Blog

ブログ

竹島亮馬(Dr. Ryoma Takeshima)個人ページ

メンバー紹介 2025.09.17
竹島亮馬の顔写真(仮)

名前:竹島 亮馬 Dr. Ryoma Takeshima

所属・役職:埼玉大学大学院 理工学研究科 生命科学部門 助教

役職(ERATO):ERATO 豊田植物感覚プロジェクト 光学装置開発グループ サブグループリーダー

学位:博士(農学)(北海道大学、2017年取得)

専門:植物分子遺伝学

出身/趣味:愛知県春日井市/キャンプ、テニス

研究キーワード: 異型花柱性 開花・成熟 ゲノム育種 ソバ ダイズ

E:mail:takeshimaryo[at]mail.saitama-u.ac.jp(※[at]は@に変換)

最終更新日:2025-09-17

研究者を目指したきっかけ

中学一年生の時にケビン・カーターの「ハゲワシと少女」に衝撃を受け、食料問題の解決に貢献したいと考え農学研究者を志しました。

研究概要

ゲノム情報を活用した新奇作物の創出を目指した研究

研究概要のイメージ
ソバの花柱の顕微鏡写真

やさしい説明

ゲノム情報を活用した新奇作物の創出を目指して研究しています。例えばソバでは、高精度な全ゲノム解読・繁殖様式を決定するゲノム領域の特定・世界初となるモチ性ソバの開発などをチームで進めてきました。ダイズでは、近縁マメ科作物(アズキ)の遺伝子変異をダイズに応用し、従来のダイズ系統には存在しない新奇裂莢抵抗性ダイズをチームで開発しました。最近では、シロイヌナズナなどのモデル植物の知見や遺伝子変異を応用した作物の遺伝的改良にも挑戦しています。このように、ゲノムを基軸に様々な植物種が持つ特徴/生命現象の機構を解明し、その知見を基に作物の遺伝的改良に取り組んでいます。

現在の研究テーマ

① ソバの異型花柱性を司るスーパージーンの全容解明と進化機構の検証
② ソバの適応地域を拡大させる生態型改変因子の同定と分子機構の解明
③ ダイズの収量性を向上させる新規遺伝的変異の同定と分子機構の解明
④ モデル植物の知見を活用した作物の遺伝的改良

写真

研究・教育風景1(仮)
畑で栽培した大豆
研究・教育風景2(仮)
ソバの花とミツバチ。受粉してくれています。

学歴

  • 2017年北海道大学 大学院農学院 生物資源科学専攻, 博士(農学) 取得
  • 2014年北海道大学 大学院農学院 生物資源科学専攻, 修士課程 修了
  • 2012年静岡大学 農学部 共生バイオサイエンス学科, 学士課程 修了

職歴

  • 2025年〜現在埼玉大学大学院 理工学研究科 生命科学部門, 助教
    ERATO豊田植物感覚プロジェクト 光学装置開発グループ, サブグループリーダー
  • 2024年〜2025年同 作物研究部門, 主任研究員
  • 2021年〜2024年同 作物研究部門, 研究員
  • 2017年〜2021年国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター, 研究員

代表的な論文

  1. 1. Takeshima, R., Takahashi, Y., Kaga, A., Nakata, R., Naito, K., Ishimoto, M. (2025). New strategy to enhance soybean pod shattering resistance with quadruple GmMYB26 mutations. New Phytologist, 246:1899–1904. DOI
  2. ▶︎日本語の解説|【プレスリリース】NARO アズキの遺伝子の知見を利用しダイズの莢のはじけにくさを強化

  3. 2. Yano, R., Li, F., Hiraga, S., Takeshima, R., Kobayashi, M., Toda, K., Umehara, Y., Kajiya-Kanegae, H.,Iwata, H., Kaga, A., Ishimoto, M. (2025). The genomic landscape of gene-level structural variations in Japanese and global soybean Glycine max cultivars. Nature Genetics, 57:973–985. DOI
  4. ▶︎日本語の解説|【プレスリリース】NARO 高精度ゲノム情報から見えてきた日本とアメリカの大豆の違い

  5. 3. 竹島 亮馬(2025). 日本語総説:ソバゲノム:育種利用と異形花型自家不和合性の分子機構の探索. 植物科学最前線, 16:49–66. PDF

  6. 4. Fawcett, J. A.*†, Takeshima, R.†, Kikuchi, S., et al. (2023). Genome sequencing reveals the genetic architecture of heterostyly and domestication history of common buckwheat. Nature Plants, 9(8):1236–1251. (†Co-first authors) DOI
  7. ▶︎日本語の解説|【プレスリリース】ソバゲノムの解読 ―高精度ゲノム解読がソバの過去と未来を紡ぐ―

  8. 5. Takeshima, R., Murakami, S., Fujiwara, Y., Nakano, K., Fuchiyama, R., Hara, T., Shima, T., Koyama, T. (2023). Subsurface drainage and raised-bed planting reduce excess water stress and increase yield in common buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench). Field Crops Research, 297:108935. DOI

  9. 6. Takeshima, R., Nan, H., Harigai, K., et al. (2019). Functional divergence between soybean FLOWERING LOCUS T orthologues, FT2a andFT5a, in post-flowering stem growth. Journal of Experimental Botany, 70(15):3941–3953. DOI

最新情報とその他の業績: researchmap

受賞歴

  1. 1. 2023年 第144回講演会 日本育種学会 優秀発表(ソバの異形花型自家不和合性の分子機構とゲノム構造)
  2. 2. 2018年 第133回講演会 日本育種学会 優秀発表(普通ソバにおけるAmpliSeqを利用した効率的な遺伝解析)
  3. 3. 2017年 第132回講演会 日本育種学会 優秀発表賞(ソバの花器特異的exo-ポリガラクツロナーゼと異形花型との関わり)
  4. 4. 2017年 石原(志方)守一奨学金受賞(ダイズの莢形成におけるフロリゲン遺伝子FT2a/FT5aの役割)
  5. 5. 2017年 第131回講演会 日本育種学会 優秀発表賞(ダイズの莢形成におけるフロリゲン遺伝子FT2a/FT5aの役割)
  6. 6. 2015年 若手優秀発表賞(ダイズの開花期に関わるJ連鎖群QTLのファインマッピングと候補遺伝子の解析/日本育種学会・日本作物学会 北海道支部会)

特許・知財・品種育成

  1. ・特開2024-120848「ダイズ植物、その種子及びその作出方法」 高橋 有・竹島 亮馬・加賀 秋人
  2. ・特開2022-044024「アミロース含有率が低減されたソバ属植物」 鈴木 達郎 ほか(共願)
  3. ・品種育成:ハトムギ「つやかぜ」出願番号35387  NAROリンク

所属学会

  1. 日本育種学会
  2. 日本植物学会

関連リンク