—————-
J S T
————————-
基 礎 研 究 通 信
————————-
第 245号
—————-
————————————————————————————————————————
このメールマガジンは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、戦略的創造研究推進事業に携わる方、関心をお持ちの方に無料で配信するメールサービスです。
当事業に関する各種募集情報、イベント・シンポジウム情報、プレス発表等をお知らせしています。
————————————————————————————————————————
No.245 Sep.12, 2024
◆ 戦略的創造研究推進事業 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第245号コンテンツ】
■======================================■
【募集】
◆サイエンス・フォトコンテスト2024「科学の幽玄-科学が秘めた美」募集
◆2024年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
国際共同研究プログラム 共同研究課題募集
◆戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)研究総括候補・研究テーマの推薦公募
◆国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
日本-ニュージーランド共同研究課題募集
◆創発的研究支援事業 第5回目の募集
◆インド若手研究人材招へいプログラム(新規) 交流計画募集
◆地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
令和7年度 研究提案募集
◆大学発新産業創出基金事業 早暁プログラム(ステージ1) 2024年度公募開始
◆ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」課題募集
◆ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT 循環型都市経済)」課題募集
【フォーラム・シンポジウム】
◆CREST「共生インタラクション」最終成果報告国際シンポジウム
◆ムーンショット目標6 ミニシンポジウム2024
量子コンピュータは、未来をどう変えうるか ~FTQCとそこに至る過程で期待されるアプリケーション~
◆ムーンショット目標8 国際シンポジウム2024
International Symposium on Weather Controllability 2024
◆【ライブ配信あり】トーゴーの日シンポジウム2024「AI + ロボティクス + データベースが変える生命科学」
◆さきがけ「植物分子の機能と制御」領域 公開シンポジウム 第2回
「植物の不思議な生き方」
◆CREST「ナノ力学」領域 2024年度公開シンポジウム
◆JST-CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発」~インフォマティクスの実践的材料応用~
【セミナー・その他】
◆第35回アジア・太平洋研究会「半導体を取り巻く世界情勢の変化と台湾」
◆3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)利用説明会
◆2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
日蘭共同研究に向けたネットワーキングイベント開催
◆海外の科学技術関連情報
◆プレス発表
■======================================■
【募集】
■ サイエンス・フォトコンテスト2024「科学の幽玄-科学が秘めた美」募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
在日フランス大使館は、日仏科学協力を促進する取り組みの一環として、毎年サイエンス・フォトコンテストを開催しています。本年は、日仏科学協力50周年を記念してJSTも後援するとともに、優秀作品の授賞式は大使館にて行われます(審査員賞にはパリ-東京間の往復航空券が贈られます)。ご関心のある方は是非ご応募ください。
●詳細URL: https://concoursyugen.jp.ambafrance.org/ja/2024%E5%BF%9C%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%82/
●募集期限:2024年9月20日23時59分(日本時間)
●対象者:学士・修士・博士課程の学生、研究者、エンジニア、建築家、技術者、教育従事者等。
●応募条件:
応募者が画像の著作者であり、応募する画像に関するすべての権利を所有していること(被写体本人の承諾を得ている、著作権が学術誌などに譲渡されていないなど)。
●対象画像:日本の研究機関が支援する研究プロジェクトの研究成果に由来するもの。
●問合せ先:在日フランス大使館
E-mail:
□ 2024年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
■ 国際共同研究プログラム 共同研究課題募集のお知らせ 日本-シンガポール「AI」分野
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)では、「日ASEAN友好協力50周年」を機に、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進します。JSTは、シンガポール国立研究革新庁(A*STAR)と協力し「AI」分野における国際共同研究を募集しています。下記URLより募集案内をご覧の上、ご応募ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/singapore.html
●研究分野(国):AI(シンガポール)
●募集期限:2024年9月30日(月)13:00(日本時間)
●支援期間:最長3年間
●支援規模:1課題あたり最大3,000万円(直接経費)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部 先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
E-mail:(NEXUS公募担当)
□ 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)
■ 研究総括候補・研究テーマの推薦公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
ERATOでは、ERATOの理念に適う研究者(研究総括候補)ならびにテーマ(研究テーマ)の情報提供を広く募る、推薦公募を実施しています(研究助成のための提案募集ではありません)。下記HPの推薦公募記入フォームより、研究総括候補ならびに研究テーマの情報提供をお願いいたします(他薦も自薦も可)。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/erato/application
●2025年度選考に向けた締切日:2024年9月30日(月)※
※通年で推薦可能なものの、選考スケジュールの都合により各年度の締切日を設定
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部
E-mail:
□ 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
■ 日本-ニュージーランド共同研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、ニュージーランド企業・技術革新・雇用省(MBIE)と協力し、防災分野「減災・災害対応・復興」領域における日本とニュージーランドの国際共同研究提案を募集します。
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_nz2024.html
●募集期間:2024年7月22日(月)~2024年10月2日(水)12:00(日本時間)
●研究期間:3年間
●研究費:1課題あたり、3年間で1,800万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年4月1日(予定)
●採択課題数:3件程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail: TEL:03-5214-7375
■ 創発的研究支援事業 第5回目の募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
創発的研究支援事業は、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を支援します。失敗を恐れず長期的に取り組む必要のある挑戦的・独創的な研究課題を求めます。応募にあたり詳細は以下公募ホームページをご確認ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
●募集期間:2024年8月19日(月)~2024年10月10日(木)12:00
●研究期間:フェーズ1(3年間)とフェーズ2(4年間)の7年間
※途中ステージゲート審査を挟む
※フェーズ2終了時から最大3年間延長する場合あり
●研究費(直接経費、上限額):1課題あたり原則7年間で総額5千万円、その内フェーズ1の総額は2千万円
●採択課題数:200~250件程度(研究提案の状況等により変動)
●募集説明会の開催:
募集にあたり説明会をオンライン(Zoomウェビナー)で開催いたします。詳細は公募ホームページをご確認下さい。
※各機関が主催する説明会等に文部科学省担当課の職員を講師として派遣することも可能です。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究推進部
E-mail:
■ インド若手研究人材招へいプログラム(新規)交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
インド若手研究人材招へいプログラム(新規)は、科学技術の最先端分野において、インドの大学等に在籍する大学院生・ポストドクターを対象に、これまでの日印間の交流実績等を踏まえ、両国による共同指導を日本で実施するための研究滞在を支援します。日本またはインドの大学における将来的な博士号取得や共同研究の展開を推進し、グローバルな「知」の交流促進を図り、研究力・イノベーション力の強化を担う国際頭脳循環人材の育成や、日本でのキャリア形成・活躍を目指します。日本側大学等には、将来的な博士号取得など、招へい者が高度人材へと成長した際の日本社会での活躍を見据えたキャリアパス支援を求めます。招へい期間は最大1年間です。
●詳細URL: https://ssp.jst.go.jp/india/index.html
●募集期間:2024年9月2日(月)~2024年10月15日(火)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
E-mail:
□ 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
■ 令和7年度 研究提案募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラムでは、開発途上国のニーズをもとに、地球規模課題の解決や科学技術水準の向上につながる新たな知見・技術の獲得と社会実装を目指す国際共同研究課題
(対象:環境・エネルギー/生物資源/防災分野)を募集しています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/global/koubo/index.html
●募集期限:2024年10月21日(月)12:00(日本時間)
※相手国からのODA要請書締切:2024年10月15日(火)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 SATREPSグループ 公募担当
E-mail: Tel:03-5214-8085
□ 大学発新産業創出基金事業
■ 早暁プログラム(ステージ1) 2024年度公募開始のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
大学等の技術シーズを利用したスタートアップ創業を目指す方に向けて、技術シーズの発掘、事業プランのブラッシュアップの支援を行う新規プログラムの公募を開始しました。
本プログラムは、ステージ1とステージ2で構成されており、2段階の選考を実施します。
ステージ1では、自らの事業化構想を実現するための技術シーズの探索および技術シーズを活用したビジネスモデルの構築を行う事業化人材を公募します。ステージ2は、研究代表者と本プログラムのステージ1に採択されている事業化人材から構成される研究開発チームのみご提案いただくことができます。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/sogyo-sp
●募集期限:2024年10月31日(木)12:00
●募集対象:事業化人材(事業化構想分野の専門知識とビジネスに関する知識がある人材)
●公募説明会のご案内:
以下のとおり公募説明会を開催します。多くの皆様のご参加お待ちしております。
早暁プログラム 公募説明会(現地/オンライン開催)19:00~20:30(予定)
<東京>開催日:2024年9月27日(金)
<大阪>開催日:2024年10月1日(火)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 スタートアップ・技術移転推進部
スタートアップ第1グループ 早暁プログラム担当
E-mail:
□ ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
■ 「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、地球の環境変動研究を行う研究助成機関の組織であるベルモント・フォーラムの国際共同研究活動「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」に参加し、研究課題を募集します。詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_forests2024.html
●募集期間:2024年6月18日(火)~2024年11月13日(水)9:00(日本時間)
●研究期間:3年間
●研究費:1課題あたり、3年間で2,400万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年9月(予定)
●採択課題数:2~3課題
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail: TEL:03-5214-7375
□ ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
■ 「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT 循環型都市経済)」課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、地球の環境変動研究を行う研究助成機関の組織であるベルモント・フォーラムの国際共同研究活動「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT循環型都市経済)」に参加し、研究課題を募集します。
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_dutcue2024.html
●募集期間:2024年9月10日(火)~2024年11月15日(金)9:00(日本時間)
●研究期間:3年間
●研究費:1課題あたり、3年間で3,600万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年9月(予定)
●採択課題数:2課題
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail: TEL:03-5214-7375
【フォーラム・シンポジウム】
□ CREST「共生インタラクション」
■ 最終成果報告国際シンポジウム
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開(共生インタラクション)」研究領域は、本年度末で終了となります。領域活動の最後を締めくくるものとして、国際シンポジウムを開催することといたしました。
全研究課題の成果を口頭またはポスター発表で報告するほか、海外から招待講演者を迎え、パネルセッションでは、マルチモーダルな共生インタラクション研究の今後の展望について議論します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/result/event/symbiotic2024_0924/
●開催日時:2024年9月24日(火)9:30~17:30
●開催場所:富士ソフトアキバプラザ 5階 アキバホール(オンライン配信は行いません)
●参加費:無料
●定員:180名
●申込期限:定員に達し次第締め切ります
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/b92efe46/o
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
ICTグループ CREST「共生インタラクション」
E-mail: 共生インタラクション領域担当
TEL:03-3512-3526 FAX:03-3222-2066
□ ムーンショット目標6 ミニシンポジウム2024
■ 量子コンピュータは、未来をどう変えうるか ~FTQCとそこに至る過程で期待されるアプリケーション~
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
ムーンショット目標6は2050年までに誤り耐性型量子コンピュータ(FTQC)の実現を目指しています。本シンポジウムでは、FTQCを中心としてポストNISQからFTQCに至る過程のものも含めて、様々なアプリケーションやアルゴリズムの可能性を議論し、幅広い科学技術分野でのFTQC応用研究の契機としたいと考えています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20241001/index.html
●開催日時:2024年10月1日(火)13:00~17:00(15分前からZoom入室可能)
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●参加費:無料
●対象者:どなたでも
●言語:日本語
●申込期限:2024年9月30日(月)12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
ムーンショット目標6担当
E-mail: TEL:03-5214-8419
□ ムーンショット目標8 国際シンポジウム2024
■ International Symposium on Weather Controllability 2024
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、ムーンショット型研究開発事業の目標8(2050 年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会の実現)の研究開発の現状と今後の方向性について国内外に発信するため、海外の著名研究者を招き、昨年に引き続き第2回目の国際シンポジウムを開催することとなりました。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20241006/index.html
●開催日時:
2024年10月6日(日)13:00~18:00
2024年10月7日(月)9:30~15:00
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom Webinar、YouTube Live)
●開催場所:一橋大学一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内)
https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
●参加費:無料
●対象者:どなたでも
●定員:現地参加は120名(申込先着順)
●言語:英語
●申込期限:現地参加の方は2024年10月2日(水)12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
ムーンショット目標8担当
E-mail: TEL:03-5214-8419
□ 【ライブ配信あり】トーゴーの日シンポジウム2024
■ 「AI + ロボティクス + データベースが変える生命科学」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
生成AI、ロボット技術等によって研究プロセスの自動化が進みつつあるなか、生命科学、そして研究データの整備・公開のあり方はどのように変わっていくでしょうか?本シンポジウムでは、自然言語処理・大規模言語モデルやロボティック・バイオロジーについての招待講演、生物情報・AI・ロボティクス・データベースの専門家5名によるパネル・ディスカッションを通じ、生命科学の未来を議論します。また、統合化推進プログラム採択課題から、中分子相互作用DB、1細胞トランスクリプトームDB、メタボローム統合再解析DBの開発構想を紹介。
ポスター・セッションでは54件の演題発表を予定しています。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2024/
●開催日時:2024年10月5日(土)9:30~17:40
●参加費:無料 ※終演後開催の意見交換会は別途参加費を申し受けます。
●申込期限:2024年10月2日(水)12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進室
E-mail:
□ さきがけ「植物分子の機能と制御」領域 公開シンポジウム 第2回
■ 「植物の不思議な生き方」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
さきがけ「植物分子の機能と制御」領域では”植物分子”(植物由来化合物及びその関連遺伝子)を軸に研究を推進しています。公開シンポジウムシリーズ第2回として、今回は「植物の不思議な生き方」という視点から「植物の奇妙な力」に焦点を当てた最新の研究成果を3人の研究者が紹介します。
大学・研究機関・企業・学生等、所属問わず、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/event/pmol_2024_sympo.pdf
●開催日時:2024年10月12日(土)13:00~17:30(受付開始12:40)
●開催場所:京都三大学教養教育共同化施設「稲盛記念会館」102講義室
●参加費:無料
●申込期限:事前申込は2024年10月11日(金)まで。当日会場での参加受付も可能です。
●参加申込URL: https://form.jst.go.jp/s/presto_pmol2024
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
ライフイノベーショングループ さきがけ「植物分子の機能と制御」領域
E-mail:
■ CREST「ナノ力学」領域 2024年度公開シンポジウム
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
CREST「ナノ力学」領域では、ナノスケール動的挙動を解析・評価する技術を発展させ、マクロスケールの力学特性を決定している支配因子を見出し、その作用機構の解明を行うとともに、新たな力学特性を有する革新的力学機能材料の設計指針を創出することを目指します。本シンポジウムでは2019年度採択課題(1期生)および2021年度採択課題(3期生)の研究成果(1期生は最終年度、3期生は中間年度)を報告いたします。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/nanomech_sympo_2024.pdf
●開催日時:2024年10月20日(日) 9:30~17:00
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom Webinar)
●開催場所:JST東京本部別館1階ホール
●参加費:無料
●定員:会場100名
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/C_nanomech_2024sympo_01_01
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
グリーンイノベーショングループ CREST「ナノ力学」領域担当
E-mail: TEL:03-3512-3531 FAX:03-3222-2066
■ JST-CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発」〜インフォマティクスの実践的材料応用〜
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
JST-CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発」〜インフォマティクスの実践的材料応用〜は、元素高度利用の科学と新機能材料創製の開発基盤構築を目指して、研究成果の共有や連携の発展によるCREST研究成果の社会実装に向けた情報交換の機会を提供します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/sympo/crest_eum_symp2024.pdf
●開催日時:2024年11月1日(金)10:00~19:30
●開催場所:東京国際フォーラム ホールB7
●参加費:無料(意見交換会は有料)
●定員:450名
●申込期限:2024年10月20日(予定)
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/crest_eum_symp202411
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
グリーンイノベーショングループ CREST「未踏物質探索」
E-mail:
TEL:03-3512-3531 FAX:03-3222-2066
【セミナー・その他】
■ 第35回アジア・太平洋研究会「半導体を取り巻く世界情勢の変化と台湾」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは第35回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/event/apstudy035.html
●開催日時:2024年9月20日(金)15:00~16:30(15分前からZoom入室可能)
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●講師:伊藤 博敏 日本貿易振興機構(ジェトロ) 調査部国際経済課 課長
●参加費:無料
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センター
アジア・太平洋研究会事務局
E-mail:
■ 3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)利用説明会のご案内
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuは、2024年4月より運用している第四世代の放射光施設です。本施設の放射光を活用し、基礎科学から応用まで幅広く利用され、日本の科学技術とイノベーションの両面を支えています。今回2025年3月からの共用利用開始に向け「NanoTerasu利用説明会」を開催します。本説明会では共用利用を中心に、今までの成果や課題申請などを含め紹介する予定です。なお第4回説明会では、NanoTerasuにおいて共用ビームラインの見学会を行います。
【第4回NanoTerasu利用説明会:10月4日(金)、5日(土)@仙台】
●詳細・申込URL: https://nanoterasu.jp/%e7%ac%ac4%e5%9b%9enanoterasu%e5%88%a9%e7%94%a8%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a/
●開催日時:
説明会)2024年10月4日(金)13:00~17:00
見学会)2024年10月5日(土)10:00~12:00
●開催場所:
説明会)アーバンネット仙台中央ビル(〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目4−19)※
見学会)3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1 ナノテラス)
※説明会は、Web会議システムによるハイブリッド開催となります。
●参加費:無料
●申込期限:2024年10月1日(火)12:00(予定)
●問合せ先:(公財)高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
E-mail:TEL:0791-58-2785
■ 2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
□ 日蘭共同研究に向けたネットワーキングイベント開催のご案内
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、未来を決める国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援します。2025年度共同公募は、オランダ科学研究機構(NWO)の協力のもと、「革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究」というテーマで研究提案の募集を行う予定です。提案募集に向けて研究者間の交流を図るべく、オンラインネットワーキングイベントを開催します。日本とオランダから発表者と参加者を募集します。詳細はURLよりご覧ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/event/event_aspire2025_nl.html
●開催日時:2024年11月25日(月)~2024年11月27日(水)17:00~(日本時間)
●対象者:日蘭共同公募「革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究」に関心のある研究者
●登録期限:2024年10月11日(金)(発表者)、11月19日(火)(参加者)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 ASPIREグループ
E-mail: Tel:03-6261-1994
■ 海外の科学技術関連情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆アジア・太平洋地域のいまを伝える「サイエンス・ポータル・アジアパシフィック」
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、ASEAN、中国、インド、韓国、太平洋州、その他アジア地域に関する、各国・地域の科学技術イノベーション政策、研究開発動向、経済・社会状況などの情報を発信しています。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/
■ プレス発表(2024年8月3日以降分)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年09月06日
小さなエネルギーの励起光を用いて、特定の色中心からの単一光子発生に成功
~ノイズが小さく良質な高効率単一光子源の実現に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240906/index.html
2024年09月04日
結合組み替え技術を導入した新規熱可塑性エラストマーの開発~次世代ゴム材料への展開に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240904/index.html
2024年08月30日
ダイヤモンド結晶中の色中心から飛び出す準粒子を発見
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240830/index.html
2024年08月30日
6Gやその先の大容量通信に向けたブレイクスルー
~「偏波」の制御で小型デバイスのテラヘルツ通信容量を倍に~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240830-2/index.html
2024年08月29日
マウス初期胚の型破りなDNA複製様式を発見
~初期胚型から体細胞型への遷移が染色体分配異常の引き金に~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240829/index.html
2024年08月28日
実践派・理論派、根っこは一緒?~状況の変化に対処する2つの思考回路を霊長類で特定~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240828/index.html
2024年08月27日
鉄系超伝導体(Ba,K)Fe2As2における粒界特性の特異性を発見
~多結晶でも高性能な高温超伝導体の創製に道~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240827-2/index.html
2024年08月27日
実用的な高エネルギー密度のコバルト・ニッケルフリー電池材料を開発
~ナノ構造を高度に制御したリチウムマンガン酸化物材料の合成に成功~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240827/index.html
2024年08月26日
エムポックス感染者の隔離はどのように終了するのが良い?
~隔離終了タイミング検証のシミュレーターを開発~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240826-3/index.html
2024年08月26日
非線形熱電効果の実証に成功~新たな熱電技術創成に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240826/index.html
2024年08月26日
固液界面の3次元構造変化を観察できる高速3次元走査型力顕微鏡を開発
~鉱物の溶解過程に寄与する水の振る舞いを可視化~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240826-2/index.html
2024年08月20日
極性金属酸化物クラスターを構成要素とするイオン結晶による高速プロトン伝導体を開発
~環境にやさしく高効率な水素エネルギーシステムへの応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240820/index.html
2024年08月09日
窒素原子置換によるわずかな差で空間と水素・電子輸送物性を精密コントロール
~高いプロトン伝導性と化学的安定性を併せ持つジアザピレンCOFの合成に成功~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240809-3/index.html
2024年08月09日
ポリウレタンを選択的に分解する触媒を開発~廃棄物のケミカルリサイクルへ新たな道~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240809-2/index.html
2024年08月09日
金属ナノワイヤの大量成長を実現、その原理を解明~原子スケールモノづくりの出発点として期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240809/index.html
2024年08月08日
極めて短い時間スケールに、マイクロ渦を作り込む技術の構築に成功
~10,000分の1秒の流れ場を設計する、マイクロ流体工学の”新たな領域”を拓く~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240808-2/index.html
2024年08月08日
ストレッチャブルデバイスとAIを統合した動作認識スマートシステムを開発
~柔軟エレクトロニクスと先進情報技術による新たな可能性~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240808/index.html
2024年08月05日
独自材料の平面レンズをテラヘルツ発振器に搭載し、鋭い指向性のテラヘルツ円偏波を発生
~6G通信、センサー機器、イメージングなどへの応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240805/index.html
———[JST基礎研究通信]———————————————————————————-
□ 配信元 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
https://www.jst.go.jp/kisoken/
■ 配信解除/登録内容の変更
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
□ 公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu
■ 次号配信予定日 2024年10月10日
□ バックナンバー
https://www.jst.go.jp/kisoken/mail/index.html
■ 問合せ先
Copyright(C)2024 JST All rights reserved.
————————————————————————————————————————
********************************************************************************
<科学を支え、未来へつなぐ>
********************************************************************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食糧の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。