終了課題の追跡調査報告書


終了課題の最終評価一覧

2022年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
次世代蓄電池
無機固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の創出 辰巳砂 昌弘
(全固体電池チーム)
「硫化物型全固体電池」と「酸化物型全固体電池」の2つのサブチームに分けて、電解液を固体電解質に代えた全固体電池の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
評価結果 [PDF: 110KB]
次世代高性能リチウム硫黄電池の開発 渡邉 正義
(正極不溶型リチウム-硫黄電池チーム)
正極に安価で資源制約がない硫黄(S)、負極に金属リチウム(Li)やシリコン、電解液に正極の放電生成物である多硫化リチウム(Li2Sx)が溶解しない新規溶媒を用いる高エネルギー密度の電池開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
評価結果 [PDF: 81KB]
新原理に基づく金属負極を有する高性能新電池の創製(次々世代電池チーム) 金村 聖志
(次々世代電池チーム)
酸素とリチウム(Li)金属をそれぞれ正極・負極活物質とする電池の開発、ならびに、マグネシウム(Mg)金属を負極に用いた電池の開発目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
評価結果 [PDF: 108KB]
新原理に基づく金属負極を有する高性能新電池の創製(次々世代電池チーム) 金村 聖志
(Li金属負極特別研究ユニット)
リチウム(Li)金属負極の可逆性、安全性や自己放電の課題を解決し、実用化を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
評価結果 [PDF:85KB]
革新的な細胞制御法や育種法による高効率バイオ生産の技術開発
ラン藻の発酵代謝工学-光合成を基盤としたコハク酸・乳酸生産 小山内 崇 光合成を行う微細藻類であるラン藻を中心に、コハク酸や乳酸などのカルボン酸生産技術の研究開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
亜リン酸を用いたロバスト且つ封じ込めを可能とする微細藻類の培養技術開発 廣田 隆一 独自のバイオセーフティ技術の確立とこの技術を用いてラン藻によるバイオポリマー生産の実用化を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
難培養性硝化菌の可培養化と資源循環型有機養液栽培に有用な硝化微生物コンソーシアのデザイン 安藤 晃規 独自のバイオセーフティ技術の確立とこの技術を用いてラン藻によるバイオポリマー生産の実用化を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。

2021年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
高効率エネルギー機器システム実現のための先進的産業用電気機器の開発
低コスト高温超伝導線材 土井 俊哉 現状の10分の1の低価格を実現するために、高価な貴金属、レアアース、レアメタルを使わない超伝導線を新たに開発し、更にそれに適した安価な製造プロセスの開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
磁気分離法による発電所ボイラー給水中の酸化鉄除去 西嶋 茂宏 火力発電所のボイラー給水系から鉄酸化物スケールを除去する超伝導磁気分離システムの開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
REBCO全超伝導回転機の開発 岩熊 成卓 REBCO超伝導テープ線材を用いて全超伝導回転機の研究開発を行い、REBCO超伝導線材の低交流損失化と大電流導体化を図る独自技術を用いて、低損失・大電流仕様の超伝導電機子の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
新規材料および新機構による熱利用技術
カルノー効率の60%に達する廃熱回生熱音響システム 長谷川 真也 工場や車両で分散し捨てられている熱を「熱音響機関」を用いて回収し、再利用するための技術の確立を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
光マネジメントによるCO2低減技術
環境負荷の少ない高性能ペロブスカイト系太陽電池の開発 若宮 淳志 材料の高純度化という切り口で、鉛フリーペロブスカイト系半導体材料を新たに開発し、これらを用いて環境負荷が少なく真に有用な高性能ペロブスカイト太陽電池の開発の実現を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
炭素循環化学システムの高効率化
アミン含有ゲルによる省エネルギー且つ低コストなCO2分離濃縮材料・プロセスの開発 星野 友 アミン含有ゲルからなるCO2可逆吸収材やCO2選択透過膜およびそれらのモジュールを開発し、中低圧のガスからCO2を分離・変換・利用するプロセスの省エネルギー化、低コスト化の実現を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
相分離型省エネルギーCO2吸収剤の開発 町田 洋 CO2吸収時に液液2相分離する相分離型CO2吸収剤の開発とCO2利用を想定した際の統合型プロセスの開発により、燃焼排ガスからのCO2分離回収の省エネルギー化を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
耐熱材料・鉄鋼リサイクル高性能材料
不純物元素に対しロバストな積層造形ニッケル基超合金の創成 筧 幸次 ニッケル基超合金の積層造形における粉末製造や造形工程における酸素・窒素混入による問題を、①酸素・窒素混入によっても特性劣化しない合金開発、②粉末およびプロセスの清浄化の両面から問題解決を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。

2019年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
ホワイトバイオテクノロジー
革新的合成法による高性能な高分子多糖類バイオプラスチックの創製と高機能部材化 岩田 忠久 天然あるいは酵素触媒重合により得られる高分子多糖類を原料とし、その特徴的な構造を活かした新規で高性能なバイオプラスチックの創製と、付加価値の高い環境調和型の新製品の創出を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
非可食バイオマスからカルボン酸およびアルコール類の高効率合成 中島 清隆 食料と競合しない植物資源を、有用プラスチックの原料となるカルボン酸およびアルコール類へと変換できる、環境負荷の極めて少ない次世代の環境調和型化学反応プロセスの構築を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
海洋微生物酵素群によるリグニン分解高度化と人工漆への展開 大田 ゆかり リグニンを含む非可食バイオマスを環境調和型手法で前処理し、これを原料として海洋微生物酵素群を使ってフェニルプロパノン芳香族モノマーを選択的に製造すること、さらに化学触媒で「スーパー漆材料」へと機能展開することを目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
糖質バイオマスからグリコール酸ポリマーを合成する微生物プロセスの開発 松本 謙一郎 微生物に人工的なポリマー合成システムを構築することで、再生可能な糖質バイオマスから分解性に優れたプラスチックの合成を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
フラン環の構造特性を利用した高機能性高分子の創出 橘 熊野 フラン環の構造特性を利用した機能を高分子に付与することで、バイオマス由来に特有の機能を有する高分子の創出を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
糖質に依存しないムコン酸のバイオ生産 園木 和典 リグニン由来のフェノール類から幅広いポリマーの合成に利用できるムコン酸を効率よく生産する微生物プロセスの開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
環境適応型プロセスによるリグニンの抽出および高機能素材への展開 敷中 一洋 非可食植物バイオマスから有害薬品を用いず高効率に多糖類・リグニンを抽出する新規技術を開発し、リグニン由来の機能性素材開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
バイオ燃料廃棄物系バイオマスからポリマー原料への微生物転換 中島 敏明 バイオディーゼル燃料の製造過程で生じる廃グリセロールからポリマー原料である1,3-propanediolの生産を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
加硫の技術革新による天然ゴムの新展開 池田 裕子 二酸化炭素削減や安心・安全社会の構築のため、天然ゴムの生物多様性とバイオセキュリティーの観点から、ゴムの加硫制御技術の確立を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
ナノセルロースが分子キラリティを支配する界面不斉反応の創発 北岡 卓也 樹木ナノセルロースと有機分子触媒の意外な組み合わせで、高い反応効率と立体選択性を併せ持つ新概念の不斉合成反応の開拓を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
セルロースナノファイバーを用いた高機能性プラスチック極限軽量断熱発泡部材の開発 大嶋 正裕 CNFを多機能化添加剤としてプラスチックと複合化し発泡させ、ナノメートルサイズの空隙を材料中に1cm3当たり数千億個造り、1/10以下にまで重量を軽量化させ、高い断熱性能をもった部材の創製を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
高品位大口径GaN基板の開発
省エネデバイス用8インチ超大口径GaNウエハ 森 勇介 パワーデバイスおよびLED用基板として期待されているGaN基板の結晶欠陥低減と大口径化を推進し、Naフラックス法およびシードポイント法を用いて、100個/cm2の転位欠陥密度と6インチ径のGaN基板の作製に成功した。Si基板と同等の品質を有する8インチ超GaN基板の低コスト作製技術の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
液体水素冷却による超伝導電気機器の開発
高性能MgB2長尺線材の開発 熊倉 浩明 Mg拡散法や酸素制御法、炭化水素添加などの新しい手法を駆使して、液体水素温度(20K)、ならびに各種電力機器や電気自動車、磁気浮上列車、送電ケーブル等において要求される5テスラ程度までの磁界中において、実用レベルの臨界電流特性を有するMgB2多芯線材の製造技術の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
低CO2排出型次世代火力発電用新規耐熱材料の開発
MoSi2基Brittle/Brittle 複相単結晶超耐熱材料の開発 乾 晴行 高融点、高温強度に優れた金属間化合物相同士を組み合わせたBrittle/Brittle複相材料という全く新規(ゲームチェンジング)な概念で、1800℃級ガスタービンで使用可能な超耐熱材料の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
革新的800℃級超耐熱鋼の設計要素技術 竹山 雅夫 800℃において高温クリープ強度および耐水蒸気酸化特性を満足する耐熱鋼の設計指導原理を構築し、世界的に類をみない800℃級超先進超々臨界圧火力発電プラントを実現する革新的な新規耐熱鋼の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
超合金タービン鋼の直接完全リサイクル法の開発 原田 広史 高コストが普及の妨げとなっている次世代超合金タービン翼材の直接完全リサイクル法を確立し、そのライフタイムコストを1/4にまで引き下げることにより、各種ガスタービンへの普及を大幅に促進させ、熱効率向上による化石燃料消費削減によりCO2排出を削減することを目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
省エネルギー社会に向けた革新的軽量材料の創製
軽量構造部材創製のための革新的汎用マグネシウム合金の開発 鎌土 重晴 シミュレーション、組織解析を駆使し、資源量が豊富で安価な合金元素の使用と安価なプロセスコストで製造できる新Mg合金を開発し、自動車や新幹線等の構造体への応用による車体軽量化の提案を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
自律分散型次世代スマートコミュニティ
燃料電池カソード触媒機能を有するカーボンアロイの開発と評価 尾崎 純一 触媒活性発現と劣化のメカニズムを知り材料設計指針を得ること、そしてそれらの材料の性能を十分に生かしきるMEA(膜-電極接合体)の構造を探ることで、燃料電池用カーボンアロイ触媒の実用化を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
先進ハイブリッドキャパシタ(AdHiCap)に関する研究 杉本 渉 水系電解質で大きな単極容量を示す酸化物電極の性能を引き出し、かつ大きなセル電圧を可能にする革新的な次世代ハイブリッドキャパシタの開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
高効率水素製造水蒸気電解/燃料電池可逆作動デバイスの開発 内田 裕之 出力の変動が激しい太陽光、風力等の再生可能電力を、水素ガスを媒体として高効率・低コストに蓄電して平準化できる高温水蒸気電解水素製造/固体酸化物燃料電池可逆作動セルの開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
水素/空気二次電池の開発 盛満 正嗣 アルカリ性水溶液を電解質として、「水」の電気分解とともに電力を貯蔵し、「水」の生成と同時に蓄えた電気エネルギーを放出する水素/空気二次電池の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
バイオマスの化成品化およびポリマー化のための高効率生産プロセスの開発
微生物バイオマスを用いたスーパーエンジニアリングプラスチックの創出 金子 達雄 芳香族アミンを大量生産する微生物の育種・生産システムを確立し、超高付加価値のスーパーエンジニアリングプラスチック開発およびその生分解系の構築を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
多機能不均一系触媒の開発 原 亨和 セルロースバイオマスから得たグルコースから5(- ヒドロキシメチル)-2-フルアルデヒド(HMF)を経由し、2,5-フランジカルボン酸(FDCA)や2,5-ビス(アミノメチル)フラン(AMF)等のフラン系モノマーを生産する技術の確立を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
天然多環芳香族からの単環芳香族の単離・製造技術開発 増田 隆夫 木質系、草本系バイオマスを構成するセルロース、ヘミセルロース、リグニンを成分分離し、リグニンを中心に各成分を有用化学物質に転換する技術を開発することで、バイオマス全量資源化システムの開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
炭素系触媒によるリグノセルロース分解 福岡 淳 炭素系触媒を用いてバイオマス中のリグノセルロースを分解し、二酸化炭素排出削減に寄与する化学品合成プロセスの開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
生物資源の制御によるバイオマス・有用成分の増産
気孔開度制御による植物の光合成活性と生産量の促進 木下 俊則 気孔開・閉の分子機構の解明を進めるとともに、気孔開度を人為的に制御した植物体の作出、気孔開度を制御する化合物の同定などに取り組み、植物の光合成活性(二酸化炭素吸収能)や生産量の向上を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
低炭素化に資する発酵微生物のゲノム育種及びゲノム工学的「耐熱化」 松下 一信 熱帯環境から耐熱性微生物を分離するとともに、実験室進化によって「適応育種」耐熱化微生物を取得し、これら耐熱性・耐熱化発酵微生物を用いた「高温発酵系の開発」と、その比較ゲノム解析・発現解析・生理学的解析を通じた「耐熱性・耐熱化機構の解明」を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
ゼロから創製する新しい木質の開発 光田 展隆 重要遺伝子の変異により木質を作ることのできない植物に、さまざまな遺伝子を追加していくことにより、通常の木質にくらべてより低コストで多くのバイオエタノールを生産できる新しい木質を形成する植物の開発を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待を超える成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
共生微生物を活用した水生バイオマスの効率生産 森川 正章 水生植物を対象とした「根圏微生物共生系の開拓とその合理的な設計」課題と「高機能で高効率な植生ユニットの開発」課題の連携により、微生物変換とバイオマス増産を同時に可能とする低炭素コベネフィット型の植生バイオプロセスの基盤構築を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
原形質流動の人工制御:植物バイオマス増産の基盤技術としての確立 富永 基樹 ミオシンの更なる高速化によりシステムとしての完成を進めると共に、資源植物として有望視されているイネでの検証実験を行い、様々な植物バイオマス増産に適応可能な普遍的基盤技術としての確立を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
気相微生物反応を用いる革新的バイオプロセスによるメタン/メタノール変換 堀 克敏 排水処理場や埋立地から放散する不純物を含む低品位メタンと、天然ガス使用量の1/9に及ぶメタンを産出可能な有機廃棄物をターゲットとし、メタノール高生産微生物を代謝工学により作出、接着蛋白質を利用する独自技術で高密度に固定化し、ばっ気も撹拌も不要な気相プロセスの構築を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
高効率エネルギー機器システム実現のための先進的産業用電気機器の開発
低炭素社会を支える輸送機器用超伝導回転機システム 中村 武恒 高効率で高トルク密度の高温超伝導誘導同期回転機と高効率スターリング型冷凍機を開発し、それらを熱侵入の小さなクライオスタット内に設置すると共に、その最適制御を通して、従来に比べてシステム全体の低炭素化の実現に向けた研究開発を実施した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
太陽電池および太陽エネルギー利用システム
高効率ポリマー系太陽電池の開発 尾坂 格 電子構造と配列構造を極限まで制御することで、従来にない高性能な半導体ポリマーを創出し、“プラスチック”太陽電池では未達のエネルギー変換効率15%を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
蓄電デバイス
高入出力・高容量なリチウムイオン電池用炭素負極材の開発 松尾 吉晃 高容量で急速充放電性の高いグラフェンと、低コストで副反応が少ない黒鉛の特長を併せ持つ、革新的でオリジナルのグラフェンライクグラファイト(GLG)というリチウムイオン電池負極用炭素材料を開発に向け、GLGの構造・反応解析、特性改善、低コスト化に取り組んだ。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
耐熱材料・鉄鋼リサイクル高性能材料
耐火金属基BCC高濃度固溶体をベースとした超耐熱材料創製 三浦 誠司 ①強度増加、②靭性改善、③耐酸化性向上のために、「化合物による強化」「組織制御による靭性改善」を活かしながら、幾つものBCC金属を混合して新たな物質群「耐火金属基BCC高濃度固溶体」を基礎とし、組み合わせられる化合物を明らかにして、耐熱合金の基礎確立を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)期待通りの成果が得られたと判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究開発の継続により、低炭素社会の実現に貢献することを期待する。
バイオテクノロジー
人為的アポミクシス誘導技術の開発による植物育種革命 高木 優 受精を介さずに母親のクローン種子を作る、アポミクシスに関わる遺伝子を、独自の転写因子研究基盤を活かして探索、利用することで、人為的にアポミクシス種子形成を誘導する技術を開発し、地球規模での生産性の増大と、それに伴う二酸化炭素削減を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギーシステム・デバイス
階層構造磁気蓄熱再生器を持つ磁気ヒートポンプの開発 川南 剛 磁気ヒートポンプの高性能・高効率化および多用途への実用化を目指し、ブレークスルー技術として、①階層構造を有する蓄熱再生器の構造設計と開発、②Mn系磁気熱量効果材料の高精度加工法の確立、③kW級磁気ヒートポンプの開発、に関する研究を推し進めた。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
水銀ランプ殺菌灯の代替となる縦型高効率・深紫外LEDの開発 平山 秀樹 フォトニック結晶効果を用いた深紫外LEDの効率を飛躍的に向上させ、水銀ランプ殺菌灯の代替えとなる高効率紫外光源を実現を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。

2018年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
高品位大口径GaN基板の開発
高周波化を実現するGaNパワーモジュール実装技術開発 菅沼 克昭 電力エネルギー変換の切り札となる高周波GaNパワーモジュールの実現のための、信頼性の高い耐熱実装技術の確立を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
液体水素冷却による超伝導電気機器の開発
液体水素冷却MgB2超伝導電力機器の開発 白井 康之 液体水素冷却超電導電力機器をキーとして環境負荷の小さい水素エネルギーと電力を融合した新しいエネルギーインフラの構築を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
低コストREBCO長尺線材の開発 松本 要 原子レベルからの格子制御・キャリア制御・ナノ構造制御により、超伝導材料の新パラダイム構築を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
低CO2排出型次世代火力発電用新規耐熱材料の開発
窒素を有効利用した次世代超耐熱フェライト鋼の実用化総合研究 中島 英治 高効率・低CO2排出量の700℃級次世代火力発電ボイラ管への適用を想定して、高強度耐熱鋼の開発を行った。安価かつ無尽蔵の元素資源である窒素を有効利用することで、高温強度と経済性の両立を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
MoSiB基超高温材料の先進的デザインと鋳造プロセスの確立 吉見 享祐 1500℃以上の超高温域で作動可能な無冷却高圧タービン動翼を実現するために、モリブデンとケイ素、ホウ素からなる新規な超高温材料を、先進的なアイディアでデザインしその材料特性の解明に取り組んだ。さらに、高圧タービン動翼に適用可能な大型素材の提供を可能とする鋳造技術の検討を行った。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
省エネルギー社会に向けた革新的軽量材料の創製
軽量・超耐食性社会のためのチタンの新連続製造プロセス 宇田 哲也 チタンを連続的に還元する新製造プロセスを開発し、従来のチタン製造法を一新し、チタンのコモンメタル化を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
輻射熱反射コーティングによる革新的遮熱技術 香川 豊 近未来の航空機用ガスタービンエンジンの軽量高温部材であるSiC繊維強化SiCマトリックス複合材料を最低限の排熱ロスで使用するために、高温熱源からの輻射熱を高効率で反射し、かつ、高温水蒸気雰囲気で安定な耐熱コーティング技術の開発を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
自己治癒機能を有する革新的セラミックスタービン材料の開発 中尾 航 超低燃費ジェットエンジンを実現する革新的な高信頼性セラミックス材料を創出することを目的に、自己治癒機能の発現と長繊維強化により“クラックが入っても壊れないセラミックス”の開発を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
自律分散型次世代スマートコミュニティ
有機無機ハイブリッドエアロゲルを基材とする多用途断熱材の開発 中西 和樹 既存の断熱材を凌駕する、エアロゲル基材断熱材を開発し、住宅・工場・輸送機関などにおけるエネルギー利用の高効率化を目指した。 学術的には、有機部位と無機部位を適切に組み合わせることで、強度と柔軟性を制御したネットワークを設計する手法を開発した点、疎水化処理が不要で常温乾燥できる不燃性断熱材を独創的な手法を開発した点が高く評価できる。一方、社会実装の点では、実際に使えるレベルまでの材料をつくりこむ技術-ノウハウを創出し、NEDO「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」にALCA成果を橋渡したことも高く評価できる。以上のように、本課題は学術的研究と実用化研究を両立した素晴らしい研究成果を挙げたと認められる。
バイオマスの化成品化およびポリマー化のための高効率生産プロセスの開発
イオン液体を用いたバイオマスリファイナリー 高橋 憲司 酵素および酵母の反応を阻害しない低毒性のイオン液体を用いて木質系バイオマスを処理し、高効率なバイオエタノール生産を目指した。また、木材に含まれるリグニンを樹脂原料として利用できるよう、低分子への変換を行った。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、実用化に向けて企業主体で研究開発が進展することを期待する。
生物資源の制御によるバイオマス・有用成分の増産
珪藻のフィジオロミクスに基づく褐色のエネルギー革命 菓子野 康浩 弱光適応光合成生物である珪藻の機能を強化して、明環境下・野外でも増殖し、効率的に脂質生産をする細胞への分子育種を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
酢酸発酵によるリグノセルロースからの先進高効率エタノール生産 坂 志朗 リグノセルロースの加圧熱水処理による分解物を酢酸発酵し、得られた酢酸の水素化分解による高効率エタノール製造を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
新規材料および新機構による熱利用技術※2021年度終了
熱源の温度変化に対応したトリラテラルサイクル蒸気機関の開発 鹿園 直毅 熱源からの仕事を高効率で回収できるトリラテラルサイクル蒸気機関の実現のため、気液二相膨張を可能とする低振動レシプロ膨張機を開発し、熱源の流量や温度の変動にも対応できるサイクル運転制御方法の確立を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
光マネジメントによるCO2低減技術※2021年度終了
空間結像アイリス面型・超低消費電力ディスプレイ 川上 徹 目の近傍と人の存在確率の高い横方向のみに光を集光するアイリス面結像方式を実現するスクリーンを開発し、ディスプレイの消費電力の大幅低減を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
炭素循環化学システムの高効率化※2021年度終了
油田・ガス田における可燃性ガス回収技術の開発 一ノ瀬 泉 油田・ガス田の随伴水に含まれる可燃性ガスを効率的に回収するための優れた高分子吸着材と処理プロセスを開発することで、メタンをはじめとする温暖化ガスの放出量低減を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
耐熱材料・鉄鋼リサイクル高性能材料※2021年度終了
耐熱材料・鉄鋼リサイクル高性能材料 泉 岳志 次世代高効率ガスタービンの使用環境に耐えるAM材向け革新的耐熱超合金粉末を開発し、火力発電でのCO2排出低減を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、自社での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
バイオテクノロジー
遊離脂肪酸を基幹化合物とする新たなバイオリピッドプラットフォームの開発 櫻谷 英治 微生物機能を活用して、化成品の原料となる脂質を効率よく作り出し、環境負荷の小さいバイオプロセスを実現することで温室効果ガスの排出削減を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
人工ヘテローシス技術による植物バイオマスの多次元増産 持田 恵一 計算生物学とゲノム研究を融合したアプローチにより強勢現象の基本原理を掴むこと、そして植物を強勢状態にする技術を「人工ヘテローシス技術」として実用化することを目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。
革新的省・創エネルギー化学プロセス
内部凝縮型反応システムによるメタノール製造プロセスの高効率化 小俣 光司 メタノール合成反応の平衡制約を打ち破るために「内部凝縮型」という革新的な反応システムを開発し、反応のワンパス転化率の向上とそれによるプロセス効率の大幅改善を図り、炭酸ガスの削減を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギーシステム・デバイス
高品質SiC単結晶薄膜の革新的低温・高速成長技術の創製 松本 祐司 フラックスと呼ばれる結晶成長の触媒と気相原料供給を組み合わせた革新的薄膜合成プロセスを開発し、高品質な4H-SiC単結晶薄膜を低温液相から高速に成長できる技術の確立を目指した。 (今年度で研究開発期間を満了)学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、期待通りの成果は十分には得られなかったと判断された。

2017年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
ホワイトバイオテクノロジー
微生物変換と触媒技術を融合した基幹化合物の原料転換 新井 隆 グリセリンからバイオ技術によって汎用的な中間原料であるエリスリトールへの変換を経て、触媒反応によりモノアルコール、ジオール、テトラヒドロフランなどの工業原料を生産する一貫工業プロセスの構築を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
バイオマスプラスチックを使いこなすための高機能バイオ界面活性剤の開発 羽部 浩 木質系バイオマスからバイオ界面活性剤(BS)を量産する技術およびBBSのバイオマスプラスチック添加剤としての利用技術の開発を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
バイオマス由来のセルロースナノファイバーを用いた“しなやか”な高分子複合材料の創出 西野 孝 やわらかく、伸びやすく、かつ高強度な、“しなやか”なセルロースナノファイバー複合材料を開拓し、新たな用途展開を目的としてパラダイムシフトを目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
自立分散型次世代スマートコミュニティ
低炭素社会に資するグラフェンキャパシターの開発 唐 捷 グラフェンを電解液イオンサイズの間隔で積層することで電極の比表面積を増大させ、ナノボア導入によりエネルギー密度をLiイオン電池並に増大させたグラフェンキャパシターの開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
中低温イオン液体を用いたナトリウム二次電池の開発 萩原 理加 リチウム資源の偏在性、有機電解液の可燃性、金属負極のデンドライド成長や合金負極の微粉化などの諸問題を、中温度域でアルカリ金属析出が可能なイオン液体を用いることで解決し、大型化・大量生産が真に狙える革新的ナトリウム二次電池の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
有機無機ハイブリッド高効率太陽電池の開発 宮坂 力 有機無機ハイブリッド金属化合物のペロブスカイト結晶を中心とする光伝導材料と正孔輸送材を溶液塗布で接合した薄膜太陽電池において、ハイブリッド材料を用いるセル構造によって界面のエネルギー損失を低減し電圧を高める原理を追及し、変換効率20%に向けた塗布型太陽電池の高効率化基盤技術の構築を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
バイオマスの化成品化およびポリマー化のための高効率生産プロセスの開発
固相基質分解酵素のナノバイオ設計:CO2 バイパス炭素循環 梅津 光央 環境に蓄積してしまう不溶性有機物を溶媒可溶な低分子に分解する酵素をナノ材表面に組織化することで、飛躍的に活性を向上させる技術を創出し、固相有機物から有用有機分子を低エネルギーかつ環境低負荷に生産するバイオプロセスの開発と、二酸化炭素をバイパスする炭素循環システムの構築を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
太陽電池および太陽エネルギー利用システム
シリコン-ペロブスカイト2端子タンデム太陽電池の高効率化の研究開発 野田 武司 単結晶シリコン太陽電池とペロブスカイト太陽電池との接合層での光・電気的なロスを最小限とする設計、長波長光に対する高い透過特性と高い開放電圧を有するペロブスカイト太陽電池の開発に取り組み、単接合シリコンを超える効率の実現を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
元素戦略上優位なシリコン系ナノ材料を利用した高効率オールシリコンタンデム太陽電池の開発 黒川 康良 ①シリコン量子ドット発電層の高品質化、②シリコン量子ドットドーピング層、③高温耐性透明導電膜、をそれぞれ開発し、それら要素技術を結集することで、シリコン量子ドットセルの高効率化を実現し、既存の結晶シリコン太陽電池上にこのシリコン量子ドットセルを実装・タンデム化することで、実用化を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
太陽光励起レーザー・単色型太陽電池結合発電 元廣 友美 直径5cmの放物面鏡による小型太陽光励起レーザーを開発、太陽光を追尾し安定な発振に成功し、2次元に配列することで大出力化も可能とした。さらに、太陽光を単色レーザー光に変換してからその波長に特化した太陽電池で効率よく電気に変換し、レーザー光の伝送性と小スポット性を活かす特殊な太陽電池を管理環境下に隔離し、長寿命・高効率な光電変換の実現を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
超伝導システム
高温超伝導機器冷却用低温液体循環ポンプの開発 柁川 一弘 高効率・省エネの高温超伝導(HTS)機器冷却に必須の低温磁気軸受と超伝導モータで構成される低温液体ポンプを開発し、既存の冷凍機や熱交換器等と共に、高効率、省エネ、低炭素排出の循環冷却システムの構築を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
蓄電デバイス
インターカレーション擬似容量による高エネルギー密度キャパシタの開発 大久保 將史 インターカレーション擬似容量を利用してエネルギー密度を飛躍的に向上させ、電極の高性能化、蓄電デバイスとしての総合的性能の高度化により、再生可能エネルギーの出力変動平準化に資する実用キャパシタの開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
バイオテクノロジー
種々の作物に持続的な耐病性を付与する技術の創成 能年 義輝 植物の免疫応答を活性化する環状ペプチド剤を独自手法で探索し、免疫活性化ペプチド剤を植物に作らせて耐病性を付与する革新技術の創出を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギー化学プロセス
水の分離コスト削減を目指したエステルの不可逆型加水分解およびアルケンの直接的変換 徳永 信 末端アルケンに酸素官能基を導入して第一級アルコールを合成するプロセスの部分的改良、あるいは根本的合成プロセスの改良を行い、エステルの加水分解の改良、あるいはアセトキシ化を経ない直接合成を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。

2016年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
太陽電池および太陽エネルギー利用システム
液晶科学に基づく革新的塗布型有機太陽電池の開発 尾﨑 雅則 液晶の自己組織性や相溶性、相分離性を活用して、構造やサイズが精緻に設計・制御されたナノ相分離構造を実現し、ワンステッププロセスにより、非真空ロールトゥロールで大面積が高速生産可能な低発電コスト有機太陽電池の実現を目指した。 学術面での貢献は一定の評価が得られたが、研究期間内に実用化レベルに達することは出来なかった。今後、更なる研究の継続と企業等との連携により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
高温フォトニクスによる高度太陽エネルギー利用 湯上 浩雄 耐熱合金表面への構造付与により材料の光学特性を制御することで、ソーラTPVや太陽熱発電などの太陽エネルギー利用システムのエネルギー利用効率の飛躍的な向上を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
光とキャリアを完全利用するナノ構造体・結晶シリコン融合太陽電池 宇佐美 徳隆 ナノフォトニック結晶と量子ドット積層構造を結晶シリコン太陽電池に融合した、革新的な「ナノ構造体・結晶シリコン融合太陽電池」を創出し、ナノ構造体を利用して太陽電池の飛躍的な高効率化の実証を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
超伝導システム
低エネルギー情報ネットワーク用光・磁気・超伝導融合システム 藤巻 朗 新しい単一磁束量子回路を採用したマイクロプロセッサと高速メモリの開発や、磁性体を利用した新しい大容量メモリの開発を行った。さらに、超伝導単一光子検出器を利用した光入力技術を取り入れ、データセンターの核となる信号処理システムの低消費エネルギー化を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
自律分散型次世代スマートコミュニティ
液体燃料を蓄電媒体とする白金フリー燃料電池自動車 山口 進 コア技術となる新規アニオン交換膜を用いた貴金属フリー燃料電池技術の開発を目指した。グラフト重合技術を活用し、従来成し得なかった高イオン伝導性と低燃料透過性を両立させ、燃料電池の高性能、高耐久性化を図った。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
革新的省・創エネルギー化学プロセス
植物バイオマス生産高度化のための合成プロモーター作出 山本 義治 育種に有効な環境・生物ストレス誘導性の合成プロモーターを幅広く開発し、動作確認されたプロモーターのリソース化により多様な育種開発のサポートを目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギーシステム・デバイス
ナノ中空粒子を用いた高効率高輝度照明の開発 藤 正督 ナノサイズ化することでさまざまな特性を発現するナノ中空粒子を用い、現行LED照明の輝度を従来より約20%向上、新規ナノ蛍光体を組み合わせることによりさらに約20%向上させることを目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。

2015年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
太陽電池および太陽エネルギー利用システム
人工光合成複合システムの構築 福住 俊一 光エネルギーを用いて水と空気中の酸素からH2O2(高エネルギー化学物質)を合成する人工光合成複合システムの構築を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られ、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後、更なる研究の継続と企業等との連携により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
マジック超構造による窒化物太陽電池スマートイノベーション 吉川 明彦 窒化物半導体の物性の特徴と太陽光スペクトルのマッチングを考慮して波長分割を最適設計した独自の「高温プロセス超構造マジック擬似混晶太陽電池」(SMART太陽電池)を提案し、窒化物太陽電池の変換波長域の長波長側への拡大と接合漏れ電流の飛躍的低減の両立を提案した。これに超薄膜1分子層技術を基盤とした光熱増感作用を加味し、効率50%実現に挑戦した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
超高効率エネルギー変換スピノーダル・ナノテクノロジー 吉田 博 欠陥を自己修復しながら、ナノ超構造を自己組織化により創製し、高効率太陽エネルギー変換を可能にするデザインとその実証を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
IV族元素による環境調和型Si系クラスレート太陽電池の開発 久米 徹二 環境負荷の小さいシリコンやゲルマニウム(IV族)で構成される半導体クラスレート材料を創生し、この材料の「0.9~1.8 eVのバンドギャップ制御」、「直接遷移型」がもたらす「高い光吸収能率」を生かした次世代太陽電池の実現を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
有機薄膜太陽電池の結晶性理想構造の共蒸発分子誘起結晶化法による実現と高効率化 嘉治 寿彦 結晶状態でnm~μmの複雑な入れ子構造(理想構造)の有機半導体に高い電荷移動度と理想的な半導体特性を発揮させる技術を、真空蒸着時に液体分子を導入する共蒸発分子誘起結晶化法により確立し高効率化を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
高効率太陽光発電用レクテナの開発 野崎 眞次 周波数が150THz~1000THzと幅広い太陽光スペクトルに対応する超高周波整流器としての全空乏型ショットキーダイオードと、広帯域光アンテナからなるレクテナ素子から、太陽電池に代わる高効率太陽光発電用デバイスの開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
多層セル型太陽電池用Ⅳ族多元系混晶の結晶成長と界面構造制御 中塚 理 炭素や錫を含むⅣ族材料からなる多元混晶を用いて、結晶の格子定数とエネルギーバンド構造の独立制御を実現することで、太陽光スペクトルに最適な多層セル構造の設計とその形成技術の開発、さらに混晶を用いた結晶ひずみ制御技術の活用による結晶欠陥や界面欠陥の制御技術も併せて開発し、新しい世代の超高変換効率太陽電池の実現を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
蓄電デバイス
高酸素イオン伝導体ナノ薄膜を用いる革新的金属―空気2次電池 石原 達己 ナノイオニクス効果を利用した新規な酸素イオン伝導体を用いて、金属を直接あるいは媒体を介して酸化する新しい充放電機構に基づく革新的な二次電池の創出を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
単結晶ナノキューブのボトムアップによる高性能小型デバイス開発 加藤 一実 高品質な誘電体単結晶ナノキューブの合成、配列、配置、界面の制御による超格子構造薄膜の形成により高エネルギー密度化した新スーパーキャパシタを創出し、従来の誘電体キャパシタよりエネルギー密度の2桁向上に挑戦した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
錯体水素化物系高速イオン伝導体の全固体蓄電デバイスへの実装 宇根本 篤 錯体水素化物系高速イオン伝導体の全固体型蓄電デバイスへ実装を目指した。電極活物質の適用範囲やその組み合わせ,電極層の組成や微細構造制御を通じてデバイス特性との因果関係を基礎学術的に解明し,従来のリチウムイオン二次電池を凌ぐ高エネルギー密度化達成のためのデバイス設計指針を開拓した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業での研究の継続等により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
バイオテクノロジー
グリーンエネルギー生産技術の高度化に向けた革新的バイオフィルム制御法の開発 野村 暢彦 新規イメージング技術とマイクロデバイス技術の融合による微生物バイオフィルムのハイスループット解析技術を開発し、それにより微生物のコミュニケーションに着目した新しいバイオフィルム制御技術の確立を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
不良土壌におけるバイオマス生産拡大を目指す分子育種 西澤 直子 鉄を効果的に利用できるような作物を分子育種することによって、不良土壌の植物生産性を画期的に上昇させることを目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
汎用的高効率バイオプロセス細胞の創製 小笠原 直毅 枯草菌において増殖メカニズムの制御により細胞を素材生産期に導き維持し、同時に代謝フラックスの制御によって多様な産物を効率的に生産できる汎用性を備えたバイオプロセス技術の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギー化学プロセス
バイオマス超低温接触ガス化プロセスの開発 宝田 恭之 革新的バイオマス超低温ガス化プロセスを提案した。高機能かつ安価な触媒および脱塩・脱硫法の開発、プロセスならびにシステム設計等により、熱自立可能且つ高い冷ガス効率が得られる400℃程度でのバイオマスのガス化を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた優れた成果を挙げたとの評価が得られた。今後は、科学技術以外を含む実用化に向けた様々な課題の解決により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
エクセルギー再生反応・分離システムの開発 堤 敦司 化学反応と分離を抜本的に見直し、エネルギー消費量を大幅に削減する革新的な化学プロセスの開発を行うと同時に、エクセルギー再生型化学プロセスの設計手法の確立を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
全触媒化バイオマスリファイナリーの開拓 岩本 正和 糖化、発酵に頼らない「全触媒化バイオマスリファイナリー」を構築し、リグノセルロース全量から機能性分子への変換を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギーシステム・デバイス
超省資源ナノチューブフレキシブルエレクトロニクス 野田 優 安価な原料から無駄なく高速にナノチューブを合成し、高性能な電極・配線を各種デバイスに合わせて印刷する技術基盤の構築を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた多くの成果を挙げたとの評価が得られた。今後、更なる研究の継続と企業等との連携により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。

2014年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
太陽電池および太陽エネルギー利用システム
テラワットPV世代の薄膜太陽電池の開発 仁木 栄 銅・鉄系カルコゲナイド新材料を用いて、コスト競争力・資源戦略性に優れた“ロバスト”な薄膜太陽電池技術の確立を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
超伝導システム
自然エンジンによる排熱回収システムの構築 琵琶 哲志 熱音響自励振動を利用することで固体ピストンの代わりに音波がエネルギー変換を行う熱機関「自然エンジン」を開発し、低い動作温度で排熱回収を可能にする技術の確立を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
蓄電デバイス
次世代蓄電デバイス用特異構造ナノクリスタル 大原 智 セラミックス・金属・カーボン等の構造を原子レベルで精密に制御した特異構造ナノクリスタルを独自のプロセスにより合成し、自己組織化機能や先進トップダウンプロセスによりミクロ・マクロレベルへと高次構造化することで、ナノテクノロジーを基盤とした燃料電池、二次電池、キャパシター等への革新的高性能化を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
ナノ物質空間制御による高容量・高速充放電Liイオン二次電池の開発 森口 勇 カーボンナノコーティング、新規ナノ構造体の創製などにより、高容量な可逆的多電子反応系活物質材料を創出し、高性能Liイオン二次電池への展開を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
ナノ積層法による燃料電池・水電解セル開発 藤ヶ谷 剛彦 独自に開発した電極触媒作製手法「ナノ積層法」を展開した高性能PEFCの中温化または塩基性動作化を確立することで、従来型低温PEFCからの脱却を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
耐熱材料・鉄鋼リサイクル高性能材料
廃熱で作動する高出力固体エンジン材料の設計原理 稲邑 朋也 廃熱から効率的に力学的仕事を取り出せる新しい形状記憶合金の設計指針を確立し、廃熱に触れるだけで動く熱エンジンの実用化を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
現実的CNTアプリケーション技術による革新的超軽量強化複合材料量産化技術の開発 井上 翼 カーボンナノチューブ(CNT)を強化材とする革新的超軽量CNT複合材料(CNTRP)を創出し、量産化に向けた基礎技術開発を基にCNTアプリケーションの現実的な応用展開の開拓に挑戦した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
ナノスケール構造制御による高効率シリコン熱電材料の開発 山中 伸介 ナノスケールで構造を制御したSiを創製して熱電特性の高機能化を図ることで、室温から300℃付近の温度域で性能を発揮する高効率バルクナノSi熱電材料の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
バイオテクノロジー
デザイナー生体触媒による超高効率バイオマス糖化 神谷 典穂 バイオマス分解系において異なる役割を担う生体触媒を簡便且つ自在にアセンブルする技術を開発することで、天然には存在しない常温・常圧下、セルロース系バイオマスを効率よく分解できる新しいタイプのバイオマス分解生体触媒の創出を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
環境微生物群の潜在的代謝能に基づくテーラーメイドリグニンの創出 梶田 真也 微生物の代謝機能を利用して植物細胞壁に蓄積するリグニンの構造を改変することで、バイオ燃料やバイオ素材の生産に有用な性質を持つ木質バイオマスの創出を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
次世代バイオポリマー生産を目指すプロパノール発酵技術の開発 片岡 道彦 広く普及しているポリマー原料のプロピレンの前駆体であるプロパノールの、バイオマスからの効率的生産を実現するために、プロパノール人工生合成経路を組み込んだ組換え微生物を創成し、プロパノール発酵生産プロセスの構築を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
C1微生物-植物共生系による光エネルギー利用型CO2/C1炭素固定 阪井 康能 葉上などの植物表層に相利共生しメタノールやメタンを炭素源とするC1微生物によるバイオマス生産増強技術の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギー化学プロセス
中温域燃料電池の要素材料開発とそのDMFC応用 小俣 孝久 アルカリイオンを含有する酸化物材料を含水素雰囲気中で熱処理することで、材料中のアルカリイオンをプロトンに置換する新規開発手法により、酸化物材料中に高濃度にキャリアプロトンを注入し、中温域で高いプロトン伝導性を有する固体電解質ならびにこの固体電解質に適合する触媒・電極材料を開発し、メタノールを燃料とする中温作動型燃料電池の開発を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギーシステム・デバイス
大口径ダイヤモンド基板によるグリーンインバータ基礎技術 川原田 洋 単結晶及び大口径が得られる多結晶ダイヤモンドの物質的優位性を活かしたトランジスタにより、超低損失インバータの基礎技術の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。

2013年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
太陽電池および太陽エネルギー利用システム
Ⅲ-Ⅴ族窒化物太陽電池の高効率化と集光型デバイスへの展開 角谷 正友 III-V族窒化物の欠陥・転位評価とその制御手法、またその製膜・接合形成技術を高度化し、 III-V族窒化物による集光型太陽電池の有用性を提示することとテストデバイスによる高効率化実証を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
液体シリコン塗布プロセスによる高性能太陽電池 下田 達也 液体シリコン材料(発電層)、液体酸化物材料(透明電極)等の液体材料を用いた全塗布プロセスにより、既存のシリコン薄膜太陽電池よりも高効率で低コストな太陽電池の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
ハイブリッドナノカーボン太陽電池の創成 堀 勝 全く新規な材料系からなる太陽電池として、アモルファスカーボン、ナノグラフェン、ナノダイヤモンドなどの複合体および積層構造体などで構成されたハイブリッドナノカーボン太陽電池の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
超伝導システム
ユニバーサル透明導電性基板の開発 大友 明 ガラス板の上に固体照明、太陽電池、超伝導線材、ディスプレィなどの電子デバイスを低コストで作製でき、ナノサイズの表面加工を施した“ユニバーサル基板”の開発を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
戦略大転換で挑む薄膜合成による革新超伝導材料の開発 内藤 方夫 強い共有結合性を持つ導電物質として、(1)平面四配位酸化物(Cu,Ag,Au及びNi,Pd,Ptの酸化物)、(2)三元以上の複合窒化物を用いて最先端の薄膜合成技術、により、銅酸化物を超える物質の合成を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
高性能超伝導電力ケーブルの開発 松下 照男 平行磁界下で臨界電流密度が大幅に増える”縦磁界効果”を利用した理想的な超伝導電力ケーブルの開発を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
耐熱材料・鉄鋼リサイクル高性能材料
鉄鋼の高性能化と低炭素化を両立する複層鋼板 小関 敏彦 劣質スクラップから製造した鋼を構成層として、鉄鋼製造のCO2の大幅削減と高性能鉄鋼を両立する複層鋼板の開発を目指した。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
バイオテクノロジー
非食用の多糖類を利用したバイオプラスチックの研究開発 位地 正年 セルロースなどの非食用植物資源の多糖類に、柔軟で疎水性の天然有機物(非食用油脂等)を効率的に結合させて樹脂化することで、革新的なバイオプラスチックの創製を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
有用光合成生物への窒素固定能移入が導く“窒素革命” 藤田 祐一 ニトロゲナーゼ(窒素固定酵素)発現の条件を備える光合成の場(植物・藻類の葉緑体)を活用し、遺伝子利用技術開発による窒素肥料不要作物の創出を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
セルロースからのポリマー原料の革新的製造プロセス研究 山田 勝成 セルロースからのポリマー原料製造を可能にするため、要素技術(セルラーゼの高機能化、アミノ酸生産菌の開発、アミノ酸脱炭酸酵素の高機能化、酵素リサイクルプロセス)の確立を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギー化学プロセス
革新的省・創エネルギー化学プロセスの実現に向けた万能型CO2選択透過膜の創製 松山 秀人 新規反応性イオン液体からフィルム状の薄膜を成形し、様々な温度・湿度・圧力等性状を有する種々のガスに対して世界トップレベルのCO2選択透過の実現を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
ジルコニア陽極・溶融塩電解によるCO2分解 鈴木 亮輔 溶融塩に二酸化炭素ガスを吹き込み、これを電気分解して炭素と酸素に分解する手法の開発において、効率の良い二酸化炭素分解の条件、分解機構、分解速度などを検討し、低温化に挑戦した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
革新的省・創エネルギーシステム・デバイス
超高耐圧高効率小型真空パワースイッチ 竹内 大輔 真空の高耐圧とダイヤモンドの持つ固有の物性を利用した発送電領域向けの「超高耐圧高効率小型真空パワースイッチ」の開発を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。

2012年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
太陽電池および太陽エネルギー利用システム
規則構造と相界面の制御による太陽熱利用型の熱電材料創製 木村 好里 規則結晶構造および相界面をマルチスケールで制御する材料設計法を省エネルギー型作製プロセスと一緒に確立し、n型-p型の特性変換や熱電性能の飛躍的な向上に挑戦した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
高効率・低コスト色素増感太陽電池の開発 今堀 博 クリーンなエネルギー源である太陽光の有効利用を促進するため、高価な貴金属やシリコンを使用せず、光捕集能に優れた有機物質であるポルフィリンを用いて、高性能・低コスト・高耐久性のポルフィリン色素増感太陽電池の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
大規模展開を目指したソーラー水素光触媒システムの開発 堂免 一成 光触媒をベースとした極めて安価で大面積に展開可能な水分解水素製造システムの開発するため、これまでに申請者らが新規に開発した非酸化物系の光触媒をさらに高活性化する。広域可視光(λ£ 600 nm)で高効率で水を分解する光触媒系の構築を行った。 これまでの研究成果より、ステージゲート目標は達成されたとの評価が得られた。今後は実証段階に移行すべきテーマであることから、ALCAの研究支援規模を超えているため、ALCAでの研究は終了と判断された。今後は、企業等との連携もしくは企業単独での研究の継続により、ALCAとしての目的が達成されることを期待する。
シリコン/ゲルマニュウム新型積層構造太陽電池の開発 葉 文昌 GeSixセルを2段直列してからSiセルと並列して電圧整合を取るというこれまでに無い構造を、安価で堆積速度が数十nm/sと速いスパッタエピ成長法で実現することにより、Siセルの限界効率を超えるセルの実現を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
半導体ナノ粒子を原料としたエネルギー変換量子デバイスの創成 上松 太郎 化学的に大量合成可能なコロイド状ナノ粒子を出発原料とし、自己集合特性と相分離特性を利用した新たな手法により、化合物半導体型の太陽電池に電荷分離に有利なヘテロ構造を組み込ませて発電特性の向上を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
太陽光による二酸化炭素の資源化を可能とする革新的光触媒の創製 石谷 治 高機能CO2還元金属錯体光触媒と、水の酸化を高効率で行う半導体光触媒体をハイブリッド化することで、水によるCO2還元を、2光子の順次的吸収により駆動するZスキーム型光触媒の創製を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
ナノカーボンによる新規太陽電池の創製 吉武 剛 直径数nmのダイヤモンド微結晶を水素化アモルファスカーボンが取り囲む構造を持つ超ナノ微結晶ダイヤモンド/水素化アモルファスカーボン混相膜は,膜中に多量のダイヤモンド結晶の界面が内在し、それに起因すると考えられる大きな光吸収を可視域で示すことから、この光吸収で発生する光電流を太陽電池に応用することを目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
超伝導システム
次世代低電力デバイス安定化計算機構成方式 中島 康彦 多数の演算器を接続するアクセラレータ機構に対して一時故障や永久故障を効率よく検出して補正する機構を構築し、エラーが散発して使えなくなる程度にまで消費電力を低下させても動作可能な、格段の低消費エネルギーコンピュータの実現を目指した。 学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
蓄電デバイス
ナノゲート原理を用いた革新的金属二次電池用負極材の開発 尹 聖昊 カーボン材製造に関する先導的なノウハウと新たな電気化学メカニズムによる“革新的な金属二次電池”を創出するために、ナノゲートによる金属イオンの選択的出入制御が可能な革新的な電気化学的充電システムの確立を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
固体金属軽量高蓄電体の研究開発 福原 幹夫 アモルファス合金を構成するクラスタ間にサブナノトンネルを作成して、fFのコンデンサを無数に連結する新構想の充放電機構に基づく革命的な金属電池の創製を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
耐熱材料・鉄鋼リサイクル高性能材料
光を使う熱電変換材料の開発 寺崎 一郎 シリコン太陽電池が光電変換に使えない光を根こそぎ使い、熱・光・電気の複合エネルギー変換を可能にする新規材料の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
フラットバンド機構による高効率熱電変換材料の開発 野原 実 化石燃料を利用する発電所や自動車、ゴミ焼却場など、ユビキタスに遍在する廃熱から、電気エネルギーを直接取り出すことを可能にする熱電発電材料の高性能化を目指した。 学術的に優れた研究開発であるとの評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
バイオテクノロジー
セルロース系バイオマスからの化成品原料と電気の複合生産 五十嵐 圭日子 セルロース系バイオマスから化成品原料(ビルディングブロック)の高効率生産に取り組んだ。さらに、その過程で電気エネルギーを生産することで、低炭素社会につながるバイオマス変換プロセスの構築を試みた。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であるとの評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
コンビナトリアルバイオケミストリーによる太陽電池有機素材開発 柴田 大輔 多様な天然化合物を大規模に検索して色素増感型太陽電池に利用できる新規な化合物構造を見出すことで、太陽電池に適したバイオマス由来色素の安価な製造を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
CO2濃縮強化によるスーパー光合成の実現と物質生産 福澤 秀哉 微細藻類がもっている二酸化炭素(CO2)濃縮能力と有用炭素化合物を生産する能力を遺伝子レベルで解明し、これを利用した光合成による炭素固定能力と有用物質生産技術の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
バイオプロセスによるドロップインフューエル生産の基盤技術開発 光川 典宏 大規模ゲノム再編システムによる生物機能の改良技術を基盤として、植物が持つ燃料合成遺伝子の利用技術や高効率微生物変換技術など、ドロップインフューエル生産の基盤技術の開発を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であるとの評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。

2011年度終了課題

研究開発課題 研究開発代表者 研究開発概要 評価結果
超伝導システム
無意識に低炭素化を。創造的生き生き空間の制御技術 小柴 満美子 環境(温湿度、気圧、酸素分圧、光波長等)および接触/非接触センサーによる生体指標(身体運動、体温、生体分子等の生理情報)の短長期リズム変動を捉え、個人・集団の個性的な生理リズムと環境最低要求値を学習し環境を制御することで、心身がより強く健康になるアルゴリズムの開発を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
蓄電デバイス
ノンレアアース半導体蓄電池基盤技術開発 梶山 博司 酸化物半導体(ノンレアアース)の光励起構造変化を応用して、従来電池より高エネルギー密度の二次電池の創出を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
Li-Si融液を経由する超高容量リチウムイオン電池負極材料の合成 西原 洋知 Li22Si5合金を負極に採用し、放電時にSi 周囲に必要最小限のバッファ空間が生成できるようにすることで、充放電速度が大きくサイクル性能が高い、新しい作動モードの電池を目指した。 低炭素化社会の実現に向けて極めて重要な研究であると一定の評価が得られたが、ステージゲート目標の達成が十分とはいえず、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
バイオテクノロジー
ケミカルの低炭素バイオ生産のための革新的微生物利用技術開発 加藤 純一 中温細菌宿主-好熱菌遺伝子の組み合わせで、1)自由に代謝経路を設計でき、2)副産物フリーの反応が可能、3)化学触媒並に簡便に使える、4)穏和な条件で反応が可能、5)親水性ケミカル、疎水性ケミカルとも生産ができる、6)一回のステップで多段階の反応が可能な、シンプル酵素触媒の開発を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
独立栄養微生物の代謝高性能化 石井 正治 CO2を唯一炭素源として増殖可能な水素細菌におけるCO2固定系やエネルギー獲得系の高効率化、新規手法の適用によるバイオマスや有用物質の高生産性化を検討することにより、産業的に排出が不可避なCO2を利用したオンサイトでのバイオマス、有用物質生産を目指した。 ゲームチェンジングテクノロジーの創出に向けた、斬新かつ挑戦的な研究であると一定の評価が得られたが、ALCAの研究成果で求められる「2030年の社会実装に向けたシナリオの妥当性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。
イモ革命による持続的低炭素化地球生活の実現 横田 明穂 生産機能強化遺伝子をイモ類に導入することで、ジャガイモ生産性を実験室レベルで塊茎新鮮重比で3.5倍に向上させる技術の確立と、これらの遺伝子を寒冷地から熱帯で栽培できる各種ジャガイモやサツマイモ、キャッサバに利用した際の世界規模における低炭素社会構築を目指した。 学術的に優れた研究開発であると一定の評価が得られたが、ALCAの趣旨である「低炭素社会への貢献可能性」という観点から、ステージゲート評価の通過は困難であると判断された。

ページトップへ戻る