日本スペイン間では、「材料分野と他の分野を結合した複合領域」での協力で合意しています。
スペイン経済競争力省(MINECO:Ministry of Economy, Industry and Competitiveness)
| 年月 | 場所 | 研究集会名 |
|---|---|---|
| 平成25年3月 (2013年) |
つくば | 日本-スペイン共同ワークショップ(SJ-NANO 2013) "Nanotechnologies and New Materials for Environmental Challenges" |
| 平成22年3月 (2010年) |
バルセロナ | 日本-スペイン共同ワークショップ "Nanoscience and New Materials" |
| 平成21年4月 (2009年) |
東京 | 日本-スペイン共同ワークショップ "Nanoscience and New Materials" |
| 月日 | 研究領域 | プレスリリース |
|---|---|---|
| 平成23年3月 (2011年) |
環境への挑戦のためのナノテクノロジー及び新材料 | 詳細 |
| 平成22年4月 (2010年) |
環境への挑戦のためのナノテクノロジー及び新材料 | 詳細 |
| 平成21年5月 (2009年) |
環境への挑戦のためのナノテクノロジー及び新材料 | 詳細 |
支援期間:平成23年度~平成26年度(2011年度~2014年度)
| プロジェクト名 | 日本側研究代表者 スペイン側研究者代表者 |
|---|---|
| イオンビーム分析技術を用いた先進電極材料の評価と次世代リチウムイオン電池のための電極材料の開発 | 光産業創成大学院大学 学長 加藤 義章 マドリード工科大学核融合研究所 教授 マヌエル・ペルラド |
| 非対称型ハイブリッドスーパーキャパシタのための特異なスーパー多孔質炭素(カーボンアロイ) | 東北大学多元物質科学研究所 教授 京谷 隆 アリカンテ大学無機化学部門材料研究所 教授 ディエゴ・カツォーラ・アモロス |
| 溶液プロセスによる高効率太陽電池への応用に向けた新規ナノ結晶/ポリマーハイブリッド材料の開発 | 東京大学大学院工学系研究科 准教授 但馬 敬介 フォトニック科学研究所 グループリーダー・准教授 ゲラシモス・コンスタンタトス |
| 熱電ユビキタス化へ向けたナノ磁気構造を用いる薄膜熱電変換素子の開発 | 日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター長 前川 禎通 サラゴザ大学ナノサイエンス研究所 教授 リカルド・イバッラ・ガルシア |
支援期間:平成23年度~平成24年度(2011年度~2012年度)
| プロジェクト名 | 日本側研究代表者 スペイン側研究者代表者 |
|---|---|
| 高信頼性とコスト競争力を兼ね備えた膜利用下水再生処理システム構築のための光触媒ナノ複合膜の新規開発 | 北海道大学大学院工学研究科 教授 岡部 聡 科学研究高等評議会触媒・石油化学部門 教授 マルコス・フェルナンデス・ガルシア |
支援期間:平成22年度~平成25年度(2010年度~2013年度)
| プロジェクト名 | 日本側研究代表者 スペイン側研究者代表者 |
|---|---|
| 内包フラーレンを鍵物質とする有機光電変換材料開発 | 筑波大学生命領域学際研究センター 教授 赤阪 健 マドリッド・コンプルテンセ大学化学部 教授 ナザリオ・マーチン |
| エネルギーの高効率生産を目指した電気化学デバイス材料としての新規ペロブスカイト酸化物の開発 | 三重大学大学院工学研究科 准教授 今西 誠之 マドリッド・コンプルテンセ大学無機化学科
教授 スサナ・ガルシア・マーチン |
| ZnMgO系酸化物半導体ナノコラム構造並びにコアシェルナノ構造を用いた高効率発光LEDの開発 | 静岡大学大学院電子工学研究所 助教 中村 篤志 マドリッド工科大学オプトエレクトロニクス・マイクロテクノロジーシステム研究所 准教授 アドリアン・イエロ |
| ナノ材料を用いた水中汚染物質の超高感度センシングと水処理 | 東京理科大学 学長 藤嶋 昭 カタロニア・ナノテクノロジー研究所 教授 アルベン・メルコッチ |
支援期間:平成21年度~平成24年度(2009年度~2012年度)
| プロジェクト名 | 日本側研究代表者 スペイン側研究者代表者 |
|---|---|
| 色素増感太陽電池の近赤外/赤外領域の高効率化のための色素/酸化物半導体ナノ構造のデザイン、解析、および作製による実証 | 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 早瀬 修二 カスティリヤ大学 ラマンチャ校 ナノテクノロジー・ナノサイエンス・分子研究所 教授 ドゥハール・アブデラザック |
| メタンの貯蔵と転換のためのナノ構造性カーボンモノリス | 千葉大学 大学院理学研究科 教授 金子 克美 アリカンテ大学 無機化学学科 教授 フランシスコ・ロドリゲス・レイノソ |
| 熱電応用のためのナノワイヤアレイ技術の集積<実用エネルギー素子への第一歩> | 物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料萌芽ラボ グループリーダー 篠原 嘉一 マドリッド マイクロエレクトロニクス研究所 終身研究員 マーティン・ゴンザレス・マリソル |
| 中間バンド型太陽電池に向けた高密度量子ドットアレイの研究(DenQuIband) | 東京大学先端科学技術研究センター 准教授 岡田 至崇 マドリード工科大学 太陽光エネルギー研究所 教授 アントニオ・ルケ |
| ナノスケールで設計された低価格半導体ナノ結晶増感太陽電池の研究 | 電気通信大学 電気通信学部 教授 豊田 太郎 ジャウメ1世大学 物理学科 教授 ジュアン・ビスカート |
| 溶液法による全固体型薄膜リチウム電池用電解質および電極材料の開発 | 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授 辰巳砂 昌弘 スペイン国家研究評議会(CSIC) セラミックス・ガラス研究所 シニアサイエンティスト マリオ・アパリシオ |
| グリーンケミストリーと効率的なエネルギー変換のための新しい金触媒 | 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 教授 春田 正毅 バレンシア工科大学 工業化学研究所 教授 アヴェリーノ・コルマ |
| ガス分離プロセスおよびクリーンなファインケミカルズ製造のための新規ゼオライトの創製 | 東京工業大学 資源化学研究所 教授 辰巳 敬 スペイン国家研究評議会(CSIC)化学技術研究所 教授 フェルナンド・レイ |