冪則からみる実社会の共進化研究 -AIは非平衡な複雑系を擬態しうるか-
プロジェクトの概要
本来的にブラックボックスである今日的AIの社会への「なじみ度合」について、冪則の観点から評価する方法を研究する。評価方法を社会実装する一事例として、国の将来を担う投資分野における高度IT利用を前提とする適切な制度環境について、コミュニティを構築して議論し、法制度の方向性についてシナリオ分析を行う。
技術研究を行うテーマ1と社会実装を行うテーマ2に分け、二つのテーマで共進化プラットフォーム事例を形成する。テーマ1ではAIが生成する擬似データと言語ならびに経済の実データとの冪則の観点からの差異を定性的に調査し、両者の乖離を明確にする。テーマ1の知見に基づき、テーマ2ではAIを投資に利用する場合の問題を社会的観点から議論し、限界をふまえてAIを適切に活用するための社会制度設計に向けて提言を行う。
実施者
| 
 田中(石井) 久美子(代表者)  | 
 早稲田大学 理工学術院・基幹理工学部 情報理工学科  | 
 教授  | 
| 
 陳昱  | 
 東京大学大学院新領域創成科学研究科  | 
 教授  | 
| 
 高橋峻太郎  | 
 東京大学大学院  | 
 修士学生  | 
| 
 楠岡成雄  | 
 東京大学  | 
 名誉教授  | 
| 
 荻原哲平  | 
 統計数理研究所  | 
 助教  | 
| 
 七丈直弘  | 
 東京工科大学コンピュータサイエンス学部  | 
 教授  | 
| 
 白川展之  | 
 文部科学省科学技術 学術政策研究所  | 
 主任研究官  | 
| 
 武藤覚  | 
 GMOあおぞらネット銀行  | 
 部長  | 
| 
 鷲田祐一  | 
 一橋大学大学院経営管理研究科  | 
 教授  | 
参画・協力機関
| 
 NISTEP予測センター  |