—————-
J S T
————————-
基 礎 研 究 通 信
————————-
第 244号
—————-
————————————————————————————————————————
このメールマガジンは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、戦略的創造研究推進事業に携わる方、関心をお持ちの方に無料で配信するメールサービスです。
当事業に関する各種募集情報、イベント・シンポジウム情報、プレス発表等をお知らせしています。
————————————————————————————————————————
No.244 Aug.8, 2024
◆ 戦略的創造研究推進事業 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第244号コンテンツ】
■======================================■
【募集】
◆【10月5日開催】「トーゴーの日シンポジウム 2024」ポスター発表演題募集
◆【公募予告】創発的研究支援事業 第5回目の公募の予告
◆国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第4回公募
◆2024年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
国際共同研究プログラム 共同研究課題募集
◆日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
若手人材交流プログラム 交流計画募集
◆2024年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
◆経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)令和6年度第4回公募開始
◆戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)研究総括候補・研究テーマの推薦公募
◆国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
日本-ニュージーランド共同研究課題募集
◆ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」課題募集
◆2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日蘭共同研究提案募集の予告
【フォーラム・シンポジウム】
◆K Program「宇宙線ミュオンを用いた革新的測位・構造物イメージング等応用技術」公開シンポジウム
◆CREST「共生インタラクション」領域 2024年度終了課題成果発表シンポジウム
◆CREST コンピューティング基盤 公開国際シンポジウム(参加申込 受付中!)
「Symposium on Computing Revolution for Society 5.0」(9月12日)
◆ムーンショット目標8 国際シンポジウム2024
International Symposium on Weather Controllability 2024
【セミナー・その他】
◆第34回アジア・太平洋研究会「日印学術・産学連携と人材交流の探求」
◆CREST「情報担体」Innovation Japan 大学見本市2024 JST事業セミナー
「次世代超高密度磁気記録技術への挑戦: 材料開発と関連技術の最前線」
◆【9月10日開催】2024年度第1回J-STAGEセミナー
◆海外の科学技術関連情報
◆プレス発表
■====================================¬==■
【募集】
■ 【10月5日開催】「トーゴーの日シンポジウム 2024」ポスター発表演題募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
NBDCでは、生命科学分野のデータ統合にまつわる課題をともに考え、議論を深めるために、10月5日を「トーゴーの日」として毎年シンポジウムを開催しています。
今年度開催予定の「トーゴーの日シンポジウム 2024」(於:東京・品川)におけるポスター発表演題を募集します。生命科学における公共データベース、公共データの整備・利用に関連する幅広いトピックを対象とします。
当日は、ご発表者にライトニングトークを行なっていただいたうえで、ポスター発表セッションを実施します。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2024/
●開催日時:2024年10月5日 (土) 9:30~17:40(予定)
●参加費:無料
●申込期限:2024年8月16日 (金) 12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進室 (NBDC)
E-mail:
■ 【公募予告】創発的研究支援事業 第5回目の公募の予告について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
本事業は、特定の課題や短期目標を設定せず、多様性と融合によって破壊的イノベーションにつながるシーズの創出を目指す「創発的研究」を支援します。失敗を恐れず長期的に取り組む必要のある挑戦的・独創的な研究課題を求めます。研究者が研究に専念できる環境を確保しつつ原則7年間(途中ステージゲート審査を挟む、最大10年間)にわたり長期的に支援します。
今年度も第5回目の公募を開始する予定です。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
※公募開始後に募集要項等詳細な情報を掲載予定です。
●募集期間:2024年8月中旬募集開始予定
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究推進部
E-mail:
□ 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
■ AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第4回公募のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
JSTでは、日本-南アフリカを核とする3ヶ国以上の日・アフリカ多国間共同研究プログラムであるAJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) において、「地球環境科学(Environmental Science)」分野に関する国際共同研究公募を開始します。応募にあたり詳細は以下をご確認ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_4th.html
●募集領域:地球環境科学
●募集期限:2024年8月30日(金)14:00(日本時間)
●支援期間(研究期間):3年間
●支援規模:
採択された日本側研究者は1研究課題につき3年間で総額1,820万円を上限として委託研究費を受け取ることができます。
委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が含まれます。
●採択予定数:5課題程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail: TEL:03-5214-7375
■ 2024年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
□ 国際共同研究プログラム 共同研究課題募集のお知らせ
■ 日本-タイ「グリーンテクノロジー」分野、日本-シンガポール「AI」分野
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)では、「日ASEAN友好協力50周年」を機に、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進します。JSTは、タイ 人材・制度開発・研究・イノベーションのためのプログラム管理ユニット(PMU-B)と協力し「グリーンテクノロジー」分野、ならびにシンガポール国立研究革新庁(A*STAR)と協力し「AI」分野における国際共同研究を募集しています。
下記URLより募集案内をご覧の上、ご応募ください。
●詳細URL:
タイ共同公募: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/thailand.html
シンガポール共同公募: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/singapore.html
●研究分野(国):グリーンテクノロジー(タイ)、AI(シンガポール)
●募集期限:
タイ共同公募:2024年8月30日(金)14:00(日本時間)
シンガポール共同公募:2024年9月30日(月)13:00(日本時間)
●支援期間:最長3年間
●支援規模:
タイ共同公募:1課題あたり最大2,400万円(直接経費)
シンガポール共同公募:1課題あたり最大3,000万円(直接経費)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部 先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
E-mail:(NEXUS公募担当)
□ 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
■ 若手人材交流プログラム 交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)は、これまで我が国とASEAN諸国との間で実施してきた国際共同研究や人材交流等の取組を基盤としつつ、持続可能な研究協力関係を強化し、新たなイノベーションを共創していく関係へと発展させることを目指すものです。NEXUSの一環である若手人材交流プログラムでは、先端分野などの科学技術分野全般において派遣・招へい(最大90日/人)とオンラインを組み合わせた効果的な双方向の交流を支援し、若手人材育成や機関間の関係強化を図ります。交流期間は最大1年間です。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/y-tec/index.html
●募集期間:2024年6月17日(月)~2024年9月9日(月)13:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
E-mail:
■ 2024年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
さくらサイエンスプログラムA,B,Cコースでは、すべての国・地域の優秀な青少年との科学技術(自然科学、人文科学及び社会科学)分野における短期の招へいによる交流およびオンライン交流を支援します。
交流期間は1~3週間です。今年度から開始した相補的年間交流コース(Dコース)では、インド・アフリカを対象として、派遣・招へい(最大90日/人)とオンラインを組み合わせた効果的な双方向の交流を支援します。
●詳細URL: https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/
●募集期間:
A,B,Cコース: 2024年5月17日(金)~ 2024年9月9日(月)
相補的年間交流コース(Dコース):2024年6月17日(月)~2024年9月9日(月)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
E-mail:
□ 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)
■ 令和6年度第4回公募開始のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
K Programでは、中長期的に我が国が国際社会において確固たる地位を確保し続ける上で不可欠な要素となる先端的な重要技術について、経済安全保障推進会議及び統合イノベーション戦略推進会議が定めた研究開発ビジョン及び、内閣府及び文部科学省が定めた研究開発構想に基づき、研究開発を実施します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/index.html
●研究開発課題を募集する研究開発構想:
(1)海中作業の飛躍的な無人化・効率化を可能とする海中無線通信技術
(2)多様な機器・システムへの応用を可能とする超伝導基盤技術
●募集期限:2024年9月25日(水)12:00(日本時間)
●その他お知らせ:
令和6年度第2回公募と第3回公募についても研究開発課題を募集中です。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部
E-mail:
□ 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)
■ 研究総括候補・研究テーマの推薦公募
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
ERATOでは、ERATOの理念に適う研究者(研究総括候補)ならびにテーマ(研究テーマ)の情報提供を広く募る、推薦公募を実施しています(研究助成のための提案募集ではありません)。下記HPの推薦公募記入フォームより、研究総括候補ならびに研究テーマの情報提供をお願いいたします(他薦も自薦も可)。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/erato/application
●2025年度選考に向けた締切日:2024年9月30日(月)※
※通年で推薦可能なものの、選考スケジュールの都合により各年度の締切日を設定
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部
E-mail:
□ 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
■ 日本-ニュージーランド共同研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、ニュージーランド企業・技術革新・雇用省(MBIE)と協力し、防災分野「減災・災害対応・復興」領域における日本とニュージーランドの国際共同研究提案を募集します。
詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_nz2024.html
●募集期間:2024年7月22日(月)~2024年10月2日(水)12:00(日本時間)
●研究期間:3年間
●研究費:1課題あたり、3年間で1,800万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年4月1日(予定)
●採択課題数:3件程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail: TEL:03-5214-7375
□ ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)
■ 「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、地球の環境変動研究を行う研究助成機関の組織であるベルモント・フォーラムの国際共同研究活動「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」に参加し、研究課題を募集します。詳細につきましては、下記URLより募集案内をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_forests2024.html
●募集期間:2024年6月18日(火)~2024年11月13日(水)9:00(日本時間)
●研究期間:3年間
●研究費:1課題あたり、3年間で2,400万円を上限とします(間接経費30%を含む)。
●研究開始:2025年9月(予定)
●採択課題数:2~3課題
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail: TEL:03-5214-7375
■ 2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日蘭共同研究提案募集の予告について
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
ASPIREは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、未来を決める国際的なトップ研究コミュニティへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や海外からの若手研究者の招聘、トップレベルの国際共同研究を支援します。2025年度共同公募は、オランダ科学研究機構(NWO)の協力のもと、日蘭共同研究提案募集を行う予定です。
また、募集に先駆け、日蘭の研究者をつなぐことを目的としたマッチングイベントを2024年秋頃にオンラインで開催する予定です。詳細は決定次第、ASPIREホームページでお知らせします。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_nl.html
●募集分野:半導体・量子
●募集開始:2025年春頃(予定)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 ASPIREグループ
E-mail: Tel:03-6261-1994
【フォーラム・シンポジウム】
■ K Program「宇宙線ミュオンを用いた革新的測位・構造物イメージング等応用技術」公開シンポジウム
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
内閣府及び文部科学省が定めた、経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)における「宇宙線ミュオンを用いた革新的測位・構造物イメージング等応用技術」に関する研究開発構想では、2024年8月より研究を開始し、ミュオンを活用した高精度測位・時刻同期(PNT)技術や、これまで直接観測できなかった自然現象等の直接観測が可能なイメージング技術の確立を目指します。
今回のシンポジウムでは、K Programの研究開発活動の周知、国民との科学・技術対話の一環として、研究開発構想並びに研究開発を開始した研究開発課題の概要を紹介します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/k-program/news/202409_muon_sym/index.html
プログラムや事前登録方法等の詳細は、HPにてお知らせいたします。
●開催日時:2024年9月2日(月)13:30~17:15(予定)
●開催形態:Zoom Webinar
●参加費:無料
●定員:300名程度
●参加申込:要事前登録
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部
E-mail:
□ CREST「共生インタラクション」領域
■ 2024年度終了課題成果発表シンポジウム
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
CREST「共生インタラクション」領域では、2024年度末に終了する課題の成果を発表するシンポジウムを開催いたします。口頭発表に加え、ポスター発表、成果物展示等も行います。口頭発表はzoomウェビナーでも配信いたしますので、本分野にご興味のある多くの方々のご参加をお待ちしています。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/result/event/symbiotic2024_09/
●開催日時:2024年9月9日(月)13:00~18:00
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom Webinar)
●開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM秋葉原2階 ホール2A
●参加費:無料
●定員:120名(対面会場)
●申込期限:2024年 9月2日(月)9:00(対面会場、定員に達し次第締め切ります)、オンライン視聴は当日まで登録を受け付けます。
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/start?a=1d67272f1a126885e2c31360abd0753d67998eaa&lang=ja
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
ICTグループ CREST「共生インタラクション」
E-mail: 共生インタラクション領域担当
TEL:03-3512-3526 FAX:03-3222-2066
□ CREST コンピューティング基盤 公開国際シンポジウム(参加申込 受付中!)
■ 「Symposium on Computing Revolution for Society 5.0」(9月12日)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
CREST「Society5.0を支える革新的コンピューティング技術 (コンピューティング基盤)」研究領域の最終年度にあたり、公開国際シンポジウムを開催いたします。テキサス大学オースティン校のRadu Marculescu教授にキーノートをいただき、続いて8課題からの報告と質疑、並行してポスターとデモを行います。本邦を代表する研究者たちの成果を一日で視聴できる滅多にない機会となりますので、振るって御参加の上、ご意見など賜われば幸いです。
●詳細・申込URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/com-revol/index.html
●開催日時:2024年9月12日(木)9:25~17:20
●開催場所:日本科学未来館7階 未来館ホール (ハイブリッド配信予定)
●参加費:無料
●定員:会場 200名
●主催:(国研) 科学技術振興機構
●後援:(一社) 電子情報通信学会、(一社)情報処理学会
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
ICTグループ CREST「コンピューティング基盤」領域担当
E-mail:
□ ムーンショット目標8 国際シンポジウム2024
■ International Symposium on Weather Controllability 2024
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、ムーンショット型研究開発事業の目標8(2050 年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会の実現)の研究開発の現状と今後の方向性について国内外に発信するため、海外の著名研究者を招き、昨年に引き続き第2回目の国際シンポジウムを開催することとなりました。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20241006/index.html
●開催日時:2024年10月6日(日)13:00~18:00
2024年10月7日(月)9:30~15:00
●開催形態:ハイブリッド(オンライン:Zoom Webinar、YouTube Live)
●開催場所:一橋大学一橋講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内)
https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html
●参加資格:どなたでも
●参加費:無料
●定員:現地参加は120名(申込先着順)
●使用言語:英語
●申込期限:現地参加の方は2024年10月2日(水)12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業部
ムーンショット目標8担当
E-mail: TEL:03-5214-8419
【セミナー・その他】
■ 第34回アジア・太平洋研究会「日印学術・産学連携と人材交流の探求」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センターでは第34回アジア・太平洋研究会をオンラインにて開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/event/apstudy034.html
●開催日時:2024年8月9日(金)15:00~16:30(15分前からZoom入室可能)
●開催形態:オンライン(Zoom Webinar)
●講師:片岡 広太郎 インド工科大学ハイデラバード校 計算機科学・工学科 教授
●参加費:無料
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 アジア・太平洋総合研究センター
アジア・太平洋研究会事務局
E-mail:
□ CREST「情報担体」 Innovation Japan 大学見本市2024
■ JST事業セミナー「次世代超高密度磁気記録技術への挑戦: 材料開発と関連技術の最前線」
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
JST CREST「情報担体」領域では、デバイス内での情報処理の鍵となる情報担体に着目し、情報担体の特性を活用した高性能・高機能デバイスの創出、さらにこれらを集積化・システム化することにより社会実装可能な情報システム基盤技術の創成を目指します。
今回のセミナーでは物質・材料研究機構 高橋有紀子センター長が率いる研究チームより、「次世代超高密度磁気記録技術への挑戦: 材料開発と関連技術の最前線」と題して研究成果についてご発表いただきます。
●詳細URL: https://innovationjapan.jst.go.jp/seminar/#crest
●開催日時:2024年 8月22日(木)11:00~12:30
●開催場所:東京ビッグサイト 南展示棟 南1ホール セミナー会場
●参加費:無料(来場登録制)
●定員:150名
●申込期限:2024年 8月21日(水) 16:00(ただし定員に達し次第申し込み終了)
●参加申込URL: https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/jst-invjp2024/login/
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
グリーンイノベーショングループ CREST「情報担体」
E-mail: TEL:03-3512-3531 FAX:03-3222-2066
■ 【9月10日開催】2024年度第1回J-STAGEセミナー
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
JSTが運営する電子ジャーナルプラットフォームJ-STAGEは、登載誌の質向上のための情報を提供するJ-STAGEセミナーを開催しています。今回は「新たなJ-STAGE中長期戦略により目指す未来とジャーナルの取り組み」と題し、ジャーナル、論文の全文XML化に関しての情報を提供します。プログラム・講演者等詳細は下記URLからご確認ください。
J-STAGE利用機関の方や、ジャーナル出版に関心の高い方からのご参加をお待ちしております。
●詳細URL: https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/News/TAB4/Page1/-char/ja#240801
●開催日時:2024年9月10日(火)10:00~12:00(開場 9:50)
●開催形態:オンライン(Zoom)
●参加費:無料(要事前登録)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 情報基盤事業部 研究成果情報グループ
E-mail:
■ 海外の科学技術関連情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆アジア・太平洋地域のいまを伝える「サイエンス・ポータル・アジアパシフィック」
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、ASEAN、中国、インド、韓国、太平洋州、その他アジア地域に関する、各国・地域の科学技術イノベーション政策、研究開発動向、経済・社会状況などの情報を発信しています。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/
■ プレス発表(2024年7月5日以降分)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年08月02日
電荷分離積層構造を形成する安定なカチオン性分子を開発
~積層様式の制御を通じた電荷キャリア輸送の新戦略を提案~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240802/index.html
2024年08月01日
生きた動物脳内の受容体近傍たんぱく質を検出する新手法を開発
~遺伝子操作不要、高時間分解能で解析可能に~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240801/index.html
2024年07月29日
100マイクロモーラーの高濃度条件でたんぱく質フォールディングを促進する低分子化合物の開発に成功
~「寛容的」な基質認識が可能にする、たんぱく質製剤の合成効率向上と認知症などの変性疾患治療への技術基盤~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240729/index.html
2024年07月26日
立方体型の超原子が結合した2次元シートを創出~高効率な水素発生触媒の開発に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240726/index.html
2024年07月25日
遺伝子重複を誘導するゲノム編集技術を開発~複製フォークの操作によりゲノム構造の大規模改変が可能に~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240725/index.html
2024年07月24日
若い超新星残骸SN1006で「磁場増幅」の証拠を発見~宇宙線加速のジレンマ解消に向け、新たな一歩~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240724/index.html
2024年07月22日
徹夜後に長く深く眠る仕組みを解明~大脳皮質の抑制性神経が眠気の強弱に応じて睡眠を誘導する~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240722/index.html
2024年07月19日
流れるデータをリアルタイムに圧縮・解凍する新技術を開発
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240719/index.html
2024年07月18日
新材料設計指針により世界最高の臨界電流密度を有する鉄系超伝導薄膜を創製
~銅酸化物高温超伝導薄膜に匹敵する磁場中臨界電流密度を達成~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240718/index.html
2024年07月18日
欠陥を導入した強誘電体結晶で電気抵抗スイッチングを実証~次世代AIデバイス創製への応用に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240718-2/index.html
2024年07月17日
メタ(m-)ベンザインの常温常圧合成に成功
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240717/index.html
2024年07月12日
間質流を用いたヒトiPS/ES細胞由来小腸モデルの開発
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240712/index.html
2024年07月11日
トランスポゾン抑制因子DDM1がヌクレオソームを「ほどいて開く」基盤構造を解明
~トランスポゾン発現抑制に必要なエピゲノム維持機構が明らかに~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240711/index.html
2024年07月09日
ナノバブル発生に誘発される非ガス粒子形成の発見~ナノバブルと考えられていた粒子の沈降による質量の計測~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240709/index.html
———[JST基礎研究通信]———————————————————————————-
□ 配信元 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
https://www.jst.go.jp/kisoken/
■ 配信解除/登録内容の変更
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
□ 公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu
■ 次号配信予定日 2024年9月12日
□ バックナンバー
https://www.jst.go.jp/kisoken/mail/index.html
■ 問合せ先
Copyright(C)2024 JST All rights reserved.
————————————————————————————————————————
********************************************************************************
<科学を支え、未来へつなぐ>
********************************************************************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食糧の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。