トピックス
国際化学サミット白書「Science to Enable Sustainable Plastics」が公開されました
研究開発戦略センター事業
2019年11月10~13日に英国王立化学協会のBurlington Houseで開催された Chemical Sciences and Society Summit(CS3:国際化学サミット)の白書が2020年6月3日に公開されました。白書では今後重要となる挑戦的研究課題を以下の4つに整理しています。
- Understand the impact of plastics throughout their life cycles.(ライフサイクル全体でのプラスチックの環境負荷の解明)
- Develop new sustainable plastics.(新しい持続可能なプラスチックの開発)
- Closed loop plastics recycling.(循環型プラスチックリサイクル)
- Understand and control plastic degradation.(プラスチックの劣化機構の解明と制御)
CS3は化学の領域で最先端の化学者が集まり、世界が直面する重要課題を取り上げ、少人数で解決に資する糸口を探るとともに、その成果を広く公表することを目的とした会議体です。日本のほか、英国、ドイツ、中国、米国の主要化学会と各国のファンディングエージェンシーの全10機関で会議メンバーは構成されています。
今回のサミットには、米国は諸事情により不参加となりましたが、日英独中の4か国が参加しました。日本からは九州大学先導物質化学研究所の高原淳主幹教授がリーダーを務め、東京工業大学の佐藤浩太郎教授、理化学研究所の沼田圭司チームリーダー、東北大学の吉岡敏明教授、愛媛大学の日向博文教授、日本化学会の澤本光男常務理事のほか、JSTから研究開発戦略センター(CRDS)の宮下哲フェロー、中村亮二フェローが参加しました。
プラスチックは現代社会には様々な用途で使われています。食物を新鮮かつ安全に運ぶ容器から、自動車や携帯電話の必要不可欠な部品、マスクや防護服、人工臓器、ECMOなど先進的医療を可能にし、人々を保護するものまで、持続可能な社会を形成するための重要な要素となっています。一方で、地上で生み出され放出されたプラスチックが、環境汚染問題を引き起こし、最近ではマイクロプラスチックやナノプラスチックの環境リスクも注目されています。
これらの問題を化学で解決し、持続可能なプラスチックを実現するために、今回のサミットでは「Science to Enable Sustainable Plastics(持続可能なプラスチックのための科学)」を主題に、「New plastics(新しい持続可能なプラスチック)」、「Recyclability of plastics(プラスチックのリサイクル特性)」、「Degradation of plastics(プラスチックの劣化)」、「Measuring the impact of plastics(プラスチックの環境負荷)」の 4つの分科会が開催されました。このたび公開された白書はこれらの分科会及び全体での議論を基に作成されており、日本も大きく貢献しました。
なおJST研究開発戦略センター(CRDS)では、今回のCS3での議論も踏まえて中村フェロー、宮下フェロー他が作成した「戦略プロポーザル『環境調和型プラスチック戦略~化学物質としてのプラスチックの安全な管理・活用を推進するための戦略的研究~』」を2020年3月に公開しています。
白書は以下URLからダウンロード頂けます(英語)。
https://www.rsc.org/new-perspectives/sustainability/progressive-plastics/
JST研究開発戦略センター(CRDS)「戦略プロポーザル『環境調和型プラスチック戦略~化学物質としてのプラスチックの安全な管理・活用を推進するための戦略的研究~』」