2013年3月31日をもちまして、領域の活動は終了致しました。

  防犯活動は、地域によって異なる課題をかかえています。子どもへの被害を防ぐには、その地域にあった防犯活動を地域の人が自ら考えることが大切です。また、防犯ボランティアが高齢化するなか、防犯活動を指揮する次世代の「防犯リーダー」がいないことが多くの地域で問題になっています。
 そこで本プロジェクトでは、子どもを守る防犯リーダーの育成や、防犯活動を支援するシステム開発に取り組みました。リーダーは地域に一人ではなく、情報活用リーダー、学校連携リーダーなど、複数の人が適性に応じて役割分担することを提案し、自分の適性をWebでチェックできるしくみもつくりました(図1)。

  システムの開発にあたっては、まず全国の小学校や教育委員会、防犯ボランティアなどから防犯活動の現状について調査しました。その結果をまとめ、防犯リーダーが身につけておきたい知識や必要な資質などをチェックできる基準表をつくりました。これをもとに、防犯についてわかりやすく学べる教材や、地域で研修会を行うためのマニュアル、防犯用語の事典なども制作しました(図2)。
 あわせて、地域の犯罪発生情報や防犯活動の状況を入力すると、今後地域で取り組むとよい対策や学習カリキュラムを提案するシステムを開発しました。防犯についての学習をする前後で、学習の効果があったかも調べることができます。地域で研修会を開くことで、リーダー候補生も含め、みんなで学ぶことができます。また、適正を診断し、一人一人が自分に合ったタイプのリーダーに必要な知識を学ぶこともできるようにしました(図3)。

  教材やシステムは、東京、静岡、京都、広島、山口などの小学校や自治会で実際に研修会を開催してもらい、改良を加えました。
 防犯活動を行う上では、地域と行政が連携することも重要です。北海道の岩見沢市と滝川市では、市の職員の方が犯罪の起きやすい場所や時刻、年代などの地域分析を行い、システムが提示したカリキュラム案を地域の人と協議して、実際に研修会でとりあげるテーマを決定し、実施しました。検証に参加した住民の反応もよく、地域ボランティアと自治体や警察などの行政をつなぐ防犯コーディネータを育むことも重要であると確認しました。
 本プロジェクトの成果を活用することによって、コミュニティ単位で自立した研修会を開けるだけでなく、経験の少ない若手も効率よくリーダーをめざすことができ、効果の高い防犯活動につながると信じています。

代表者・グループリーダー
■坂元 昂:(社)日本教育工学振興会 会長
■目黒 公郎:東京大学生産技術研究所 教授
■原 克彦:目白大学 社会学部 教授
■堀田 博史:園田学園女子大学未来デザイン学部 教授

主な実施者
■出口 保行:東京未来大学こども心理学部 教授 ■大島 直樹:山口大学大学院技術経営研究科 准教授
■森田 和夫:(社)日本教育工学振興会 事務局長 ■横矢 真理:NPO法人子どもの危険回避研究所 所長
■増田 迪博:(社)日本教育工学振興会 調査研究担当調査役
■西江 麻由美:(社)日本教育工学振興会 リサーチアシスタント研究員
■柳田 典子:(社)日本教育工学振興会 研究補助員 ■大塚 真理子:(社)日本教育工学振興会 研究補助員
■近藤 伸也:人と防災未来センター 主任研究員 ■大原 美保:東京大学生産技術研究所 准教授
■沼田 宗純:東京大学生産技術研究所 助教 ■阿部 真理子:東京大学生産技術研究所大学院
■岸田 幸子:中央大学大学院理工学系研究科 M1 ■齊藤 勝久:中央大学大学院理工学系研究科 M1
■高橋 美奈:東京大学生産技術研究所研 究補助員 ■小田 繭子:東京大学生産技術研究所 研究補助員
■廣田 るり子:東京大学生産技術研究所 研究補助員 ■石川 恵美:東京大学生産技術研究所 研究補助員
■内橋 美佳:目白大学教育研究所 助手 ■宇田川 香織:目白大学教育研究所 助手
■尚和 慧:目白大学社会学部 研究補助員 ■寺本 篤史:目白大学社会学部 研究補助員
■稲熊 孝直:園田学園女子大学非常勤講師 ■佐藤 弘毅:名古屋大学留学生センター 講師
■上椙 英之:園田学園女子大学 非常勤講師 ■森田 健宏:夙川学院短期大学 児童教育学科准教授
■荒木 かおり:園田学園女子大学 研究補助員 ■浦口 美園:園田学園女子大学 研究補助員
■片岡 弘会:園田学園女子大学 研究補助員

協力者
■黄瀬 信之:岩見沢市経済部企業立地情報化推進室 情報政策担当主幹 ■岩見沢市 ■滝川市
■矢萩 惠一:学校安全教育研究所 事務局長 ■足立区立西新井第一小学校
■静岡県藤枝市広幡地区防犯まちづくり推進協議会 ■広島県広島市西区南観音学区社会福祉協議会
■山口県宇部市藤山校区コミュニティ協議会 ■京都市立藤城小学校学校運営協議会
■苫小牧市立拓勇小学校 ■下川 邦子:NPO法人オバパト隊 代表 
■佐藤 一美:NPO法人エクスプローラ北海道 代表理事 ■石原 一彦:岐阜聖徳学園大学 教授
■髙橋 猛:京都市立藤城小学校運営協議会 会長 ■松井 順子:京都市立藤城小学校運営協議会 副会長
※所属・役職は、参加終了時のもの。詳しくは研究開発実施終了報告書を参照。

【論文】

■齋藤 勝久, 沼田 宗純, 目黒 公郎(2010)安全・安心メールの自動分類と警察統計との比較による対策利用価値の考察,生産研究 62(4), 393-397, 2010-07.

■沼田 宗純, 廣田 るり子, 齋藤 勝久,目黒 公郎(2010)子供の防犯のための地域活動を支援する防犯特性分析システムの開発,生産研究 62(4), 387-391, 2010-07.

【メディア報道・投稿】

■2008年1月26日,朝日小学生新聞日刊,耳より情報コーナー,Webアンケートの告知.

■2009年12月6日,静岡新聞,「犯罪から子どもを守ろう」藤枝広幡地区が取り組み.

■2009年11月19日,足立よみうり新聞(およびAdachi Yomiuri Web),西新井第一小が文部科学大臣表彰~学校安全ボランティア活動で.http://www.ayomi.co.jp/chiku03/detail.php?eid=01584&kind=03/

■2010年4月5日,教育新聞,「防犯リーダーの養成を」犯罪からの子どもの安全でシンポ.

■2010年4月12日,教育新聞,「地域の防犯リーダー育成システム開発へ」中間報告でシンポジウム (社)日本教育工学振興会と3大学が共同研究 5ヶ年計画で学習教材づくりなど.

■2010年8月3日,京都新聞市民版,「防犯リーダーの育成に力」~伏見・藤城小運営協議会 子らの見守り継続へ.

■2010年8月3日,苫小牧民報,「指導力アップへ研修」~町内会の防犯担当者ら30人 苫小牧.