practices取り組み事例
近赤外光を用いた水からの水素エネルギー製造
概要
太陽光を利用した水からの水素エネルギー製造は、クリーンで再生可能であるという点から、昨今のエネルギー問題の有力な解決技術として盛んに研究が行われてきました。しかし、従来のモデルでは、波長が600nmまでの可視光領域しか利用することができず、太陽光エネルギーを十分に活用できないという状況が続いていました。
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI-I2CNER)の研究グループは、分子内に3つのルテニウム中心を含有する金属錯体を光捕集分子として採用することで、近赤外光を用いた水素発生反応に世界で初めて成功しました。これは従来のモデルよりもおよそ2倍の太陽エネルギーを利用可能にします。また天然の光合成でも利用が難しい長波長域の光を、人工分子システムで初めて利用可能にしたことから、今後も実用可能な人工光合成システムへの応用が期待されます。

お問い合わせ
- 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
- URL : http://i2cner.kyushu-u.ac.jp/ja/
- e-mail :
機関
教育研究機関