公募情報

ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)

■2023年度募集のスケジュール

【任意】事業化推進機関連携希望届(※1)提出期限
(電子メールによる提出)
2023年9月29日(金)正午 <厳守> ※受付を締め切りました
申請書提出期限
(府省共通研究開発管理システム[e-Rad]および電子メールによる提出)
2023年11月30日(木)正午 <厳守>
書類審査(予定) 2023年12月下旬~2024年1月上旬
ヒアリング審査(予定) 2024年1月中旬~2024年1月下旬
選定課題の通知 2024年2月下旬頃
課題開始(予定) 2024年4月下旬頃

※1 本公募プログラムへの提案にあたっては、事業化推進機関と研究代表者とが連携体制をとってご応募いただきます。研究代表者は自ら事業化推進機関との連携体制を構築することに加え、JSTが支援する事業化推進機関との連携支援を利用することも可能です。利用する場合は、研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) プロジェクト推進型 事業プロモーター支援で採択している事業化推進機関の詳細(※2)をご参照いただき、その中から希望する事業化推進機関を選択(複数選択可)の上、事業化推進機連携希望届を期日までにご提出ください。ただし、連携を保証するものではありません。

※2 START プロジェクト推進型 事業プロモーター支援 事業プロモーターユニット一覧

※3 事業化推進機関は、上記の事業プロモーター支援で採択されている事業化推進機関に限るものではなく、公募要領(「2.7 応募要件」)記載の要件を満たす機関であれば、どの機関でも参画出来ます。

※4 本公募プログラムは今後も公募を予定しております。そのため、事業化推進機関と研究代表者との連携体制構築について、継続的にご検討をお願いいたします。

■D-Global 公募説明会

公募説明会動画・資料 本基金事業の概要・ガバニングボード 委員長からのメッセージ(YouTube)
ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(YouTube)
公募説明資料(PDF)

公募説明会でのご質問は、当日ご回答できなかったものを含め、下記Q&Aに追記しました。

■事業化推進機関PR会

D-Globalの応募に向けて、研究者と事業化推進機関とのマッチングを目的とした「事業化推進機関PR会」を開催しました。

事業化推進機関PR会 発表資料・動画を掲載しました
事業化推進機関PR会の詳細はこちら

■公募要領・申請書類のダウンロード

公募要領全文(PDF)

Q&A_9月15日改訂(PDF)※公募説明会で寄せられたご質問事項を追記

申請書(一式)(ZIP)

事業化推進機関連携希望届(WORD)

■公募の概要 ※詳細は、公募要領をご確認ください。

・本公募プログラムの目的

社会・経済に大きなインパクトを生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャルを有するディープテック・スタートアップの創出

・課題提案者

事業化推進機関および研究代表者(共同代表者)

・研究開発期間

最長3年程度(令和8年度末まで)

・研究開発費(研究開発期間総額、直接経費)

原則 3億円程度まで
※正当な理由がある場合、上限5億円の申請が可能です。ただし、計上される予算については、事業化計画、研究開発計画等の妥当性について、厳格な審査を行い、別途理由や根拠等の提出を求める場合があります。

お問い合わせ先

国立研究開発法人科学技術振興機構
スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ
<ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(D-Global)>担当
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K's五番町
Tel:03-5214-7054
TOPへ