EventsJSTブース・セミナー@エコプロ2022のご案内
JSTはエコプロ2022(主催:日本経済新聞、(一社)サステナブル経営推進機構)に出展します。
会期: 2022年12月7日(水)-9日(金)10:00-17:00
場所: 東京ビックサイト 東ホール(JSTブース:小間番号・6-056)

概要
科学技術でSDGsに貢献するには? 具体的なSDGs活動は? そんな疑問に答える取組をパネル展示やセミナー等で紹介します。「みんなが生きたい未来をつくるサイエンス」をテーマに子どもも大人も楽しめるさまざまな企画でお待ちしています!
持続可能な未来の社会を皆さんと一緒に考えましょう!
見どころ① パネル展示
JSTブースでは、JST、大学や企業等におけるSDGs達成に向けた様々な活動に関するパネル展示の他、社会課題解決に向けた科学技術の取組事例をまとめた冊子「Science Window SDGs特集号」、JSTのSDGsに関する取組紹介リーフレット、SDGsクイズチラシなどを配布します。見どころ② 各種ミニセミナー
JSTブース内のプレゼンテーションエリアでは、科学技術やSDGsに関するミニセミナーを複数開催します。
10:30~11:00| 文系?理系?女子生徒が理系にもっと進学してよいこれだけの理由
- 登壇者 横山 広美 東京大学 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授
11:30~12:00| 自動化技術で持続可能な農業を推進し、世界の食糧危機を救う
- 登壇者 島田 耕治 日下部機械株式会社
12:30~13:00| 迅速な種苗開発で未来の農業を拓く〜ゲノム編集でサステナブルな作物を開発〜
- 登壇者 丹羽 優喜 グランドグリーン株式会社
13:30~14:00| 世界文化遺産と海岸環境 海に囲まれる日本の海ごみとロボット/DXによる未来志向
- 登壇者 林 英治 九州工業大学大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系教授
14:30~15:00| 科学に基づく森林生態系の再生
- 登壇者 森 章 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
15:30~16:00| 信大クリスタルが拓く世界の水ソリューション
★「STI for SDGs」アワード受賞取り組み紹介★
- 登壇者 手嶋 勝弥 信大クリスタルラボ/信州大学 卓越教授
- 登壇者 土井 達也 信大クリスタルラボ/信州大学 准教授
11:30~12:00| オープンイノベーションを基盤としたデータ駆動型新well-being社会システムの実現
- 登壇者 村下 公一 弘前大学健康未来イノベーション研究機構長(拠点長)・教授
弘前大学大学院医学研究科附属健康未来イノベーションセンター 副センター長
京都府立医科大学・客員教授
13:30~14:00| 光科学と持続可能性科学の融合が実現する廃プラリサイクル
- 登壇者 田邉 匡生 芝浦工業大学 教授
14:30~15:00| ことばを楽しく覚えるアプリVocagraphy!
★「STI for SDGs」アワード受賞取り組み紹介★
- 登壇者 吉岡 英樹 株式会社ブルーライトワークス/東京工科大学 講師
15:30~16:00| 天草ブルーカーボンニュートラル~地域循環型クリーンエネルギーの創造~
★「STI for SDGs」アワード受賞取り組み紹介★
- 登壇者 天草高等学校 科学部アマモ班のみなさん
10:30~11:00| 「理科実験キット」と「環境に優しい化粧品」の意外な共通点
- 登壇者 千葉 和義 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 所長
- 登壇者 大﨑 章弘 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師
- 登壇者 竹下 陽子 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師
- 登壇者 榎戸 三智子 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師
- 登壇者 児玉 英里 Rulie 代表
11:30~12:00| 気候変動対策と世代間の意識格差
- 登壇者 沖 大幹 東京大学 大学院工学系研究科 教授
12:30~13:00| 高効率な炭素固定と有機肥料活用を両立可能にした”高機能ソイル”
★「STI for SDGs」アワード受賞取り組み紹介★
- 登壇者 木村 俊介 株式会社TOWING COO
13:30~14:00| 亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築
- 登壇者 安元 純 琉球大学 農学部 地域農業工学科 助教
14:30~15:00| 天草ブルーカーボンニュートラル~地域循環型クリーンエネルギーの創造~
★「STI for SDGs」アワード受賞取り組み紹介★
- 登壇者 天草高等学校 科学部アマモ班のみなさん
15:30~16:00| ザンビアの孤児院への食料支援を目指して~ネリカ米の栽培技術研究~
★「STI for SDGs」アワード受賞取り組み紹介★
- 登壇者 佐渡総合高等学校 農産・加工系列のみなさん
参加方法・注意事項
- JSTブース(於:東京ビッグサイト・東ホール)にご来場の場合 ・「エコプロ2022」への【来場者事前登録】をお願いします。:こちらから(外部サイト)
・エコプロ2022における新型コロナウイルス感染症対策のご確認をお願いします:こちらから(外部サイト)
・JSTブース内で開催のミニセミナーは事前登録不要(先着順)です。
・なお、新型コロナウイルス感染症対策でJSTブース内の座席数が限られておりますことをご了承ください。