事業における研究領域の運営に関する業務を行う人材です。将来的には、研究活動全体をマネジメントするプロデューサー的人材(研究開発マネージャー)へと育っていくことを目指します。
現在、令和7年度入職者として、イノベーション創出に貢献したいという意欲にあふれる方を募集中です。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/personnel/3rd-div/rdm/recruit.html
●募集期限:2024年12月15日(日)(エントリー)、2024年12月22日(日)(応募書類提出)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 人財部 人事第三課
      E-mail:


□ 日米豪印4カ国 国際共同研究(AI-ENGAGE)
■ 「新興技術(Advancing Innovations) × 農業」分野の国際共同研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、米国国立科学財団(NSF)、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)、インド農業研究委員会(ICAR)の3機関と協力し、日米豪印4カ国の研究者間での「新興技術(Advancing Innovations) × 農業」分野の国際共同研究を支援することになりました。
現在、AI-ENGAGE(正式名称:Advancing Innovations for Empowering NextGen AGriculturE)プログラムにおいて共同研究課題を募集しています。下記URLより募集案内をご覧の上、ご応募ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/ai-engage/a_koubo/202409/index.html
●研究分野:
人工知能、ロボット工学、センシング、通信といった技術を農業、特に生産性・持続可能性・レジリエンスを高めるために農業従事者を支援する分野に応用し、発展させることを目指します。
●募集期限:2025年1月23日(木)17:00(日本時間)
●支援期間:原則3年間
●支援規模:1課題あたり最大6,000万円(間接経費含む)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
      E-mail:(AI-ENGAGE担当)


【フォーラム・シンポジウム】

■ 第4回腸内デザイン学会年会【11/20(水)開催】
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
腸管内に生息する腸内細菌の集団(腸内細菌叢)が、人の健康維持や疾患発症に大きな影響を与えることが次々と明らかとなっています。本学会は、腸内環境を適切にデザインすることで健康長寿を実現するという考え方のもと、腸内細菌叢学を基盤とし、医学や薬学、免疫学や栄養学、さらには数理科学や生態学、情報学を融合することで、「腸内デザイン学」という新しい融合学問領域を創出することを目的としています。
昨年に続き、第4回腸内デザイン学会年会を11月20日(水)にオンライン開催いたします。プログラム・講演者等の情報は以下URLをご確認ください。みなさまのご参加をお待ちしています。
●詳細URL: https://sgd.or.jp/conference_information/fy2024-conf/ssIg12nP
●開催日時:2024年11月20日(水)10:00~18:00
●開催形態:オンライン(Zoom)
●参加費:無料(要事前登録)
●定員:500名(先着)
●申込期限:2023年11月19日(火)23:59
●参加申込URL: https://keio-univ.zoom.us/webinar/register/WN_0vs5kFPmSVmm6yY2JVEA8w#/registration
●問合せ先:腸内デザイン学会事務局
      E-mail:


■ CREST「バイオDX」領域 中間報告シンポジウム2024(Zoom ウェビナー開催)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
CREST「バイオDX」領域は、データ駆動型・AI駆動型の新しい研究スタイルにより、生命科学研究の研究現場におけるデジタルトランスフォーメーションを推進し、手が届かなかったような高度な科学的発見を目指して、17課題を採択してきました。
このたび、研究開始から4年目を迎えた2021年度採択6課題について、その成果の中間報告シンポジウムを開催します。
本分野がご専門の方はもちろん、ご関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/result/event/biodx2024/index.html
●開催日時:
2024年11月19日(火)13:00~16:10
2024年11月20日(水)10:00~15:00
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●参加費:無料
●定員:500名(定員になり次第締め切り)
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/crest_biodx_sympo2024_01
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
      ICTグループ CREST「バイオDX」領域担当
      E-mail:  TEL:03-3512-3526 FAX:03-3222-2066


■ さきがけ「IoTが拓く未来」領域 成果展開シンポジウム2024(ハイブリッド開催)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
JSTさきがけ「IoTが拓く未来」事業で進めてきた、IoT機器から得られる多種大量のデータをリアルタイムに統合・分散処理する技術、IoT環境における機能・性能・実装の課題を飛躍的に
解決する要素技術、IoT機器の脆弱性、データ保全性等の課題を根本的に解決するセキュリティ技術やプライバシー強化技術等に関する2021年度採択課題の研究成果をご紹介します。
IoTの基礎研究や社会実装に関わる方々のご参加をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/result/event/iot-sympo2024/index.html
●開催日時:2024年11月29日(金)9:00~16:40
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom Webinar)
●開催場所:JST別館1階ホール
●参加費:無料
●定員:オンライン400名(定員になり次第締め切り)、現地参加(希望先着順で100名弱)
●申込期限:2024年11月26日(火)
●参加申込URL: https://form.jst.go.jp/s/iot-sympo2024
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
      ICTグループ さきがけ「IoTが拓く未来」領域担当
      E-mail: TEL:03-3512-3526 FAX:03-3222-2066


■ さきがけ「信頼されるAIの基盤技術」 第2回成果報告会 
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
本研究領域では、人間中心のAI社会の実現に向け、現在のAI技術の限界を突破する次世代AI技術の基盤となる革新的な理論・技術の創出を目指します。従来のAI技術の単なる延長ではなく、現在のAI技術やAIシステムが持つ本質的な問題点に取組み、解くべき問題を新たな視点で概念化・定式化し、その解決を目指す挑戦的な研究を推進します。
本領域にご興味のある、多くの方々のご参加をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/result/event/trustworthy-ai2024/index.html
●開催日時:2024年11月29日(金)9:45~16:55
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●参加費:無料(要事前登録)
●申込期限: 2024年11月29日(金)16:00
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/trustworthy-ai2024
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
      ICTグループ さきがけ「信頼されるAI」領域担当
      E-mail: TEL:03-3512-3526 FAX:03-3222-2066


■ ムーンショット目標8公開シンポジウム2024
□ 2050年までに極端風水害の低減をめざして
■ -防災・減災手段としての気象制御の可能性-
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
地球温暖化の進行により、台風や豪雨などによる極端風水害が増大しており、社会の大きな課題になっています。
ムーンショット目標8では「2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現」することを目指し、2022年6月の研究開発のスタートから3年目を迎えました。
本公開シンポジウムでは、最先端のシミュレーション技術に基づいて徐々に明らかとなってきた気象制御の作用とその効果、気象制御を支える基盤技術について紹介します。さらに気象制御を
社会実装する過程で十分配慮が必要なELSI(倫理的・法的・社会的課題)についての取り組みを紹介します。
皆さまとの会話、議論の機会の一つとして開催いたしますので、是非ご参加ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20241206
●開催日時:2024年12月6日(金)15:00~18:30
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom Webinar、YouTube Live)
●開催場所:御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター
https://solacity.jp/access/
●参加費:無料
●対象者:どなたでも
●定員:現地参加は180名(申込先着順)
●言語:日本語
●申込期限:現地参加2024年12月3日(火)12:00、オンライン参加2024年12月6日(金)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
      ムーンショット目標8担当
      E-mail: TEL:03-5214-8419


□ JST-RISTEX社会的孤立枠 松井プロジェクト 公開シンポジウム
■ 「職場における孤独・孤立化過程の分析―総合的予防プログラムの開発に向けて―」 
研究成果発表開催
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
本プロジェクトは、企業従業員が職場内で孤独感を深める過程や孤立化について検討し、その予防のための測定ツールを開発し、企業内で試験運用を行い、社会実装に結びつけることを目的とし、令和3年度にスタートしました。
この度、公開シンポジウムを開催し、一連の基礎研究で明らかになった職場の孤独・孤立の原因や結果、その対策などについて発表したのち、開発した心理テストツール(ORINAS)を紹介します。
●詳細URL: https://www.human.tsukuba.ac.jp/counseling/center/「職場における孤独・孤立化過程の分析―総合的/
●開催日時:2024年12月3日(火)13:00~15:30
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom)
●開催場所:筑波大学東京キャンパス文京校舎 1階134教室(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)
●参加費:無料
●対象者:一般企業人事担当者、企業で職場内孤独・孤立に興味がある方、孤独・孤立について関心を持つ研究者など
●定員:会場200名、オンライン300名(要事前申込・先着順)
●問合せ先:職場での孤独・孤立に関する研究事務局 公開シンポジウム担当
      E-mail:


□ 【12月9日開催】未来社会創造事業 第3回公開成果報告会
■ ~バイオ・ライフサイエンスを基盤とした豊かな未来社会の実現~
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
このたびJST未来社会創造事業にて、第3回目となる成果報告会を開催いたします。
今回は「バイオ・ライフサイエンス」をテーマに地球温暖化や食料危機、医療コスト増大といった、様々な社会問題の解決に取り組んできた最新の研究成果をご報告いたします。また、発表のみではなく、参加者の皆様と活発な意見交換を行っていただくためのブースも会場にご用意しております。
皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/mirai/jp/others/event-241209_00.html
●開催日時:2024年12月9日(月)13:00~17:00
●開催形態:ハイブリッド
●開催場所:ベルサール半蔵門
●参加費:無料
●定員:650名(会場150名・オンライン500名)
●申込期限:2024年12月6日(金)予定
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/survey?a=f1b4bc10cd75919bfd188f87b50b521aad123127&lang=ja
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部
      E-mail:


□ CREST「分解と安定化」さきがけ「サステイナブル材料」 
■ 2024年度合同公開シンポジウム
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
このたび、CREST「分解と安定化」・さきがけ「サステイナブル材料」領域において合同公開シンポジウムを開催いたします。本領域は、文部科学省が2021年度に選定した戦略目標「資源循環の実現に向けた結合・分解の精密制御」のもと発足しております。
今回のシンポジウムでは、初年度にあたる2021年度に採択された研究課題の研究成果を発表いたします。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/bunkai2024_sympo.pdf
●開催日時:
2024年12月13日(金)9:15~16:50【さきがけ】
2024年12月14日(土)10:00~16:40【CREST】
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●参加費:無料
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/bunkai_webinar_2024
●発表予定の研究課題
さきがけ: https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/project/1112099/1112099_2021.html
CREST: https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/project/1111113/1111113_2021.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
      グリーンイノベーショングループ さきがけ「サステイナブル材料」領域担当
      E-mail: TEL:03-3512-3531 FAX:03-3222-2066 


■ さきがけ「ナノ力学」領域 第3回公開シンポジウム
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
さきがけ「ナノ力学」領域では、ナノスケール動的挙動を解析・評価する技術を発展させ、マクロスケールの力学特性を決定している支配因子を見出し、その作用機構の解明を行うとともに、
新たな力学特性を有する革新的力学機能材料の設計指針を創出することを目指しています。
本シンポジウムでは、2021年度採択課題(3期生)の研究成果を報告いたします。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/nanomech_presto_2024.pdf
●開催日時:2024年12月14日(土)10:00~17:00
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom Webinar)
●開催場所:AP市ヶ谷(JR市ヶ谷駅より徒歩1分)8階会議室
●参加費:無料
●定員:会場80名
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
      グリーンイノベーショングループ さきがけ「ナノ力学」領域担当
      E-mail:  TEL:03-3512-3531 FAX:03-3222-2066


□ さきがけ「自在配列」領域
■ 2期生 成果報告会
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨
本研究領域は、原子や分子を自在に結合、配列、集合する手法を駆使して、新しい物質や構造体を生み出し、その構造がもたらす新しい特性や機能を引き出すことにより、革新的な物質科学のパラダイムを構築することを目指しています。今回の成果報告会では、2期生として採択された15課題の研究成果を紹介いたします。いずれの課題も挑戦的で独創的であり、多くの革新的な成果が生まれました。皆様のご参加をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/sympo/pma-sympo_20250115.pdf
●開催日時:2025年1月15日(水)10:00~16:35
●開催場所:オンライン(Zoom Webinar)
●参加費:無料(要事前登録)
●定員:300名
●申込期限:定員に達し次第締め切ります
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/pma-sympo20250115
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
      グリーンイノベーショングループ さきがけ「自在配列」領域担当
      E-mail:


【セミナー・その他】

□ 令和6年度 第2回&第3回 JSTワークショップ 公正な研究活動の推進
■ -映像教材「倫理の空白」手引書を使ってみよう-開催のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
本ワークショップでは、映像教材「倫理の空白」手引書*を使って、グループでロールプレイを行いながら、映像教材を活用する際の教育の切り口や多様な考え方を理解し、所属機関で実践できるようなアレンジ方法などを学びます。
既に研究倫理教育を担われている方をはじめ、これから映像教材の手引書を活用してみたいと思われている方のご参加を歓迎します。
*映像教材「倫理の空白」及び手引書
https://www.jst.go.jp/kousei_p/measuretutorial/mt_movie.html
●詳細・参加申込URL: https://www.jst.go.jp/kousei_p/eventreport/jst_ws.html
●開催日時:
第2回2024年12月17日(火)13:00~17:00(受付12:00~)
第3回2024年12月24日(火)13:00~17:00(受付12:00~)
●開催場所:JST東京本部
●参加費:無料
●対象者:以下に該当する方
・大学・研究機関・研究室等で研究倫理教育・研修に関わる方(含むPI)
・グループワークに主体的に参画できる方
・事前ワークを実施いただける方
●定員:各回20名程度
●申込期限:2024年11月18日(月)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 法務・コンプライアンス部 研究公正課
      E-mail: TEL:03-5214-8390


■ 2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
□ 日蘭共同研究に向けたネットワーキングイベント開催のご案内
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、未来を決める国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援します。2025年度共同公募は、オランダ科学研究機構(NWO)の協力のもと、「革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究」というテーマで研究提案の募集を行う予定です。提案募集に向けて研究者間の交流を図るべく、オンラインネットワーキングイベントを開催します。日本とオランダから発表者と参加者を募集します。
詳細はURLよりご覧ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/event/event_aspire2025_nl.html
●開催日時:2024年11月25日(月)~2024年11月27日(水)17:00~(日本時間)
●対象者:日蘭共同公募「革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究」に関心のある研究者
●登録期限(参加者):2024年11月19日(火)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 ASPIREグループ 
      E-mail: TEL:03-6261-1994 


■ 第37回アジア・太平洋研究会「ASEANのデジタル化を牽引する中国企業」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは
第37回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/event/apstudy037.html
●開催日時:2024年11月20日(水)15:00~16:30(15分前からZoom入室可能)
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●講師:岩崎 薫里 日本総合研究所調査部 上席主任研究員
●参加費:無料
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センター
      アジア・太平洋研究会事務局
      E-mail:


□ 2024年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
■ Japan-UK Quantum Technology Networking Fair 2024
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●開催趣旨:
先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)では、量子分野における日本と英国の研究者間交流を図るため、英国工学・物理学研究会議(EPSRC)の協力のもと、オンラインネットワーキングイベントを開催いたします。
「量子コンピューティング」「量子通信」「量子センシング・メトロロジー」「量子マテリアル」といった研究領域ごとのピッチ発表者や交流会への参加者を募集します。英国の有力なパートナー探し、情報収集など英国の研究者とのネットワークづくりにお役立てください。詳細はURLよりご覧ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/event/event_aspire2024_uk.html
●開催日時:2024年12月6日(金)18:30~21:00(日本時間)
●開催形態:オンライン
●申込期限(参加者):2024年11月22日(金)
●申込URL(参加者): https://form2.jst.go.jp/start?a=15f6419ba526bcc2ead3f123d1b8bf442fc40242&lang=en
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 ASPIREグループ 
      E-mail: TEL:03-6261-1994


■ 海外の科学技術関連情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆アジア・太平洋地域のいまを伝える「サイエンス・ポータル・アジアパシフィック」
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、ASEAN、中国、インド、韓国、太平洋州、その他アジア地域に関する、各国・地域の科学技術イノベーション政策、研究開発動向、経済・社会状況などの情報を発信しています。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/


■ プレス発表(2024年10月4日以降分)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024年11月08日
芳香族環上のフッ素原子を炭素・ヘテロ元素置換基に効率的に交換する触媒反応を開発
~医薬品の新しい合成手法として期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241108/index.html

2024年11月08日
新方式の量子コンピューターを実現~世界に先駆けて汎用型光量子計算プラットフォームが始動~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241108-3/index.html

2024年11月08日
高温高圧水環境で二酸化炭素の電気分解効率を向上
~未利用低温廃熱と再生可能エネルギーの利用で大気中二酸化炭素の減少も可能に~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241108-2/index.html

2024年11月07日
哺乳類の睡眠・覚醒をリン酸化・脱リン酸化酵素群が制御
~分子メカニズム解明で「眠気」などの理解深める~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241107/index.html

2024年11月05日
超高感度ナノワイヤナノギャップガスセンサの開発に成功
~空隙を含むナノワイヤにより水素検出を超高感度化~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241105/index.html

2024年11月01日
光量子状態の高速生成~光通信技術による光量子コンピューターの加速~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241101/index.html

2024年11月01日
最古の光合成生物「シアノバクテリア」の新しい光利用システムを発見
~ロドプシンによる環境適応の軌跡が明らかに~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241101-2/index.html

2024年10月31日
油と水の相互作用で人工嗅覚センサーの”堅牢性”を高める
~疎水性分子骨格と親水性固体表面の間に働くファンデルワールス力が鍵~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241031-2/index.html

2024年10月31日
画像データの共有がもたらす生命科学の発展~理研発のデータ共有エコシステムが世界をつなぐ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241031-3/index.html

2024年10月31日
光合成活性を持つ葉緑体を動物細胞に移植することに成功~光合成可能な動物細胞作製の突破口を開く~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241031/index.html

2024年10月30日
従来比8倍以上の強靭性、20倍の分解性・再利用性を達成 生体触媒を利用した資源循環可能なポリマー材料
~酵素反応によるポリマーの分解と再利用・アップサイクル~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241030/index.html

2024年10月29日
シリコンと銅を同時に研削する全自動装置の開発に成功
~ビアミドルSi貫通電極を用いた3次元実装技術の普及を後押し~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241029-2/index.html

2024年10月29日
絶縁体単層膜における未知の波紋の可視化に成功~量子スピン液体の痕跡?~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241029/index.html

2024年10月25日
流体が乱れる・乱れないの新たな境目を発見~複雑流体による流体輸送の省エネ、流動制御に貢献~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241025/index.html

2024年10月21日
大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241021/index.html

2024年10月18日
燃料電池の固体電解質内部における空間電荷層の直接観察に成功
~電池材料の性能向上に向けた新たな構造制御指針へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241018/index.html

2024年10月18日
リサイクル可能で強靭な高分子材料の構造を放射光により解明~微粒子接触面で絡み合うナノレベルの構造に着目~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241018-2/index.html

2024年10月14日
テラバイトスケールのコンピューターメモリーを安全で高効率に暗号化できる新技術を開発
~遅延63パーセント抑制、性能低下44パーセント抑制、
攻撃から復旧まで数千倍高速化 安全で快適なクラウド活用に寄与~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241014/index.html

2024年10月11日
体温付近で接着力が1000倍変化する脱着可能な水中接着剤を開発
~ムール貝からヒントを得た接着メカニズム~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241011/index.html

2024年10月09日
COX-1とCOX-2が紡ぐ妊娠初期の分子メカニズム
~マウスモデルにおける着床過程の解明が示唆する新たな治療戦略の可能性~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241009/index.html

2024年10月08日
医薬品関連物質の持続可能な合成方法を開発~高付加価値化学品の環境調和型的製造を目指して~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20241008/index.html

———[JST基礎研究通信]———————————————————————————-
□ 配信元 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
https://www.jst.go.jp/kisoken/
■ 配信解除/登録内容の変更
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
□ 公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu
■ 次号配信予定日 2024年12月12日
□ バックナンバー
https://www.jst.go.jp/kisoken/mail/index.html
■ 問合せ先 
Copyright(C)2024 JST All rights reserved.
————————————————————————————————————————

********************************************************************************
<科学を支え、未来へつなぐ>
********************************************************************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食糧の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。