—————-
J S T
————————-
基 礎 研 究 通 信
————————-
第 243号
—————-
————————————————————————————————————————
このメールマガジンは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が、戦略的創造研究推進事業に携わる方、関心をお持ちの方に無料で配信するメールサービスです。
当事業に関する各種募集情報、イベント・シンポジウム情報、プレス発表等をお知らせしています。
————————————————————————————————————————
No.243 Jul.11, 2024
◆ 戦略的創造研究推進事業 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第243号コンテンツ】
■======================================■
【募集】
◆「サイエンスインパクトラボ2024」参画研究者募集
◆2024年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
日本-フィリピン「水の安全保障」分野 共同研究課題募集のお知らせ
◆国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)研究課題募集
◆【10月5日開催】「トーゴーの日シンポジウム 2024」ポスター発表演題募集
◆経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)令和6年度第2回公募開始
◆国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第4回公募
◆日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
若手人材交流プログラム 交流計画募集
◆2024年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
【フォーラム・シンポジウム】
◆さくらサイエンスプログラム 日本-アフリカ交流オンラインイベント
「Sharing case studies of building strong and productive collaboration
between Japan and African countries.」【7/23(火)開催】
◆CREST コンピューティング基盤 公開国際シンポジウム(参加申込 受付開始)
「Symposium on Computing Revolution for Society 5.0」(9月12日)
【セミナー・その他】
◆【7月25日開催】「MAG (Metagenome-Assembled Genome) を知って・学んで・使う」
(データ解析講習会:AJACS)
◆【8月15日開催】「生物画像解析を知って・学んで・使う」(データ解析講習会:AJACS)
◆【JST-ERC間研究者交流推進】2024年における研究交流手続きの掲載
◆海外の科学技術関連情報
◆プレス発表
■====================================¬==■
【募集】
■ 「サイエンスインパクトラボ2024」参画研究者募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)は、多様なステークホルダーや異分野の実働者との共創活動推進の一環として、「サイエンスインパクトラボ」を開催します。8月後半から約半年の間に行う3回のオンラインワークショップなどで、研究開発の社会実装加速やご研究の新たな可能性発見のための議論をしていただけます。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/ristex/variety/files/sil2024boshu.pdf
●応募要件:JSTの研究開発プログラムに採択されたことのある方
●申込期限:2024年7月16日(火)12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
サイエンスインパクトラボ担当
E-mail:
□ 2024年度 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
■ 日本-フィリピン「水の安全保障」分野 共同研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)では、「日ASEAN友好協力50周年」を機に、日ASEANの長きにわたる国際共同研究や人材交流等の取組を基盤とし、双方の強みを活かした柔軟で重層的な科学技術協力を推進します。JSTではフィリピン科学技術省(DOST)と協力し、「水の安全保障」分野において国際共同研究の提案を募集しています。
下記URLより募集案内をご覧の上、ご応募ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/philippines.html
●研究分野:Water Security(水の安全保障)
●募集期間:2024年6月17日(月)~2024年7月24日(水)13:00(日本時間)
●支援期間:最長3年間
●支援規模:1課題あたり最大2,400万円(直接経費)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
国際部先端国際共同研究推進室 ASEAN連携グループ
E-mail:(日本-フィリピン共同公募担当)
□ 国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業(BOOST)
■ 次世代AI人材育成プログラム(若手研究者支援)研究課題募集のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
国家戦略上、重要で緊急性の高い分野として設定した次世代AI分野(AI分野およびAI分野における新興・融合領域)を担う優秀な若手研究者の研究課題を公募により選定し、その研究活動を支援することを通じて、日本の国際競争力の抜本的強化を図ります。国家戦略分野への挑戦を志す若手研究者が、所属機関にかかわらず、最適な場所を求めて自由に独立して研究に従事し、ステップアップできる環境の構築及び処遇向上を目指します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/program/boost/yr/call/index.html
●対象分野:次世代AI分野(新興・融合領域を含みます。)
●募集期間:2024年5月29日(水)~2024年7月31日(水)12:00(日本時間)
●応募要件:
・博士号取得後10年未満(ライフイベントを別途考慮)
・クロスアポイントメント制度を活用して日本国内の研究機関に在籍の上、研究を実施できること。
(応募時点ではクロスアポイントメント先機関が未定でも可)
●研究期間:5年間
●支援規模:5,000万円(直接経費総額。別途間接経費措置)
●研究開始:2025年1月1日以降順次開始(予定)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 創発的研究推進部
E-mail:
■ 【10月5日開催】「トーゴーの日シンポジウム 2024」ポスター発表演題募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
NBDCでは、生命科学分野のデータ統合にまつわる課題をともに考え、議論を深めるために、10 月 5 日を「トーゴーの日」として毎年シンポジウムを開催しています。
今年度開催予定の「トーゴーの日シンポジウム 2024」(於:東京・品川)におけるポスター発表演題を募集します。生命科学における公共データベース、公共データの整備・利用に関連する幅広いトピックを対象とします。当日は、ご発表者にライトニングトークを行なっていただいたうえで、ポスター発表セッションを実施します。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2024/
●開催日時:2024年10月5日 (土) 09:30~17:40(予定)
●参加費:無料
●申込期限:2024年8月16日 (金) 12:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進室 (NBDC)
E-mail:
□ 経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)
■ 令和6年度第2回公募開始のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
K Programでは、中長期的に我が国が国際社会において確固たる地位を確保し続ける上で不可欠な要素となる先端的な重要技術について、経済安全保障推進会議及び統合イノベーション戦略推進会議が定めた研究開発ビジョン及び、内閣府及び文部科学省が定めた研究開発構想に基づき、研究開発を実施します。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20240528_index.html
●研究開発課題を募集する研究開発構想:
(1)プロジェクト型
・耐熱超合金の高性能化・省レアメタル化に向けた技術開発及び革新的な製造技術開発
(2)個別研究型
・ノウハウの効果的な伝承につながる人作業伝達等の研究デジタル基盤技術
・多様な物質の探知・識別を可能とする迅速・高精度なマルチガスセンシングシステム技術
・脳波等を活用した高精度ブレインテックに関する先端技術
●募集期限:2024年8月20日(火)12:00(日本時間)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 先端重要技術育成推進部
E-mail:
□ 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)
■ AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第4回公募のお知らせ
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
JSTでは、日本-南アフリカを核とする3ヶ国以上の日・アフリカ多国間共同研究プログラムであるAJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) において、「地球環境科学(Environmental Science)」分野に関する国際共同研究公募を開始します。応募にあたり詳細は以下をご確認ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_4th.html
●募集領域:地球環境科学
●募集期限:2024年8月30日(金)14:00(日本時間)
●支援期間(研究期間):3年間
●支援規模:
採択された日本側研究者は1研究課題につき3年間で総額1,820万円を上限として委託研究費を受け取ることができます。委託研究費には、直接経費の30%に当たる間接経費が含まれます。
●採択予定数:5課題程度
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 事業実施グループ
E-mail: TEL:03-5214-7375
□ 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)
■ 若手人材交流プログラム 交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)は、これまで我が国とASEAN諸国との間で実施してきた国際共同研究や人材交流等の取組を基盤としつつ、持続可能な研究協力関係を強化し、新たなイノベーションを共創していく関係へと発展させることを目指すものです。
NEXUSの一環である若手人材交流プログラムでは、先端分野などの科学技術分野全般において派遣・招へい(最大90日/人)とオンラインを組合わせた効果的な双方向の交流を支援し、若手人材育成や機関間の関係強化を図ります。交流期間は最大1年間です。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/y-tec/index.html
●募集期間:2024年6月17日(月)~2024年9月9日(月)13:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
E-mail:
■ 2024年度さくらサイエンスプログラム 国際交流計画募集
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●募集趣旨:
さくらサイエンスプログラムA,B,Cコースでは、すべての国・地域の優秀な青少年との科学技術(自然科学、人文科学及び社会科学)分野における短期の招へいによる交流およびオンライン交流を支援します。
交流期間は1~3週間です。今年度から開始した相補的年間交流コース(Dコース)では、インド・アフリカを対象として、派遣・招へい(最大90日/人)とオンラインを組合わせた効果的な双方向の交流を支援します。
●詳細URL: https://ssp.jst.go.jp/program/application_shohei/
●募集期間:
A,B,Cコース: 2024年5月17日(金)~ 2024年9月9日(月)
相補的年間交流コース(Dコース):2024年6月17日(月)~2024年9月9日(月)
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構
さくらサイエンスプログラム推進本部 企画運営室 公募グループ
E-mail:
【フォーラム・シンポジウム】
■ さくらサイエンスプログラム 日本-アフリカ交流オンラインイベント
□ 「Sharing case studies of building strong and productive collaboration
■ between Japan and African countries.」【7/23(火)開催】
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
アフリカ地域と日本は地理的な隔たりがあるにも関わらず、学術分野において効果的な連携実績の積み重ねがあり、今後更なる両地域間の交流の発展が期待されています。2025年度にはTICAD9の開催も予定されており、両地域間の更なる交流の拡大、深化への期待が高まっています。本イベントでは両地域間の多様な交流の成功例やその要因を共有し、今後の更なる発展を後押しします。
●詳細URL: https://ssp.jst.go.jp/en/exchange/africa/event/20240723.html
●開催日時:2024年7月23日(火)18:00~20:00
●開催形態:オンライン (Zoom Webinar)
●参加費:無料
●定員:500名
●言語:英語(同時通訳無し)
●申込期限:2024年7月23日(火)
●参加申込URL: https://form2.jst.go.jp/s/76b753ea/o
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 さくらサイエンスプログラム推進本部
E-mail:
□ CREST コンピューティング基盤 公開国際シンポジウム(参加申込 受付開始)
■ 「Symposium on Computing Revolution for Society 5.0」(9月12日)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
CREST「Society5.0を支える革新的コンピューティング技術 (コンピューティング基盤)」研究領域の最終年度にあたり、公開国際シンポジウムを開催いたします。テキサス大学オースティン校のRadu Marculescu教授にキーノートをいただき、続いて8課題からの報告と質疑、並行してポスターとデモを行います。本邦を代表する研究者たちの成果を一日で視聴できる滅多にない機会となりますので、振るって御参加の上、ご意見など賜われば幸いです。
●詳細・申込URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/com-revol/index.html
【参加申込の受付を開始いたしました! ポスター・デモの内容も掲載しました。】
●開催日時:2024年9月12日(木)
●開催場所:日本科学未来館7階 未来館ホール (ハイブリッド配信予定)
●参加費:無料
●定員:会場 200名
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
ICTグループ CREST「コンピューティング基盤」領域担当
E-mail:
【セミナー・その他】
□ 【7月25日開催】「MAG (Metagenome-Assembled Genome) を知って・学んで・使う」
■ (データ解析講習会:AJACS)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供する講習会です。
メタゲノム解析においては、メタゲノム配列から個々の細菌のゲノム配列を再構築する、MAG (Metagenome Assembled Genome) 技術が注目を集めています。AJACS「MAGを知って・学んで・使う」では、現状のMAG解析技術の利点と問題点、公共データの目的に応じた再利用方法を、国立遺伝学研究所 森 宙史氏にご紹介いただきます。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2024-07-25-MAG.html
●開催日時:2024年7月25日 (木) 13:30~15:50
●参加費:無料
●申込期限:2024年7月18日 (木) 24:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進室 (NBDC)
E-mail:
■ 【8月15日開催】「生物画像解析を知って・学んで・使う」(データ解析講習会:AJACS)
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催趣旨:
「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供する講習会です。
生物画像解析に初めて取り組む際の考え方、主要な画像解析ツールのタスクごとの実践的な使い方を慶應義塾大学の塚田 祐基氏、理化学研究所の菅原 皓氏にご紹介いただきます。
●詳細・申込URL: https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2024-08-15-bio-imaging.html
●開催日時:2024年8月15日 (木) 13:30~15:50
●参加費:無料
●申込期限:2024年8月8日 (木) 24:00
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 NBDC事業推進室 (NBDC)
E-mail:
■ 【JST-ERC間研究者交流推進】2024年における研究交流手続きの掲載
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●趣旨:
JSTと欧州研究会議(ERC)は、両機関が支援する研究者に対し組織的に研究交流機会を提供することで、日欧間交流を促進しています。このたび、2024年における研究交流手続きを開始しました。
下記及び詳細URLをご参照の上、是非ご活用ください。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/world/erc/index.html#procedure
●交流期間:2024年6月1日(土)~2024年12月31日(火)
●交流費用:JST研究者分の費用は原則として支援中課題の予算から支出が可能。
●対象:
(1)JST研究者:以下の事業・プログラムいずれかから支援を受けている課題の研究参加者(※)。
・社会技術研究開発事業
・戦略的創造研究推進事業
・創発的研究支援事業
・未来社会創造事業
・ムーンショット型研究開発事業
※研究代表者、主たる共同研究者及び当該課題の研究に従事する研究員、技術員、研究補助員、学生等。
(2)ERC研究者:JSTから対象の研究代表者宛に別途情報提供するリストに記載。
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 国際部 企画調整・国際戦略グループ
E-mail: Tel:03-5214-8448
■ 海外の科学技術関連情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆アジア・太平洋地域のいまを伝える「サイエンス・ポータル・アジアパシフィック」
アジア・太平洋総合研究センター(APRC)では、ASEAN、中国、インド、韓国、太平洋州、その他アジア地域に関する、各国・地域の科学技術イノベーション政策、研究開発動向、経済・社会状況などの情報を発信しています。
●詳細URL: https://spap.jst.go.jp/
■ プレス発表(2024年6月8日以降分)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年07月04日
カルボキシ基を活用した温和な条件でのポリエチレンの分解
~低エネルギーで再利用できるプラスチックの開発に向けて~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240704/index.html
2024年07月02日
半導体テラヘルツ発振器の超高速振動ダイナミクスの計測と制御に成功
~次世代無線通信やセンシングの高機能化へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240702-2/index.html
2024年07月02日
細菌における新規翻訳促進因子を発見 病原性細菌の抗菌薬耐性:共通祖先から進化したABCF因子の役割
~バイオものづくりや創薬開発への新たな可能性~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240702-3/index.html
2024年07月02日
トランスファーRNAを修飾する酵素が脳機能を支える仕組みを解明
~RNA修飾の欠失による脳の病気の一般原理の理解へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240702/index.html
2024年06月26日
新型コロナウイルス由来のスパイクたんぱく質を低出力レーザー光濃縮で迅速かつ高感度に検出
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240626-2/index.html
2024年06月26日
2種類の細孔を持つ有機結晶材料の開発~右手分子と左手分子を配列することで新材料を創製~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240626/index.html
2024年06月21日
蚊は腹八分目を知る~吸血停止シグナルの発見~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240621/index.html
2024年06月19日
降水粒子による日傘効果・温室効果を全球規模で解明~高精度な中・長期の気候変動予測の実現に期待~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240619/index.html
2024年06月18日
10億分の1秒の原子運動を見る放射光技術を開発~材料開発や生命現象の機構の理解に大きく貢献へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240618/index.html
2024年06月17日
環境適応電源・デジタル変換半導体集積回路の開発に成功
~22ナノメートルで実証、体内で自律動作するIoTの開発へ~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240617/index.html
2024年06月12日
自閉症の人はなぜ「友人を覚えづらい」のか~社会性記憶異常の分子神経メカニズムの解明~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240612/index.html
2024年06月11日
室温で反強磁性磁壁の高速電流駆動を実証~超高速かつ低消費電力での磁気シフトレジスタの実現へ道~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240611/index.html
2024年06月11日
光合成細菌を窒素肥料に~窒素を空気中から固定する細菌を無機肥料の代替として利用~
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20240611-2/index.html
———[JST基礎研究通信]———————————————————————————-
□ 配信元 国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略研究推進部
https://www.jst.go.jp/kisoken/
■ 配信解除/登録内容の変更
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
□ 公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/JST_Kisokenkyu
■ 次号配信予定日 2024年8月8日
□ バックナンバー
https://www.jst.go.jp/kisoken/mail/index.html
■ 問合せ先
Copyright(C)2024 JST All rights reserved.
————————————————————————————————————————
********************************************************************************
<科学を支え、未来へつなぐ>
********************************************************************************
例えば、世界的な気候変動、エネルギーや資源、感染症や食糧の問題。私たちの行く手にはあまたの困難が立ちはだかり、乗り越えるための解が求められています。JSTは、これらの困難に「科学技術」で挑みます。新たな価値を生み出すための基礎研究やスタートアップの支援、研究戦略の立案、研究の基盤となる人材の育成や情報の発信、国際卓越研究大学を支援する大学ファンドの運用など。JSTは荒波を渡る船の羅針盤となって進むべき道を示し、多角的に科学技術を支えながら、安全で豊かな暮らしを未来へとつなぎます。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人です。