JSTについて
2021年度理事長記者説明会
第10回 2022年3月24日/JST東京本部にて
理事長より、「日本発のプレプリントサーバ Jxiv (ジェイカイブ) 運用開始」、「第4期中長期目標期間における実績と第5期中長期目標について」および「COVID-19への対応に向けたJST「プランB」の推進についてご紹介しました。
続いて、JST研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の内山 知実先生(名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授)と天野 浩先生(名古屋大学未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター 教授)より「優れた空間遮断力とウイルス不活化機能をもつ卓上型エアカーテンの生成装置の開発」について、JST 戦略的創造研究推進事業の川上 英良先生(理化学研究所 情報統合本部 先端データサイエンスプロジェクト 医療データ数理推論チーム チームリーダー)より「Preclinical層別化に基づく新たなデータ駆動感染症制御戦略の創出」、佐藤 佳先生(東京大学 医科学研究所 准教授)より「SARS-CoV-2の進化」、野田 岳志先生(京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 教授)より「ミニ臓器を用いた新型コロナウイルス研究」についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和4年3月 理事長記者説明会 資料(PDF:2.57MB)
- 天野 浩_内山 知実 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 講演資料(PDF:2.2MB)
- 川上 英良 理化学研究所 情報統合本部 先端データサイエンスプロジェクト チームリーダー 講演資料(PDF:1.53MB)
- 佐藤 佳 東京大学 医科学研究所 准教授 講演資料(PDF:2.81MB)
- 野田 岳志 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 教授 講演資料(PDF:1.67MB)

JST 濵口理事長

天野 浩 先生

内山 知実 先生

川上 英良先生

佐藤 佳 先生

野田 岳志 先生
第9回 2022年2月15日/JST東京本部にて
理事長より、「第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)受賞記念講演会」および「次世代人材育成事業の令和4年度募集」についてご紹介しました。
続いて、JST未来社会創造事業「持続可能な社会の実現」領域の研究開発代表者を務める中山 一郎先生(国立研究開発法人水産研究・教育機構 理事長、東京大学生産技術研究所 海洋生態系工学研究室 リサーチフェロー)より、「日本型持続可能な次世代養殖システムの開発」についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和4年2月 理事長記者説明会 資料(PDF:802KB)
- 中山 一郎 水産研究・教育機構 理事長 講演資料(PDF:10.5MB)

JST 濵口理事長

中山 一郎 先生
第8回 2022年1月26日/JST東京本部にて
理事長より、「令和4年度政府予算案のポイント」についてご紹介しました。
続いて、JSTエビデンス分析室より「ホットペーパーから見た新型コロナ論文の動向」についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和4年1月 理事長記者説明会 資料(PDF:1.75MB)
- エビデンス分析室 講演資料(PDF:6.17MB)

JST 濵口理事長

吉田調査役
第7回 2021年12月15日/JST東京本部にて
理事長より「次世代研究者挑戦的研究プログラムの2021年度の採択結果について」および「創発的研究支援事業」についてご紹介しました。
続いて、令和2、3年度の創発的研究支援事業に採択された3名の先生に発表いただきました。岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 河村 奈緒子 助教より「合成化学を基にした糖鎖のはたらきの解明と応用」のタイトルで、東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 新村 毅 教授より「なぜニワトリは共喰いをするのか? ~安全安心な食の提供に向けた共喰い遺伝子の解明と制御~」のタイトルで、また、東京大学 総合文化研究科 今泉 允聡 准教授より「AIの原理を解き明かす新理論」についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和3年12月 理事長記者説明会 資料(PDF:2.82MB)
- 河村 奈緒子 岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 助教 講演資料(PDF:2.95MB)
- 新村 毅 東京農工大学 グローバルイノベーション研究院 教授 講演資料(PDF:2.53MB)
- 今泉 允聡 東京大学 総合文化研究科 准教授 講演資料(PDF:4.77MB)

JST 濵口理事長

河村 奈緒子 先生

新村 毅 先生

今泉 允聡 先生
第6回 2021年11月30日/JST東京本部にて
理事長より、「創発的研究支援事業 ~第2回(2021年度)採択結果~」についてご紹介しました。
続いて、令和3年度創発的研究支援事業に採択された3名の先生に発表いただきました。札幌医科大学医学部耳鼻咽喉科兼微生物学 小笠原 徳子 講師には、「ウイルスはヒトのなかでどのように増えるのか?」のタイトルで、京都大学 ウイルス・再生医科学研究所/白眉センター 杉田 征彦 特定助教には、「ウイルス本来の姿かたちを明らかにする。」のタイトルで、また、九州大学大学院医学研究院 視機能再生学講座 上田 瑛美 助教には、「眼の検査で認知症の兆候を見つける-健康診断で認知症を早期発見する未来へ-」のタイトルで、研究内容についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和3年11月 理事長記者説明会 資料(PDF:4.53MB)
- 小笠原 徳子 札幌医科大学大学 講師 講演資料(PDF:1.22MB)
- 杉田 征彦 京都大学 特定助教 講演資料(PDF:2.9MB)
- 上田 瑛美 九州大学 助教 講演資料(PDF:2.61MB)

JST 濵口理事長

小笠原 徳子 先生

杉田 征彦 先生

上田 瑛美 先生
第5回 2021年10月27日/JST東京本部にて
理事長より、「ムーンショット型研究開発制度の概要及び目標について」、「第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)の受賞者発表・表彰式・トークセッションについて」、「サイエンスアゴラ2021の開催」についてご紹介しました。
続いて、令和2年度創発的研究支援事業に採択された、北海道大学 大学院先端生命科学研究院 野々山 貴行 准教授より「高温で瞬時に1,000倍硬くなる新奇ソフトマテリアルの開発」について、また、神戸大学 大学院工学研究科 日出間 るり 准教授より「非線形非平衡現象を駆使した化学プロセスの創成 ~特定の条件で急に生じる現象の理解と制御~」についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和3年10月 理事長記者説明会 資料(PDF:2.72MB)
- 野々山 貴行 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 准教授 講演資料(PDF:3.22MB)
- 日出間 るり 神戸大学 大学院工学研究科 准教授 講演資料(PDF:2.87MB)

JST 濵口理事長

野々山 貴行 先生

日出間 るり 先生
第4回 2021年9月17日/JST東京本部にて
理事長よりトピックス他、第46回井上春成賞の2件の表彰技術についてご紹介しました。
続いて、井上春成賞委員会より賞状・賞牌の贈呈を、一般財団法人新技術振興渡辺記念会より研究奨励金の贈呈を行いました。その後、九州大学 大学院歯学研究院の石川 邦夫教授より「骨組成(炭酸アパタイト)人工骨」について、奈良女子大学 研究院工学系工学領域の久保 博子教授より「温熱生理学に基づく温冷感推定技術の開発」についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和3年9月 理事長記者説明会 資料(PDF:2.01MB)
- 石川 邦夫 九州大学 大学院歯学研究院 教授 講演資料(PDF:7.38MB)
- 久保 博子 奈良女子大学 研究院工学系工学領域 教授 講演資料(PDF:3.33MB)

JST 濵口理事長

石川 邦夫 先生

久保 博子 先生
第3回 2021年7月28日/JST東京本部にて
理事長より、「第3回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」、「次世代研究者挑戦的研究プログラム」および「国際化学オリンピック日本大会2021開催」等のトピックスについてご紹介しました。
続いて、令和2年度創発的研究支援事業に採択された、横浜市立大学 梅村 将就 講師より「交流磁場の持つ抗腫瘍効果のメカニズム解析とがん治療への応用」のタイトルで、また、理化学研究所 砂川 玄志郎 上級研究員より「冬眠がもたらす人類の未来」のタイトルでご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和3年7月 理事長記者説明会 資料(PDF:1.61MB)
- 梅村 将就 横浜市立大学 講師 講演資料(PDF:1.92MB)
- 砂川 玄志郎 理化学研究所上級研究員 講演資料(PDF:5.6MB)

JST 濵口理事長

梅村 将就 先生

砂川 玄志郎 先生
第2回 2021年6月24日/JST東京本部にて
理事長より、「運用業務担当理事の就任について」、「次世代研究者挑戦的研究プログラム」および「創発的研究支援事業」についてご紹介しました。
続いて、令和2年度創発的研究支援事業に採択された課題のお二人の先生にご講演をいただき、創発POの石塚 真由美 先生より創発POとしての取り組みやご自身の研究内容をご紹介いただきます。東京慈恵会医科大学 医学部 佐久間 知佐子 講師には、「蚊は血の味をどのように味わい満腹になるのか?~病原体媒体蚊における味覚認識と飽血機構~」のタイトルで、また、森林研究・整備機構 森林総合研究所 藤井 一至 主任研究員には、「創発の可能性を土に探る」のタイトルで、研究内容についてご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和3年6月 理事長記者説明会 資料(PDF:3.88MB)
- 石塚 真由美 北海道大学 獣医学研究院 教授 講演資料(PDF:2.11MB)
- 佐久間 知佐子 東京慈恵会医科大学 医学部 講師 講演資料(PDF:3.22MB)
- 藤井 一至 森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員 講演資料(PDF:5.84MB)

JST 濵口理事長

石塚 真由美 先生

佐久間 知佐子 先生

藤井 一至 先生
第1回 2021年4月22日/JST東京本部にて
理事長より、「創発的研究支援事業 2021年度公募」、「戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X)2021年度研究提案募集(第1期、第2期)」および「社会技術研究開発センター(RISTEX)」についてご紹介しました。
続いて、JST社会技術研究開発センター(RISTEX)「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」において新型コロナウイルス感染症に関わるELSI研究を進める京都大学 児玉 聡 准教授より「パンデミック対策の国際比較と過去の事例研究を通じたELSIアーカイブ化」について、また、東京大学 米村 滋人 教授より「携帯電話関連技術を用いた感染症対策に関する包括的検討」と題しご講演いただきました。
- 当日使用した資料は、以下からダウンロードできます。
- 令和3年4月 理事長記者説明会 資料(PDF:2.08MB)
- 児玉 聡 京都大学大学院文学研究科 准教授 講演資料(PDF:2.41MB)
- 米村 滋人 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 講演資料(PDF:1.48MB)

JST 濵口理事長

児玉 聡 先生

米村 滋人 先生